小説のようなエッセイのような

                                   Homeろうとねる

2021年 1月 3日
ハロプロ 好きな歌手BEST20

 1山﨑夢羽(BEYOOOOONDS 
 2浅倉樹々(つばきファクトリー) 
 3佐藤優樹(モーニング娘。’21
 4上國料萌衣(アンジュルム) 
 5小野田紗栞(つばきファクトリー) 
 6金澤朋子(JuiceJuice
 
7段原瑠々(JuiceJuice 
 8竹内朱莉(アンジュルム)
 9松永里愛(JuiceJuice 
10新沼希空(つばきファクトリー) 

11江口紗耶(BEYOOOOONDS 
12井上玲音(JuiceJuice
13小野瑞歩(つばきファクトリー) 
14植村あかり(JuiceJuice 
15西田汐里(BEYOOOOONDS 
16島倉りか(BEYOOOOONDS
17高木紗友希(JuiceJuice
18北川莉央(モーニング娘。’21 
19一岡伶奈(BEYOOOOONDS 
20伊勢鈴蘭(アンジュルム)

21岡村ほまれ(モーニング娘。’21 

何をやってるんだという感じではありますが、現時点の好きなハロプロの歌手BEST20を書いてみました。
赤色のメンバーはたぶん去年の今頃なら入っていなかっただろうメンバー。
では、その代わりに入っていたであろうメンバーはというと次の子たちかな。

宮本佳林
船木結
小片リサ
室田瑞希
譜久村聖
岸本ゆめの
小田さくら

和田桜子


ふくちゃん、きしもん、おださくは、落ちたというよりは、他のメンバーが一気に上がってきたという感じかな。

北川莉央ちゃんやほまちゃんは去年頭頃はまだ全くノーマークだったし、あーりーは好きだし上手いとも思っていたけどどっちかというと「普通に上手い」のイメージだった。2020年1年を通して個性的な強度が増してきたと思う。

以前はBEST20を選んだらつばきファクトリーから6人は入ると言っていたのだけど4人に減ってしまった。

でもそれはつばきが歌唱的に弱くなったという意味ではなくて、他のグループも伸びたという印象。

正直BEYOOOOONDSはこの後にも平井、小林などさらに続く。

つばきの他のメンバーも良くて、あんみぃもBEST20に入れてもいいくらい。

上昇マークで言えば、つばきは全員、爆伸びです。



2021年 1月 1日
今年もよろしくお願いいたします

Twitterは、こちら
  ろうとねる



            


2020年12月31日
変わる

2020年のBESTSONGだけ貼っておこう。

宮本佳林 「未来のフィラメント」

作詞:児玉雨子 作曲:michitomo (GOLDTAIL) 編曲:佐々木侑太 (GOLDTAIL)

佳林ちゃんは本来的にはコピンクの子だったと思うし、「未来のフィラメント」ではまんまコピンクがまた帰ってきているわけですが、一見迂回寄り道だったように見えてしまうJuice=Juice時代がもったいなかったかというとそうではなくて、ハロー!プロジェクトのエースとして活動した8年で守られたという感覚もあると思います。

ポジとネガで言えばネガにあたるかもしれないのだけど、ハロプロってある意味実在する“繭期”のようなもので、非常に危ういのだけど、そこで守られているものがある。佳林ちゃんにはそれがあったから次の活動には純粋なものしかない。どこまでゆけるかはわからないけれど彼女が発信するものは、他には存在しない純度のものになるだろう。

破壊することで新しいものが生まれるのとは別に、突然現れた繭が割れて飛び出してくるものがある。

2021年の宮本佳林がそうなるかもしれない。

 ←Click



2020年12月30日
もはや活動停止状態

完全にTwitter生活に移行してしまい、なんにも書いていない状態ですが、続ける気が無いかというとそういうわけでもなくて、戻る気もあるっちゃああるのです。

ただ、これは自分の気持ちも関係ありますけども、どこかBerryz工房とカントリー・ガールズの具体的な動きの有る無しとリンクしている気もします。実はどちらも活動停止であり、解散はしていない。

そこがモチベーションのようになっているのかもしれません。



                         

2020年 5月 9日
街の映画
「SEE HOW SHE RUNS 」 Richard T.Heffron (「マイ・ライフ」リチャード・T・ヘフロン) 1978年 米


                       

リチャード・T・ヘフロンの「マイ・ライフ」をついに見ることが出来ました。

ヘフロンと言えば、元々はTV畑での監督ですが、1976年の「トラック・ダウン」が劇場映画であり、同時期に「未来世界」も公開されていて、特に「未来世界」はユル・ブリンナー主演の「ウエストワールド」の続編ということもあり(まあ、続編がこけるの憂き目にあったパターンだったかもわかりませんが)、それなりにハリウッドの表舞台に名乗りをあげたわけです。この流れでピーター・フォンダが続けて主演の「アウトロー・ブルース」を作り、70年代のアクション映画の監督として、一定の評価を残します。

スティーブ・カーヴァーやジョン・フリン、リチャード・ラッシュ、ジョナサン・デミらのような、例えばドン・シーゲル、ロバート・アルドリッチ、リチャード・フライシャー、ジョン・フランケンハイマーといった巨匠に続く二番手の列に並ぶ存在だったと言えるかもしれない。

その後、「探偵マイク・ハマー/俺が掟だ!」(82)といったような傑作もモノにしているわけですが、基本的にはTVムーヴィーの監督。おそらく全作品の7,8割はTVムーヴィー作品だと思われます。

この「マイ・ライフ」も、日本で劇場公開されているみたいなのですが、実はTVムーヴィー。



アメリカにおいて、劇場用映画と、TVムーヴィー(アメリカのケーブルTV用に制作された映画)にどのような違いがあるのか、予算とか日程とか想定する画面とか一般家庭の茶の間配慮のR指定とかいろいろありそうですが、よくはわかりませんけども、リチャード・T・ヘフロンは、ちょっと、劇場用映画ばかりを撮り続けて来た監督とは演出の仕方が違うというのは感じます。

「マイ・ライフ」は平凡なシングル・マザー(学校教師。二児の母)がダイエット目的でジョギングを始め、その内に一念発起してボストン・マラソンに挑戦するという、おそらく実話本がヒットしてドラマ化されたんじゃないかと思いますが、話としてはそんなに大きな出来事があるわけでもないし、人間の深い所を読み込ませるというわけでもない。どちらかというと、日常的な話を日常的に描いたもの。

当時はアメリカでは「クレイマー・クレイマー」(79)のような日常的なスケールの映画が流行っていた時期ではありました。

「マイ・ライフ」はそのスケール感の無さに特徴があったとも言えます。

ランナーとしてスキルを上げ、トレーニングに技術を乗せ、大会で成果をあげる。そういう見せ場は無く、むしろ、ランナーとしての習熟などは画面に示されることもなく、いち主婦がマラソンに全てを捧げ、家庭をかえりみず、様々な障壁にでくわすなんてイベントも無い。

ごく普通に、子供たちに多少我慢してもらったり、走っていて変なごろつきに絡まれたり、痴漢に襲われそうになったり、まあ、普通にこれぐらいはありそうだというエピソードがあるのみ。それによって主人公が精神的に大きな何かを掴むとかを主題にするということでもない。



これで何が面白いのか?となりますが、スケール感とは相対的なものだというか、日常の中では、映画になりにくいちっぽけなエピソードでも、ちょっとしたささくれみたいに妙に気を引くというのはあって、ちょっと違うかもしれませんが、80年代あたりにアメリカでミニマリズムというのが起きる(レイモンド・カーヴァーなど)のに通じている部分があったのではないかと思います。

だから、何もたいしたことは起こらないままこの映画は終わるのが正解?だったかもしれないのですが、クライマックスにおいて、えっというような非常にベタベタな演出があって、それ自体が事件としても小さ過ぎるのでまたベタさの異様さが際立ったりもするのですが、本来のクライマックスは、現実のボストンマラソンの映像を絡めながらドキュメンタリー・タッチ的にレースを描くものだったと思うのですけど、レースは終わってしまい、主人公は途中で怪我をして、どんどん遅れ、日が暮れても独り走っている。大会の片付けも終わり、車も走り出し、夜になり、通りの観客も居なくなって、まだよたよた走る。

それでもゴールをめざし、なんていう根性ものドラマみたいになってきて、主人公がフラフラしてくるのがスローモーションで描かれ出すし、オイオイという感じにもなるのだけど、妙にそのスローモーションさえも筆致は熱を帯びたものではなく、どこか淡々としている。

遂には、夜の蒼い光線の中に主人公は浮かび上がり、無言で倒れかけては立ち上がり、仲間が用意したゴールのテープをめざし、走る。

ゴールの達成に感動の涙か?というとそうではないのだが、夜の蒼い光、主人公の背後にゆっくりついてくるパトカー、お約束として必死に声をあげる、今まで主人公をからかっていた町のごろつき達の表情には、やっぱり涙が出るのであった。

結局は、この映画には、ボストンという街が描かれていたのであった。

そういえばヘフロンには「いなご軍団襲来/大自然の狂った日」(74)というTV映画もあって、これも実際のいなご大量発生の実際の映像を上手く挿入しながらドキュメント・タッチを絡めた作品で、ドラマチックに描写する部分もあるにはあるのだけど、全体としては淡々と一帯農家の地域を描いたといえる映画だったのを思い出しました。



この「マイ・ライフ」。SNSで書かれていることなどいろいろ参考にさせてもらい知ったことですが、日本ではオリジナル・サウンド・トラックのアルバムが出ていて、歌っているのがパティだったというのを、今回初めて知りました。

見たアメリカ版には全く無い音源が、日本で劇場公開された映画では流れていたということですよね。そうなると日本版の映画はどういう印象になったのだろうと興味が沸きました。

日本版はVIDEOは発売されたことになっているのですが未だかつて一度もお目にかかったことはないし、サントラLPが存在したことも今回ちょっと調べてみて発見したことだし、ヘフロンのファンを長年やってはいますが、まだまだ知らないことだらけですね。

パティというと、「太陽のユートピア」というシングル曲があって、これは坂上忍が出演していた単発TVドラマのテーマソングだったんですけど、これが自分は好きで、昔、レコードも買いましたが、これが1980年だった。そうか、これも1980年だったのかという感慨とともに、そのパティがパティ・フィンク名義で出していたデビュー曲が。映画「マイ・ライフ」のオリジナル・テーマ曲だったとは。

全く個人的な話ながら、なんかぐるっと一周しような気分になりました。

このパティという歌手、けっこう面白いんですよ。ケーシー・ランキン(「太陽のユートピア」、「この世の果てまで」)、鈴木茂(編曲)、筒美京平(「ブルー・マイ・ラブ」)、竹田和夫などが曲に関わっていて、活動期間は短いながら良曲が残っています。





2020年 5月 9日
1年ぶりのご無沙汰

1年ぶりにHPに書き込みをしています。 やめる気は別に無かったのですが、ずるずるとここまで来て、もうこうなるとさすがに再開はできないんじゃないかと、もう更新の仕方も忘れてしまったくらいで、けっこう手間掛かりましたが、実際の所、Twitterよりも、好き勝手なことはこちらの方が言いやすいというのはあって、字数制限も無いし、まあ、やれる範囲でぼちぼち続けていこうかなとは思います。
よろしくです。

Twitterは、こちら
  ろうとねる



                         



2019年 5月 6日
実は台湾コネクション
「アマゾネス・コマンドー/美女脱獄囚:地獄のX作戦陽 」 チュー・イェンピン 1984年 台 (配信)


                

全編にエンニオ・モリコーネの「ション ション 〜」♪とか鳴っていて、これ著作権とか大丈夫なのか?とか思いつつ、マカロニウェスタン、セルジオ・レオーネへのオマージュを堪能いたしました。

特に馬に乗った軍隊に爆弾を仕掛ける場面はスロウ・モーションを盛り込みつつ、黒マントの兵士が馬上から吹き飛ばされるような迫力満点の撮影で、これは香港映画(製作は台湾らしいけど)の方が勝っていると言えると思います。



女戦士が7人登場し、其々が早撃ち、日本刀使い、金庫破り、力自慢、ダイナマイト、お色気など得意技を持っており、見せ場があって、短い時間ながら盛りだくさんな内容。異形(?)な場面もいろいろあって、かなり変態味もある傑作です。

軍隊が砂漠で七人を追うのに、匂いをかぎ分ける犬みたいな男がついていて、砂漠の真ん中で四つん這いでくんくん地面を嗅ぎながら向かってくる異様な場面や、山奥にある化学工場の、昔の日本特撮ものさながらのフラスコ並んで原色の煙噴いてるみたいな研究所めいた情景、途中にはゾンビが襲ってくる(ゾンビに扮した墓荒らしというオチ)など、全体的には収容所ものとマカロニ・ウェスタンの合体がメインなのに、妙に場違いな描写が入り込んでくるところがおかしいです。

主役は片目眼帯の女、ブリジット・リン。元々は台湾の出身で70年代に台湾で活躍。80年代に入って香港に活動の場を移したようで、香港映画では若い頃の作品は殆ど無いらしく、よく目にするようになったのは既に30歳台の時。この映画も香港へ来て初期の方の作品ですが、30歳です。



他にはダイナマイト使いでサリー・イップが出演。この人も台湾出身。この映画の時23歳。

この映画、台湾製作ながら、台湾スターのブリジット・リンやサリー・イップが本格的に香港映画に進出していく先駆け時の作品ということになるのではないかと思います。

スピード感がすごく、次から次へ事が起るので、収容所からの脱走だけでも一山あるし、軍隊に追われ、ジャングルで山賊たちに襲われ、砂漠で軍隊との一騎打ちがあるなど取れ高充分な感じで、目的だった化学工場の埋蔵金?強奪計画など名目としてあげただけで、途中で軍隊倒した時点で終わるんだろうと思ったら、本当に化学工場に向かい出したので、「まだこれ以上行くか?」と半ばあきれ、工場にも変な総帥みたいなのが居たので、この期に及んでまだこんなのが出て来るのかと、確かにマカロニ・ウェスタン感あるなと思いました。工場でもマシンガンを撃ちまくる。



監督のチュー・イェンピンは「カンフーキッド」(85)シリーズの人。自分はあまり作品を見ていませんでした。

ジャッキー・チェンの「炎の大捜査線」1,2も撮っているので、著名な監督ですが、90年代は一方でビビアン・スーの映画を何本も監督しています。実はこの人も元は台湾人。

台湾出身というところでつながりがあるのか、これもまた同じく台湾出身の金城武とも「チャイナ・ドラゴン」、「トラブル・メ-カー」、「ピックアップ・アーティスト」など監督作があります。





2019年 4月29日
南北
「太陽は光り輝く 」 ジョン・フォード 1953年 米 (録画)


                

ジョン・フォードの映画は非常に多いに違いない、という思い込みがありましたが、IMDbで調べてみると全部で147本。多いには違いないですが思ったほどでもなく、そこにドキュメンタリーや、フィルムが現存していない作品なども含まれていることを考えると、ひょっとして全部見ようと思えば、かなりのところまで追えるのではないかと、ふと意欲が沸いたりしてしまうのは、ジョン・フォードの作品が映画の原点や基本を踏まえているしっかりしたものだという意識があるからかもしれません。それだって先入観かもしれませんが、しかし、やはり、見てみれば、映画の原点を感じるというのはそれだけではないにしても、確実に存在すると思います。

最後の作品は「荒野の女たち」(1966?)だと思っていたところ、その後にドキュメンタリーの監督作品があったり、「若き日のキャシディ」(1965 ジャック・カーディフ監督)にフォード監督が絡んでいたらしいこともわかり、その頃まだ72歳ぐらいだったと知ると、晩年というよりまだ現在進行そのものだったんじゃないかと、下り坂のように感じていた後期作品(作品的にではなく、キャリア的な印象として)も全盛期からの連続として見落とせないなと感じました。

「太陽は光り輝く」は1934年の「プリースト判事」のセルフリメイク作品にあたる。その間に30本あまりの監督作が存在し、前年に「静かなる男」などがあります。



舞台となる町自体はケンタッキー州のどこかで、南部に位置します。プリースト判事は南部の兵士として戦った男で、定期的にかつての仲間を集め、退役軍人会を行っています。一方、この町に住み着いた北軍の軍人会もあり、国旗を奪い合ったりしてますが、今やお互いを認め合ったりするような関係です。

戦後で黒人の奴隷制は完全に無くなったかどうかはわかりませんが、ある程度の開放はあったと思われるものの、黒人が召使いのような立場で働いている現状ではあり、判事のところでもジェフという黒人が働いています。ただそこは奴隷のように扱っているということではなく、ごく普通に信頼関係が成り立っているというのはあって、そもそも南部が黒人の開放を拒んだ側であるという単純な図式は、本来とは異なるのかもしれません。



登場する人物がステレオタイプ的に単純な南北の区分けで色付けされるのではなく、平等な人間の尊厳を考える人物が多数登場する(まあ、ある意味、多数登場し過ぎというアンバランスはありますが)ところが、ジョン・フォードの基本的なところとして、しっかりした部分かもしれません。

よって、プリースト判事は、黒人が容疑者として引っ張られてきても、あくまでも容疑者として公平に審議をのぞみますし、娼婦をぞんざいに扱うということもしない。退役軍人の会もそれなりの地位に就いている人物もいれば、そこらの飲んだくれの親子(ジョン・フォードの父親のフランシス・フォードと若い頃のスリム・ピケンズが演じている)も等しく仲間であって、仲良くしている。いろんな立場や個性の人物が判事の周りにごろごろしている状況が面白い。何だか黒澤映画の癖のある脇役たちと共通するものがあります。


フランシス・フォード()とスリム・ピケンズ

プリースト判事自身もアルコール好きで、朝から酒を飲むというようなちょっとだらしないところもあり、人間味があります。心臓を働かせるための薬などとうそぶいている。

くせのある人物が集まっているのでクライマックスの葬列のシーンは説得力がある。普通なら勇気のいる行為だが、一人一人が自分たちの意志で立ち上がるのがわかる。予想外な人物まで葬列に加わり、そこでこっち側だったのかと合点がいくというのも感動でした。

この時代のアメリカ映画は、特にジョン・フォードに顕著だけど、紳士・淑女の規律社会と荒くれな荒野の世界が煩雑に同居しているような世界で、そのギャップが調和を試みようとしている難しさというかチャレンジするところがエネルギッシュに感じる。それを象徴するような葬列だったと思う。

 



2019年 4月 6日
人間であることが貴重になる
「鋼の錬金術師 」 曽利文彦 2017年 日 (録画)


             

曽利文彦監督は非常に見応えのある作品を作る監督だと思っているのですが、どうも評判的には割と普通に埋もれている感じが不思議に思われ、一体どこがいけないんでしょうか?と問いただしたくなるのですが(誰に?)、なぜなんでしょうね。

どこが良くないとかどこが優れていない、とかはいいんですよ。特に、「どこが優れていない」というのは言い掛かりにも等しい、めちゃくちゃな理屈です。

駄目なところって、別に損はしないじゃないですか。良いところは明らかな得ですよ。

損得だけじゃないのはわかりますが、得をするというか、「得るもの」に対して拾っていきましょうよと思います。

「鋼の錬金術師」には、何をもって人間とするのか?というテーマがあります。この映画には鋼鉄の鎧をまとったアルという、主人公エドの弟がいますが、鎧の中は空っぽです。弟の肉体の復活を求めてエドは賢者の石を探す旅をしています。アルはしかし、肉体が無い故に、自分の記憶も捏造なんじゃないかと疑ってしまう時もあります。肉体があって人間なのか?



賢者の石をもって精神を宿したホムンクルスとして邪悪な3人組が登場します。彼らは不死です(本当の不死ではなかったのですが)。彼らは自分たちが造られた存在であることを自覚していますが肉体も有れば精神もある、自分たちは人間だと主張します。

多様性の問題というか、今や「何をもって何々とする」という定義が難しくなってきている時代でもあり、突き詰めれば、「定義」という発想自体が非常に脆弱なものとなる可能性も秘めています。

そういう転換点を迎えつつあるのだろうか?と考えたりもしますが、実はこれは言ってみれば太古からの問題であり、原初から存在していた問題でもある。そもそも錬金術というのは昔から存在していたわけですし、抑え込まれていた抑圧すべき対象でもあった。

抑圧に対する反発は、曽利監督が描いてきたテーマの一つだと思います。

ホムンクルスのボス的存在で登場したラストという人物が、不死身ではなく、死に対面する存在であったことを知って、「人間と同じように死ねる」とつぶやいた時、人間であることがいかに(我々にとって)重要か、一方で「人間の定義」って果たしてそれなのか?という疑問、曖昧さを感じるということが、私たちにも突き刺さってくる。曖昧でもあり重要でもある。

炎を操るマスタング大佐の部下であるホークアイ中尉が銃を握る手にマスタング大佐の血が自分の手に付着しているのを見つめた時、彼女は大佐への愛を自覚したのかどうか..

人間の拠り所って、そんなにしっかりとした定義で成り立っているわけではないのだなと感じたりします。

手塚治虫の名をあげるのが、ここで正しい行為かどうかわかりませんが、私は曽利監督の中にはそれが本意かどうかは別としてあると思う。人間というのは非常に曖昧だから邪悪にもなる。ハクロ将軍やショウ・タッカーは戯画化された存在に過ぎませんが、ホムンクルスの3人は悲しい存在でもある。眼差しは根っこの部分で継承されているのではないでしょうか。

それを感じたのが、ウィンリィという少女(エドやウィンリィはまだ二十歳を超えたか超えないかに見えます)の存在で、本田翼が演じていますが、ショートカット風(ポニーテールですが)で少年性も持っていつつ、活発で、冴える(エドの義手・義足を作っている)。手塚マンガにそのまま出て来るような子で、「鋼の錬金術師」原作でもその通りなのかもしれませんが、曽利監督はこの配役に非常に力を注いでいる気がします。

その入魂が、アルの鎧の中にウィンリィが隠れていたというシーンの切れ味に集約されています。



この映画は配役が素晴らしく、邪悪な女王のように振る舞うラストという人物を松雪泰子が演じていて素晴らしい。この女優が演じる美女、この美女というカテゴリーに極めて秀でていると個人的には思うのですが、それが認知されていないというか、どうしてなのだろうと思います。

うがった見方をすれば、映画的女優とTV的女優というところで線引きが行われているのかな?と疑ったりもしているのですが、松雪泰子という美女を語るということは、重要なのではないかと思います。

特に國村隼を殺しにやって来るシーンなど、殆ど雪女の登場のような妖気に満ちていて、特筆すべきだと思います。

他にもホークアイ中尉を演じた蓮佛美沙子。添え物のようになってしまう部下の刑事ではなく、独立して横に別個の存在として立っているところが、香港映画で見る部下の女警官のように屹立していて、素晴らしい抑えた演技だったと思います。彼女が横に立っているのでマスタング大佐のディーン・フジオカのいで立ちも冴えたと言えるんじゃないかぐらいに効いていました。

 



2019年 3月10日
早さの衝撃
「不屈の男たち (The Lusty Men) 」 ニコラス・レイ 1952年 米 (DVD)


                   

ニコラス・レイの「不屈の男たち」。タイトル(邦題)を見て、馴染みのない題で、原題の「ラスティ・メン(THE LUSTY MEN)」の方が、ああ、ニコラス・レイの..となる。(又は「死のロデオ」という邦題も存在します)

考えてみると、ニコラス・レイという名前は、30年ぐらい前には「理由なき反抗」(55)の監督。60年代のワイド・スクリーン(シネマスコープ方式)による大作隆盛の時代に「キング・オブ・キングス」(61)、「北京の55日」(63)などがあり、それもある程度の知名度はありましたが、特別、高い評価のものではなく、70年代ぐらいまでは、恐らくそれほど映画作家として名監督の称号を得るような映画監督ではなかったと思われます。

世界的に映画作家の見直しの時期を経て、「大砂塵」(54)、デビュー作「夜の人々」(48)などが大きな注目を浴び、あらためて全作品が“発掘”(日本でも、公開はされて来たのですが、数多の作品と同程度に扱われていたもの)されます。「危険な場所で」(51)、「太平洋航空作戦(太平洋作戦)」(51)、「にがい勝利」(57)、「暗黒街の女」(58)などがあらためて当時を知らない世代に紹介される中、「THE LUSTY MEN」は、日本では当時も未公開の作品。知られざる映画だったのです。

ニコラス・レイの評価とともに、未公開作品が日本でも見ることが出来るようになり、どの時点でかはわかりませんが、「不屈の男たち」という邦題が付くことになった。これも自然ななりゆきとなっていくのでしょうが、けっこうな期間を、この映画は「ラスティ・メン(未)」というタイトルで記憶されてきた。こちらの方が、日本では本来的に名の通ったタイトルだと思います。



何故、そこにこだわるかというと、ニコラス・レイという監督が、ある意味、急激に高評価となったため、実は映画作家として、(私の思い込みに過ぎないかもしれませんが)いまだによく研究された存在とは言えないんじゃないかと思われるため、ひとつひとつの作品はあまり語られていないという印象を象徴する感じで、唐突な?「不屈の男たち」という邦題が出現していると思うからです。

ものすごく早い、というのは説得力を欠く(観客にとってわかりにくい)印象も招きますが、一瞬で見抜くのは成熟でもあります。私は省略に近い唐突さというのが好きで、例えばこの映画ではロバート・ミッチャム演じるジェフ・マクラウドが、言い争いをしながらもスーザン・ヘイワードが去った後で、「どうして男は赤毛の女が好きなのか」とつぶやいてしまう場面があります。出会って時間も間もない、夫婦円満に見える人妻を相手に、罵られた後でマクラウドは好きになったことをつぶやいてしまう。マクラウドはあまり感情的に自己表現するタイプではありません(ロバート・ミッチャムですし)が、ロデオの名手として一世を風靡した伝説の男であり生来の放浪者です。そんな男が一瞬で惚れ、しかし表面には出さない。小さくつぶやいている。




物語はロデオに熱中する男の栄光と危険をドキュメンタリ-的なロデオ・ツアーの実況を通して描いていくのが主軸に見えますが、静かに潜行しているマクラウドの思いがある。

マクラウドが接近した夫婦の夫ウェス(アーサー・ケネディ)はロデオの技術をマクラウドに教わり、パートナーシップの契約を結んで、新人としてロデオ大会で名を売り出します。大金が一気に入るが、死と隣り合わせの危険な競技だし、華やかな場で、酒・女・ギャンブルで身を持ち崩していく堕落とも背中合わせ。元々つましい生活で満足していた主婦のルイーズ(スーザン・ヘイワード)は、夫を巻き込んだマクラウドにうらめしい気持ちもありますが、“男にしかわからない世界”を見せつけるマクラウドに魅かれる部分もある。

物語は夫のウェスの成功と挫折が描かれていくのだろうかと思っていましたが、突如として急展開し、マクラウドはウェスと張り合って、大会出場の復帰を果たします。何たってロバート・ミッチャムなので、表面には表れにくいのですが、それだけにこれは物凄い展開なのです。

そして、ウェスは、マクラウドは...



ロデオの激しい世界が全体の流れとしてあるので、予想外な感じもするラストは衝撃です。ロバート・ミッチャムだからこそ(相手に感情がストレートには伝わりにくい)の切なさがあり、

映画としては唐突でもあり、心を揺さぶられる感動をもたらす説得力も十分な感じではない。

しかし、この早さは、実はもっと理解されるべきだと思います。そこがこの映画の醍醐味であり、ニコラス・レイの特色ではな黒いかとも思われます。

私が好きだったのは、マクラウドがロデオ大会で再会した友人、ブッカー・ディヴィス(アーサー・ハニカット)がパーティ-会場で女たちの足元でご機嫌に酔っている場面です。ブッカーは寝そべっており、カメラはローアングルで女たちの足とブッカーをとらえます。

この場面の前にはルイーズが黒のドレスに着替えて美しく変身した姿でマクラウドの前に現れ、「黒の下着などいらないな」とマクラウドに言わしめ、ドアを開け颯爽と外出する姿があり、パーティー会場でこのブッカーのロー・アングルがあった後、今度は同じく黒スーツで正装したマクラウドとルイーズがドアを開けて会場に入って来る姿を映します。



マクラウドは、前の場面では白のワイシャツ姿でしたが、次の瞬間には黒の背広を羽織ってルイーズといっしょに正装している。ルイーズが平凡主婦から変貌した瞬間でもあり、マクラウドがついに動き出した(ルイーズへの接近)瞬間でもあって、急激に時間が動いた場面です。しかし、その場面転換をつないだのはブッカーの地べたに這いつくばって女の足を見てご満悦な場面なのです。この流れは全てが唐突な落差的早さを持っている。

映画とはこのような説明を端折るぐらいの性急さを持った早さを要求するエンターテイメントではないのか? 観客はすっ飛ばしたこの早さでも内容を理解すべきではないのか?

この早さがあるがゆえに、その後でマクラウドがルイーズに告白する場面があり(ここもロマンチックな場面ではなく、ロバート・ミッチャム的な表現の足りなさ、唐突さがあります)、男女の複雑さ・残酷さが物語を激変させてしまう。

そこには、やはり、ルイーズを演じるスーザン・ヘイワードが黒のドレスで現れる姿の美しさ、それまでに見せなかった突き抜けた笑顔のあまりに映画的な画面が、マクラウドのみならず観客の気持ちをも瞬時にさらっていったシーンの衝撃が何よりの説得力として存在しています。

  スーザン・ヘイワード
「西部劇 パーフェクトコレクション 平原の勇者 DVD10枚組」
他に「アリゾナのバロン」(50)サミュエル・フラーなど。 単独のDVDも発売されている。



2019年 2月17日
まーちゃんとムーンライダーズ

             
               MBSラジオヤングタウン土曜日 16日のゲストはモーニング娘。‘19の佐藤優樹さん
                (レギュラー:明石家さんま、村上ショージ(16日放送は休み)、飯窪春菜、横山玲奈)

まーちゃん(佐藤優樹)がヤンタン3度目の出演。

笑ったし、泣いた。

まーちゃんがあゆみん(石田亜佑美さん)と同期で良かった(同期でなかったら難しかったかも)と言った時、本当に10期が愛おしいというか、だーいし(石田亜佑美さん)にも感謝したよ(自分、関係ないけど..)。

下手すると1ケ月ぐらい会話が無い時も有れば、次には何のきっかけもなく普通に会話してる。

だーいしのような存在は、まーちゃんには必要だろうし、同期だからこの関係性も築くことが出来た。

もう一つのラジオ番組「モーニング女学院」では、だーいしの側も気分屋の二人がそれなりに関係性が上手く回っていることを話してましたが、そういうのを見つめるリーダー(譜久村 聖さん)の愛情の深さというか広さみたいなものが大きく、あかねちん(羽賀朱音さん)も、年下ながら、まーちゃんの教育係(?笑)として観察眼を持っていて、上手くグループをまとめている。

まあ、勝手ながらいろいろ物語的に想像してしまいました。


ムーンライダーズ 「moonriders Final Banquet 2016 〜最後の饗宴〜」 (2019)

それから、ムーンライダーズの出たばかりのLIVE CDFINAL BANQUET 2016〜最後の饗宴〜」を聴いたのですが、何かこう、マーちゃんの居るモーニング娘。とムーンライダーズは似てるなって。

何とも頓珍漢な感想が沸きあがってきて。

愛の深さ、というより愛の広さ。

ムーンライダーズは本当にいつまでたっても洗練されないというか、一丸となるグループではなくて、雑然としながらも有機的に繋がっている、一人一人が基本的には勝手な方向を向いているというのは変わらなくて、それをそのままに、どのように繋ぎ止めていくかを40年かけて築いてきたのをLIVEを聴いていて思いました。

私は、ハロプロの各グループを見ていて、モーニング娘。だけが、“非常に雑然としている”と、今までもちょくちょく書いてきたのですが、勝手な方向を向くメンバーを、あえて修正しない。それぞれの関係性の中で、どこか一部が有機的な繋がりを持てば、とにかく全員が全員と繋がる必要は無く、雑然とはしながらもグループというのは機能するんだと感じるわけです。

その雑然さが両者は似ている。

まーちゃんとムーンライダーズは、私の中で一本の線で繋がってしまいました。



 中野 翠 『ズレてる、私! ? 平成最終通信』 (毎日新聞出版)

時代は常に変わってゆくものですが、ひとりの人間としてブレないというのは大事なことであると思うものの、理解できない新しい考え方を拒絶するのがブレない事だというのは、やっぱり違う。

中野氏はそのへんの按配を推し量って生活している。

理解しようとするのは難しかったりもするが、拒絶が正義ではないということは肝に銘じる。

けっこう。この本を読んで、自分は頑なだったかもと反省する部分もありました。

勿論、単純に受け入れていくのも自分は嫌なので、中野氏のようにある距離感覚を養っていくのが歳のいった人間には必要になって来るのかなと思い始めています。これもまた、自分はもう関係ないと突き放した距離を作ってしまうということではなくて、様々な距離感を常に調整できる感覚を持つということなのではないかと思うわけですけどね。



2019年 1月27日
アメリカ盤 キンクス

先頃。日本でキンクスのUSA盤アルバム5枚が紙ジャケ廉価(1500円)で発売されました。

アメリカ盤というと、ビートルズがイギリス盤とアメリカ盤(米国キャピトル盤)では選曲が異なり、音的にも違いがあって、それを聴いてきたリスナーの印象が国によって異なっているのでは?という考察が評論の対象になったりもしましたが、キンクスの場合はどうなのだろう?と興味も沸いてきて、買って聴いてみることにしました。

UK ALBUM
  
 「Kinks」 1964              「Kinda Kinks」 1965          「The Kink Kontroversy」 1965

キンクスもビートルズ同様、アルバムの選曲がイギリスとアメリカで異なっており、1964年から1965年のイギリスでの3枚のアルバムが、アメリカでは66年まで少しづつ時期的にもずれながら、5枚のアルバムに振り分けられて発表されています。主に、シングルやEP盤(4曲入り)の曲を加えながら、アルバム曲も微妙に挿げ替えたりして、枚数が増える結果となっており、結果としてやはりそれぞれのアルバムに対する印象が変わってきます。

当時は他のイギリスのバンドもたいていはこうしてアメリカでは違うアルバムが流通することが殆どだったとは思いますが、国によって聴いてきたものが異なるというのは、ことにイギリスやアメリカとなると、そのリスナーがまたミュージシャンとなって繋がっていき大きい流れを作っていくだけに影響はあったと思います。

UK EP(4曲入り)


キンクスでは、特にアメリカの場合、デビュー・アルバムに関してはそれほど大きな違いはありません(アメリカ盤は曲が3曲少ない)が、セカンドの「Kinda Kinks」発売までの間に、「Kinks-Size」というアルバムが出ていて、このアルバムが、英盤のデビュー・アルバムから抜きだしてきた「Revenge」、EP盤から選んだ「I Gotta Move」、「I've Got That Feeling」。大ヒットしたシングル曲の「All Day And All Of The Night」、英盤セカンド・アルバム「Kinda Kinks」の中でも強力なビート・ナンバーだった「Come On Now」を抜き出して収録するという、かなりえげつないまでに強めのナンバーばかりを集めた内容になっていて、ちょっとイギリスのアルバムでは味わえないキンクスの一つの傾向の集合作品が存在することになっています。

ガレージばりばりという感じのキンクスです。

実はアメリカの若いロック好きなリスナーには相当突き刺さったんじゃないかなと想像したくなるような内容です。これを独立した1枚のアルバムとして味わった経験は大きかったんじゃないかなと..

USA ALBUM

「You Really Got Me」1964 「Kinks-Size」1965     「Kinda Kinks」1965    「Kinks Kinkdom」1965 「The Kink Kontroversy」1966

アメリカにおける「Kinks-Size」の影響力について、探ってみたいような気持になりました。

この「Kinks-Size」がアメリカで発売されたのが1965年の3月で、同じ65年の8月には名盤の「Kinda Kinks」が出ます。(イギリスではこちらが3月に出ています)

Kinda Kinks」は、アメリカ盤では「Naggin' Woman」、「Tired Of Waiting For You」、「Come On Now」が抜かれ、EP盤の「Set Me Free」、シングル曲の「Ev'rybody's Gonna Be Happy」に差し替えられています。

Kinda Kinks」はとにかく完璧な構成の名盤ですので、差し替えなど言語道断ですが、変更内容自体は決定的な深手というほどではない。

Kinks-Size」と全く趣の異なる、奇妙な味的な変化球ナンバー(「Nothin' In The World Can Stop Me Worryin' Bout That Girl」)なども取り込んだ、絶妙なバリエーションを持つ(それだけに「Tired Of Waiting For You」、「Come On Now」といったナンバーはやっぱり重要ではあるのですが)作品「Kinda Kinks」、2枚のアルバムが1965年に続けて出たのは、これは凄いことだったんじゃないかと思うんですけどね。

                         

                           

ただ、惜しむらくはやっぱり寄せ集め感は否めない粒のいびつさではあって。

寄せ集めで腹くくるなら、いっそ「You Really Got Me」もしれっと再録しておいても良かったかなと思ったりもします。

そうすればもう、これを初めて聴いたらぶっ飛ぶ!というような超強力盤になったのですがね。



2019年 1月19日
凡人的天才
「ヴィクティム VICTIM 」 リンゴ・ラム 1999年 香 (DVD)


                

リンゴ・ラムが亡くなった。

亡くなったのは年末のことでしたが、私がそれを知ったのは年明けて15日も過ぎてから。

新聞もそれなりに見ていたし、NETもあれこれ覗いてはいたのですが、何故か気付きませんでした。

いや、本当に、NEWSはあったのか? 誰か、リンゴ・ラムのことを悼んだりしたのか?

リンゴ・ラムに無関心なんじゃないか?
と、思ったりもしたのですが、たぶん、私が見落としただけなのでしょう。



いわゆる天才肌というか、凡人的天才というのがこの世には存在すると思っていて、あまり人が関心を示さない部分に妙に天才性を発揮することを、私は凡人的天才というニュアンスで考えているのですが、例えばジョン・ウーのような形として一般的に評価を受ける才能というのが歴史に名を刻んでいくのに対し、癖が強いと見られ、特徴があるのは認められながらも、その価値が思いがけず低いという、それがひょっとしたらリンゴ・ラムなのかなと、思うこともあります。

「ヴィクティム」は、破滅する男を描いた映画ですが、ホラー仕立てになっていることで人間の業とか浅ましさが、作品の完成度としてはぼやけてしまう。娯楽作品としていろいろ詰め込んであって、退屈はしないとはいっても何が言いたいんだ?という焦点としては曖昧になってしまうわけです。

しかし、本来において人間の浅ましさなどというものには教訓めいたものなどは何もない。ホラーとは人間が作り出した言い訳(俺は悪魔に憑かれたというような)でしかないとも言えます。

かつて、香港映画の多くの作品がザラリとした質感で、救いのない犯罪実録的な物語を荒っぽい演出で撮りあげてB級テイスト満載だった時代(70〜80年代)から、人間の犯す犯罪には同情も無ければ、教訓も無かった。リンゴ・ラムはそのテイストを持ち続けて来た作家で、結果として、これでは何の解決も生み出さない、ただこの犯罪者は救いようがないだけという人間の業の深さにうなだれるだけの感想になってしまうのが、作家としての地位をもう一つ世界のレベルへ押し上げなかった要因ではあるのかなと思ったりします。

しかし、娯楽作品として用意した部分と、人間の業が極端に噴出した場面の暴力的なまでの混合は、破綻すれすれというか、もう破綻していると言ってしまっていいレベルで、レオン・カーフェイ演じる刑事がムキになって、謎の被害者(もしかしたら何かの容疑者?)ラウ・チンワンを追いかけるカー・チェイス・シーンの唐突さから、このラウ・チンワンの謎をあばき、「お前は嘘つきだ」と取調室で勢いまかせに蹴りつける(その間に同僚刑事が瀕死の重傷を負っている)ところまでの、どんでん返し的な急転直下は、破綻の中で理路整然と引っ繰り返ったりするところが、それこそがまさにホラーで、ショッキングな感情をもたらす。

怒涛の中で冷静に壊れる、リンゴ・ラムにはそういう凄味があると思います。



「友は風の彼方に」を残したことで記憶されることになったリンゴ・ラムですが、もともとの資質の部分が受けた評価とは言い難い部分もあり、その後の作品があまり受け入れられなかった印象があります。

2000年以降は作品が減り、ずいぶんブランクが空いた時期(2003年〜2015年の間に、監督3人で撮ったオムニバス「強奪のトライアングル」1本しかない)があったのは、スランプか、または体調を崩したなどの理由があったのか..

2015年から復活が感じられただけに、これからという勢いもあったがゆえ、突然の訃報は残念です。

過去の作品をもう一度振り返り、リンゴ・ラムとはどういう存在だったのか、見直しの必要を感じています。





2019年 1月 3日
一点突破の心意気
「骨までしゃぶる 」 加藤 泰 1966年 日 (録画)


             

正月に見た映画まず1本目は加藤 泰の「骨までしゃぶる」。

廓の足抜けの話なので、辛い悲劇的なものを予想していたのですが、これが生命力に満ちた強い映画で、ラストも気持ちがいい。2019年はこの心意気で行こう!というような気分になれる内容でした。

66年の映画。加藤 泰は白黒映画時代が長かった?ような印象を持っているのですが、これはもしかして加藤 泰の最後の白黒映画作品でしょうか?(調べていないのでわかりませんが)

加藤 泰の白黒映画は非常に白黒が映える、というか、カラーに匹敵する情報量を持った白黒画面(そもそも加藤 泰作品は全体的に画面に色彩的情報量が多いという気がします。単に色が多いということじゃなくて、色の主張の強さというか、色の生命力みたいな。それが白黒からも感じられます)で、白黒画面でも色彩が豊かだと勘違いしてしまうような勢いがあるというのを、この「骨までしゃぶる」にも感じました。



廓の足抜けというと、失敗して捕まったら殺されるぐらいの目に合うとか、病気に掛かるとろくに治療も受けられず放置されて死んでしまうようなひどい話を映画やドラマでたくさん見てきましたが、この映画はちょっと違って、借金が膨れ上がる構図も細かい勘定を示して、計算をちょろまかしている主人たちの具体的な手口を示し、定期的に健康診断を行っている様子も描写しているし、救世軍がデモを行い、公娼制度廃止により、自分の意志で娼婦を廃業出来るのだということを書いたビラを配っています。時は明治の半ばで、救世軍と英国に繋がりがあり、警察が英国に気を使って尻込みしている様子も描かれています。

全てが悲劇的なわけではない(一方で客を取れない娼婦が中国かどこかの女衒にさらに安く買いたたかれ売られていく絶望的な場面などもあります)。絶望の中にも突破口を探すという生命力です。

桜町弘子演じる主人公が、学はないが、必死に逃げ道を探し、考える、馬力がすごい。最後には救援に来た人力車に乗り込むではなく、車夫を乗せて自らが車を引くというエネルギー!

主人公の周囲にいる姐さんたちが、むしろ知性を強くにじませる宮園純子や久保菜穂子であり、どう見たって頭が良さそうなのだが、運命に絡めとられるように悲劇に引きずり込まれていくのを目の当たりにしながら、世間知らずの主人公が間隙を縫っていく様が小気味良い。



廓街の風景描写が素晴らしく、ほんの一郭を映し出しているに過ぎませんが、街灯がぽっと射すだけで情景が一変し、夜の街の華やかさ(ちょっと高級感があるのですね)が現れます。加藤 泰らしい感じで、ローアングルや、わざと画面を部分的に覆って画面を割るような効果で空間を造形するところが、どきっとするような鋭利さを出します。ちょっと異常だったりもするのがこの監督の特徴で。

桜町弘子も良いのですが、久保菜穂子が素晴らしい。場面場面での位置がまた絶妙、かっこいいという感じで、階段に座っているところや、一つ奥の空間で、桜町と遠近を付けて並ぶ配置、柱に凭れて立つ姿勢など場面が締まる。廓にいるようなタイプの女性ではないという違和感がかえって状況の深刻さを画面に定着させる。逃げ出すなら今よ、という発動に対し、お絹(桜町)が私もそう思いますという場面のわくわくするような感覚。

予想外なタイミングで突出場面が来る、というのが加藤 泰だなと。いつも不思議な熱があります。

夏八木 勲が新人とクレジットされています。また川谷拓三が小さい役ですが出演。川谷拓三もデビューに近い時期の出演なのではないかと思います。

 



             https://www.instagram.com/p/BsLExZOgEyF/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=oohff3w01ddr
                   
                     「2019 ♡」



2019年 1月 1日

本年もよろしくお願いいたします。



2018年12月31日

                    



2018年12月23日
眼鏡の男の子

BEYOOOOONDSの「眼鏡の男の子」(元は「眼鏡の女の子」だったらしい)が、ハロプロデビュー前の初期作品だったと聞いて、俄然自分の中で星部ショウの株が上がっている!



                
                 ↑ Click 「The摩天楼ショー」 モーニング娘。'14

情けない話だが毎年のように鞘師ロス気分が発生する。

この声が好き過ぎる。  ちょっと乱暴なところとか..



                         
             Eric Dolphy 『Musical Prophet: The Expanded 1963 New York Studio Sessions』 2018

年末はもうずっとこれを聴いていようと思います。
何故かドルフィーは思い切り没入できます。



2018年12月15日
時代に抗う2018年の10枚

 1 冬にわかれて 「なんにもいらない」 2018

2 Primo! Amici2018

3 ハロプロ研修生 「Rainbow x2」 2018

4 校庭カメラガールドライ 「New Way of Lovin‘」 2018

5 佐藤千亜 「SickSickSickSick」 2018

6 きのこ帝国 「タイム・ラプス」 2018

7 Lera Lynn 「Plays Well with Others」 2018

8 Belly 「Dove」 2018

9 アナンディ・バタチャルヤ 「ジョイズ・アバウンド」 2018

10 School Damage 「A to X」 2018

                       
                        冬にわかれて 「なんにもいらない」   


冬にわかれて (寺尾紗穂 +あだち麗三郎 +伊賀 航)

 Primo! 「Amici」

 ハロプロ研修生 「Rainbow x2」

 校庭カメラガールドライ 「New Way of Lovin‘」

 佐藤千亜 「SickSickSickSick」

 きのこ帝国 「タイム・ラプス」

 Lera Lynn 「Plays Well with Others」

 Belly 「Dove」

 アナンディ・バタチャルヤ 「ジョイズ・アバウンド」

 School Damage 「A to X」

今年は順位も付けてみました。それほど厳密というわけではありませんが。

1位だけはこのアルバムしか考えられないですね。



2018年12月 9日
BEYOOOOONDS 割とのびのびしてる

近田春夫の「超冗談だから」は思った以上に筒美京平オマージュなサウンドだった。

近藤真彦を近田春夫は評価していたのか。

                         
                          近田春夫「超冗談だから」





雑誌『キネマ旬報 12月下旬特別号』で「1980年代外国映画ベスト・テン」という特集があったのですが、屁理屈をこねるような物言いになりますけれども、例えばヴィム・ヴェンダースは「パリ、テキサス」(84)や「ことの次第」(81)なんかが入ってますけども、「都会のアリス」(73)はどうなるのか?といったら、対象外となるわけで、勿論それはそうなると思いますけれども、何か伝えきれてない感が出てしまうのは、例えば荻野洋一氏が「80年代はヴィム・ヴェンダース時代である」と書いても代表が同順位となった「パリ、テキサス」、「ベルリン・天使の詩」(87)の58位とか、80年代を知らない人に、これでどれぐらい正確に伝わるんだろうか?とかも考えたりするんですけれども、そこはまあ難しいといえば難しいのかと思いながら、5位の「最前線物語」(80 サミュエル・フラー)と13位の「カリフォルニア・ドールス」(81 ロバート・アルドリッチ)はいかがなものかと考えるに、確かに「カリフォルニア・ドールス」は当時も同雑誌で異常に盛り上がった記憶はありますが、30年を経て、いまだにこの位置へ来たかと、奇妙な感慨を覚えたりもします。

一方でクリント・イーストウッド作品もゴダールも20位内には1本も入らないというね。

ゴダールはたいてい50位台そこらにぽつぽつ入っていた、みたいな印象を私は持ってますが、あらためて確認すればですね、「右側に気をつけろ」(87)、「ゴダールの探偵」(85)、「ゴダールのマリア」(84)、「カルメンという名の女」(83)、「パッション」(82)と凄まじい状況ですよ。30年経て、認識はどうなったのかと思ったら、ここは変わらないわけですね。イーストウッドは「ブロンコ・ビリー」(80)から「バード」(88)あたりまでの頃で、実はこの頃が一番、イーストウッド狂的にとんがって推挙する人たちが居た時期ですが、一般的にはそれほどでもなかったので、当然「ファイヤー・フォックス」(82)なども入るわきゃないわけです(そりゃそうか)。

で、これが80年代か、となるわけです。「友だちのうちはどこ?」(87年 公開は93年 5位)、「エル・スール」(82年 公開は85年 13位)(「ミツバチのささやき」(73年 公開は85年)は対象外)、「恐怖分子」(86年 公開は96年 13位)。「緑の光線」(85 17位)(「緑の光線」かよ! 俺も「緑の光線」だけど。ベスト・テン的には修正掛かってるだろ!そもそも80年代の20位内に入って来るほど来てる状況ではなかったよね、ロメールはブームを作ったと言えども)。

これを80年代と絡ませたら、ちょっとおかしなことになると思いますよ。

かなり明確に「2018年に80年代製作映画をセレクトしてひきこもごもの気持ちながら、80年代映画のベスト・テンを選びましたのベスト・テン」と言うふうにことわらないと。

80年代製作の映画(公開年ではない)に絞ったという点で、80年代が見えるというのは勿論あると思うのです。これが嘘っぱちの80年代だというつもりはない。むしろより正確に80年代をあらわしているといえるかもしれない。

しかし、これは「私たちはこういうふうに80年代に映画を見てきましたよ」というのとは明らかに違う。

このベスト・テンから、80年代はこうだったと、知らない年代の人に解釈されるとかなり違う。

まあ企画を立てたら大体これぐらいのアバウトさにはなりますよ、不正確ってわけじゃないし、ほぼほぼ見えてくるものも間違ったものではない。充分「正確」の「許容範囲内」に入る企画と言えますよ。

という判断も許されるのかもしれませんが。

でもそれは、やっぱり嘘の歴史です。

本当に正確なのは「ミツバチのささやき」(公開年が80年代)も「ファイヤー・フォックス」(ややエゴイスティックな推し)も「恐怖分子」(公開年は90年代)も混交するわけのわからないベスト・テンの方なのです。

それは、当時を知らない人にとっては誤解の固まりみたいなものかもしれませんが、そもそも判断不能だよというのがあらかじめ提示されるわけです。つまりはこのベスト・テンで読み取れるというわけではなくて、ここから掘っていくということになる。ひとまず材料はかなり放り込まれているわけですから。

一方、限定を入れてしまった場合は、その限定を「明確」に謳うべきです。こちらも全てが読み取れるなどとは宣言していない。その点では前者と同じ、と思うかもしれませんが、決定的に違うのは、「削除されているものがある」ということです。「ミツバチのささやき」無しの80年代という疑問に気づく機会さえ無いのです。「恐怖分子」から80年代がわかるということはあるかもしれませんが、80年代に「恐怖分子」を知っていた日本、という考え方は歴史改ざんです。(これは、ごく少数は見ていた人がいたというところは焦点ではないです。念のため)

「そもそもあやふや」というのが前提的にある方が、本当はより正確なのではないかと思います。

そうでない場合は、前提を明確にすること。

とまあ、かなり辛辣にクレイマーみたくくだをまきながらも、それなりに面白く読んでおります。

「レスリー・チャン 嵐の青春」(82 パトリック・タム)はDVD持っていながら未見だったりするので、複数の1000選者がいたことに狼狽しております。忌々しき問題です。反省。



最近聴いてる音楽



シンプル・マインズ 「サンズ・アンド・ファッシネイション」 (1981)
リトル・アンソニー&ジ・インペリアルズ 「シェイド・オブ・ザ・フォーティズ」 (1960)
cooking songs 「Curry Rice」 (2018)
School Damage A to X CD, Import」 (2018)
浜田真理子 「ネクスト・ティアドロップ」 (2018)

シンプル・マインズって、一般的にどういう印象を持たれていたのか、初期の頃のことがどうもよくわからないのですけど、個人的には非常に期待していたバンドで、耽美的なキーボード・サウンドを当時のイギリスでは屈指だと思っていました。美しかった。(もう一つ、キーボード・サウンドに注目していたのが、ザ・サウンド)

「ドント・ユー」のサントラ曲ヒットによってアメリカで火がついてしまい、サイケデリック・ファーズやフィックスの二の舞(?)に陥った。スタジアム・ロックへの道を歩んでいった(奇妙なことにエコー&ザ・バニーメンはそれがはまらなかったのだけど、ビッグ・カントリーもデペッシュ・モードもアメリカでのブレイクで音楽的に頽廃した)

「サンズ・アンド・ファッシネイション」、「黄金伝説」あたりまでは復権させる手立てはないのかなと思ったりする。

リトル・アンソニー&ザ・インペリアルズはDooWop系のグループでは息の長かったグループ。こういうグループはオリジナル・アルバムで軌跡を追っていくのも面白い。

cooking songs は存在を知らなかったのだけど、渋さ知らズ、片想い、スガダイロー・リトルブルー。ex.BEAT CRUSADERSなどのメンバーで構成されたユニット。ジャンルもかなり多彩に混交しており、けっこうカオスな状態。アニメ「キャプテン・フューチャー」のカヴァーなども含まれている(この曲、誰かもやってたなぁ。誰だったっけ)。それぞれのジャンルがPOPとしてまとまるというより、ジャンルとしての妥協は無くぶつかっている感じが素晴らしい。     

School Damageはオーストラリアはメルボルンのバンド。一聴してThe Bats(ニュージーランド)の匂いを感じた。今、確実に面白いバンドの宝庫はオーストラリアだと思う。アカデミックなハイ。ソサエティ音楽(?)に支配されつつあるアメリカのインディー・シーンに比べ、オーストラリアは圧倒的に明日の事など考えてない音楽的快楽に走ったバンドがごろごろしている。私はそっちがやってる明日なき変態音楽の方が面白い。

オーストラリアには引き続き注目。School Damageには別にChook Raceというバンドをやっているメンバーがおり、こちらのバンドも面白い。

最近また活動が活発化している浜田真理子は今年もアルバムを2枚発表。新作が出たばかりで、そちらは昭和歌謡曲のカヴァー集だけれども、こちらは本人のオリジナル曲が中心。デビューの頃より声が若く(語弊を恐れずに言えば幼くなった=20歳の声というぐらいの)なったのではないか?

前作の英語詞中心のアルバムを聴いた時に、思いのほか滑らかで、英語に合った声なんだと認識をあらためたのですが、英語で歌ったことで日本語の歌い方も変わってきたのではないか?

今ならシティ-・ポップも軽やかに歌えそうって、もう歌っているのだった。(「あなたから遠くへ」)

                      
                       ↑ Click Simple Minds - Don't You (Forget About Me) (1984)

Don't You (Forget About Me)」は悪い曲ではない。むしろ私は良い曲だと思っていますが、アメリカでのブレイクっていうのは何とも形容しがたくイギリスのバンドの評価を落とすレッテルとなり、シンプル・マインズも世界的名声と引き換えに先鋭的なポスト・パンク以降のバンドからスタジアム仕様の王道ロックみたいな印象に見る目が変わってしまった。

SIMPLE MINDS Boys From Brazil

Simple Minds - Love Song

しかし、例えばこの「LOVE SONG」が優れた楽曲であることをどのように説明すれば説得できるのか?

というのは難しさも感じる。私にとっては紛れもない名曲なのだけど、80年代特有の大仰なドラム・サウンドや、ディスコティックとも受け取れる旋律のマナーなど一刀にふされそうな誤解のされやすさもあり、当時を知る人からも、ロキシー・ミュージックやデヴィッド・ボウイからの露骨な影響を取沙汰されたら、反論するのも難しい。

それでも「Love Song」は名曲だと、私は何とかして言いのけたい。

シンプル・マインズとは、ある意味、申し子なのである。結局、申し子として生まれたのはシンプル・マインズだけだったのである。



                     12月9日 https://ameblo.jp/beyooooonds-chicatetsu/entry-12424811407.html
                    
                次の夢は、星田さんにBEYOOOOONDS、CHICA#TETSUの舞台の演出をして頂くことです

申し訳ないですが、BEYOOOOONDSが可愛いです!

                    

BEYOOOOONDS、全部で12人になりました。



2018年11月25日
BEYOOOOONDSが面白い

                         

「パリ、憎しみという名の罠(CARBONE)」(2017)
監督: オリヴィエ・マルシャル
     「あるいは裏切りという名の犬」、「やがて復讐という名の雨」、「そして友よ、静かに死ね」

出演: ブノワ・マジメル、ジェラール・ドパルデュー、ローラ・スメット、ムーサ・マースクリ

今、フランスのクライム映画は隆盛を極めている、と言ってもいいくらいだと思うのだが、

日本でも一定数の需要が有る筈であり(一体、誰が見ているのか?)、非常に良い時代を迎えている(エンターテイメントとしてね)。

とはいえ、この映画も劇場未公開ではあるけれども。

衛星放送等で見ることは可能なわけで。

でありながら、見れてない。 全くもって言い訳にしかならないが、情けない。

もうそろそろフランスの犯罪物だけでMOOK本を作ることが出来るレベルに達していると思うが、こういうのは誰が書いたりするのだろう。

フランスの犯罪映画の歴史も長いので、過去を踏まえたうえでの現在の視点を持った本を期待したい。

ジャック・ドレーとかをきっちりとリスペクト出来るような人に書いてほしいな。

 「フランス映画パーフェクトコレクション フィルム・ノワール 暗黒街の男たち DVD10枚組」11月16日発売

例えばこういう名作シリーズも出ていて、大半はアンリ=ジョルジュ・クルーゾー「犯罪河岸」、ジャン・ルノワール「十字路の夜」といった既発の名作だったりはするけれども、中にジャック・ベッケル「最後の切り札」ジャン=ピエール・メルヴィル「この手紙を読むときは」など、名監督の珍しいところも選ばれている。

そして、ベルナール・ボルドリーの「レミー・コーション / 毒の影」なんかが入っているところが貴重だ。

日本でも絶やしたくない灯だなぁと思うのです。



ちょい眼についてしまった本

 ジェシカ・ブルーダー(),鈴木 素子(翻訳) 『ノマド: 漂流する高齢労働者たち』 春秋社 (2018/10/22)

キャンピングカーでアメリカを横断。一人車上生活で労働現場を転々とする高齢労働者。この本に出て来るのは高齢の女性労働者たちです。生き方としては過酷な気がするのですが、現在の人間は踏み込んでいくのか。日本では「ポツンと一軒家」(朝日放送テレビ)というTV番組が人気だったりしますが、正しさがどっちへ振れちゃってるんだ?という疑問が世の中に渦巻いてる状況においてこういう生き方についても考えたりするか、という..

 越川 芳明 () 『周縁から生まれる;ボーダー文学論』 彩流社 (2018/10/30)

トマス・ピンチョン。ロバート・クーヴァー、ステーヴ・エリクソン、ドン・デリーロといったような昨今の重要作家たちについて語りながらボーダー、越境について考える。

しかし、今やアメリカを軸にというより、ゼーバルト、ダイベック、ボラーニョ、リョサ、クッツェーなどなど、世界中の作家を完全に同列に見ていく視点は必要になっていく。

 川 夏子 () 『レモンズ ぼくら海辺の本屋さん』 (BRIDGE COMICS) KADOKAWA (2018/11/8)

落ちこぼれ男子3人組が小さな書店を立ち上げようと奮闘する話。

地方書店を立ち上げる(ハウツー的なものにはなってないようです)という発想が気になりました。

 佐々木史朗(), 松田広子(編集),高崎俊夫(編集) 『時の過ぎゆくままに』 ワイズ出版 (2018/11/15)

ATG(日本アート・シアター・ギルド)の社長、映画プロデューサーである佐々木史朗氏にインタビュー、取材した本。十数年おきにはATGについて語るというような企画は定期的に立ち上がる、みたいなイメージはありますけれども、さすがに年々薄れていく感じはしますが、「家族ゲーム」あたりが見出しとして載って来るのはわかりますけども、何といっても「星空のマリオネット」ですよ。

今、これを語りますか?っていう。編者に高崎俊夫氏の名前があるので、こういうところ曲者っぽいところあるなと思いました。あえて「アッシィたちの街」もやってくれないかなとも思いましたが、そこは違うのかな?

 石田 伸也 () 『田宮二郎の真相』 青志社 (2018/11/9)

何か新しいことが出るとか、何を期待するでもないのだけど、田宮二郎夫人(元女優 藤由紀子)が語る部分もあるというのだから気にはなります。鶴田浩二と田宮二郎こそは最も日本の俳優として美しい理不尽さ、はまり役であるが故のミスマッチの内包を抱えた稀有な存在と最大リスペクトしております。



BEYOOOOONDSが面白い

BEYOOOOONDSを見て、思いのほか山崎夢羽さんにはまってしまい、面白くて仕方ありません。

そんなに自分がはまるようなタイプとは思っていなかったのですが、やりきりの抜け具合がすごい。

けっこう突き抜けるんですよね。曇り空の雲を突き抜けて雲の上の晴れに出てしまうような。

すごい才能だと思うんですけど、アップフロントでは対処しきれないんじゃないかな。

BEYOOOOONDSは既にボケのいっちゃん(一岡伶奈さん)と冷徹(?)な西田汐里さんのコンビも出来上がりつつあるので、キャラクターが次々活発に生まれ出してる気がします。

清野桃々姫さんが想像以上に万能というのも素晴らしい。桃々姫はハロメンの最大知性となるんじゃないかという気がします。

しかし、BEYOOOOONDSはハロコンのような合同イベントで機能するのかな? 観客はついていけるんだろうか?

                



2018年11月7日
BEYOOOOONDSは「one step beyond」にかけている(なわけない)



「探偵同盟」フジテレビ系 198118日〜1981326日放送 全12回

出演:加山雄三、宮内淳、森下愛子、竹田かほり、本間優二、山西道広、成田三樹夫、ナンシー・チェニー、佐藤蛾次郎、樹木希林 他

脚本:丸山昇一、那須真知子、伴一彦 他

演出:村川透、西村潔、小池要之助、小澤啓一

助監督:原隆仁、加藤文彦、伊藤秀裕

主題歌 オープニング「ロンリーローラー」(作詞・作曲・歌:ヴァージンVS
エンディング「HIKARETERU IKARETERU」(作詞・作曲:鮫島秀樹、歌:ツイスト)

これは見ていなかった気がするなぁ。「探偵物語」の関係が流れて作っていたようですね。

見てみたい。



                         

まさか自分がザ・マージービーツにはまるなんてことが起きるとは思ってもみませんでしたが、ひょっとして年とともにということもあるのかなと、60年代イギリスのバンドでは、それほど特徴が濃いわけでもない、当時はともかく、時代とともに印象が薄れ、忘れられていくバンドという風に、どちらかというと認識していたこのバンドが、最近は妙にしっくりくるような、そんな気分です。

突出していない分、無駄が無いというか、レーシング・カーが派手にカーヴを曲がって個性的な印象を植え付けるよりも、小さくカーヴを曲がって、効率よくタイムを上げていくというような、目立たなさに味があるみたいな、以前なら物足りないと感じていた部分が、今は自分の体調的にも波長が合う。そんな感じかもしれません。

例えば「I'm Gonna Sit Right Down and Cry」という曲の演奏を聴いていると、ありがちな平板なメロディ-だなとか、まあビートルズの系列だよなとか思うよりも、(もうそういうのはあまり気になる要素でもなくて)何か歯切れよく必要最小限で切っていくんだなとか、小気味よさを感じてしまう。もっとやってやれみたいな、そこまで見せてやれみたいな感じじゃないんだと。しかし、伝えるべきことはちゃんと伝わっている。ソリッドさだって思ったよりもあるわけです。しかも最小限の表現で狙いのソリッドさは達成できてるんではないか。

気持ちいいのです。

I think of you」という曲を聴いても、小回りが利くというか、大きく見せないで良いメロディーをすとんすとんと落とし込んでゆく、小さいのを二つ続けてるけど、小さく感じない、速いという感覚と歯切れもあって、十分な段差が付き、平板さを実は感じさせないということに気付いた気がします。すごくいい曲なんですよ、この「I think of you」。微妙に歌詞を伸ばすところとかも、微妙になんですけども、その前にすとんと切ってる速い部分があるんで、小さい伸びでも効果が大きいんです。効いてる。ザ・マージービーツの特徴だと思います。

sorrow」という曲はホーンセクションが入ってますが、これまたそのホーンセクションの内容自体はそれほど目立ったギミックは無い。よくある演出とも言えるのですが、これも割と淡白に切っていく。刻む感じとも言える。それをバックにバンドの曲自体は意外にゆったりというか微妙にルーズに流し、「アーアー」とハーモニー入れるところをゆっくり、派手さ一切ありませんが、ここが高揚感が出るのです。良いめりはりがある。

Don't Turn Around」はピアノの演奏というより“鍵盤の音”というぐらいの切っていく音がやっぱりメロディーのなだらかな感じとで段差を作って、気持ち良いコンビネーションで“伴走”していく。

                     
                      ↑ Click I Stand Accused - The Merseybeats

I Stand Accused」もカットの感覚が、小さいのに効いている。平板に続く、繰り返すのに、いい灰汁(あく)みたいな味が出るんですよね。素通りしてしまいそうな目立たなさなんですけど、本当はそうじゃない。

年をとったから、そんな薄味にむしろ喜びを得るようになってしまったのか。

でも、ザ・マージービーツは良いですよ。

で、ふとYou Tubeで気付いたのが、Elvis Costello and The Attractionsの「I Stand Accused」。

え? そうじゃん。この「I Stand Accused」じゃん。

                ← Click

昔からコステロの曲として知っていたのでした。

そういう意味では、ザ・マージービーツは忘れ去られたのではなく、けっこうイギリスの根っこの一部分を形成しているとも言えるかもしれない。



              11月15日 https://twitter.com/BEYOOOOONDS_
             

BEYOOOOONDSCHICA#TETSUの一岡伶奈さん(ややこしい、というか文字的に奇天烈)

                
                 BEYOOOOONDS「眼鏡の男の子」【The Girls Live】2018.11.05

ビヨーンズ。意外にいけそうな気がしないでもない。

                
                 ↑ Click Madness - One Step Beyond

One step beyooooonds」!     なにかとマッドネスに結びつけたがる私の悪い癖(へき)。



2018年11月 7日
アラン・ルドルフ

 

はぁ〜。アラン・ルドルフの「Ray Meets Helen」(2017)はいつ日本に来るのかなあ。

早く見たいなー。

出演: キース・キャラダイン! ソンドラ・ロック!! 



                   

カントリー・ガールズ 4周年



2018年11月 3日
家族

              11月2日 https://twitter.com/minatatu
             

『お知らせ。』森戸知沙希

やなみん 船木結

カントリー・ガールズ 梁川奈々美

良かれと思ってしたことかもしれないが、これだけはやってはいけないというのは、グループから人を移動させること。

彼女たちには、より良い待遇を受けることよりも、家族(グループ)から引き離されることのわりきれない辛さの方が大きい。

企業論理でグループを自由に操ってはならない。

今度のことについて、私はそう思ってます。

                
                 ↑ Click 妄想リハーサル/カントリー・ガールズ

やなみんの卒業は悲し過ぎる。 こうなる筈ではなかったと思う。

最高のグループが何でこうなった?



見過ごされがちですが...


「ラスト・フェイス」<未公開>(2016)

ショーン・ペンの2007年「イントゥ・ザ・ワイルド」以来の監督長編5作目「ラスト・フェイス」はDVDが出ています。あまりにも人知れずという感じなので気付いていない人が多いのでは。

シャーリーズ・セロンやジャン・レノも出ているのに未公開。


「フィフティ・シェイズ・ダーカー」(2017)

ジェームズ・フォーリー監督が2007年の「パーフェクト・ストレンジャー」以来、久々にTVドラマから劇場用映画に復帰しているのですが、これも見逃している人がいるんではないでしょうか?

E・L・ジェイムズ原作で「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」(サム・テイラー=ジョンソン監督 2015)からシリーズ化しており、2作目の本作、次の「フィフティ・シェイズ・フリード」(2018)は、ジェームズ・フォーリーが監督しています。


「ダークサイド」 (2018)

ティム・ハンター監督も頑張っており、今年になってニコラス・ケイジ主演の映画を発表しています。

TV界ではヒット作で軒並み演出陣に名を連ねている巨匠ですが、劇場用映画は2004年以来か。

未だ映画作家としては評価が定まっておらず、注目度は低いものの、何しろ「リバース・エッジ」(1986)を残している人ですから、本当はもっと話題に出ていい監督です。マット・ディロン主演の「テックス」(1982)は名作です。



                
                 ↑ Click シンクロ。/Juice=Juice

これがまた実にJuice=Juiceらしい名曲ですわ。



カントリー・ガールズの今後の動きによっては、会社への抗議も視野に入れるべきだと思う。

会社を信頼してないわけじゃないが、メンバーの気持ちについてわかってない部分があるんじゃないかという気もするので。

メンバーは努力しても駄目な部分は納得できると思うんです。努力して駄目なら駄目で受け入れられるんです。問題はメンバーが努力してるのに会社がそれとは関係ないところで対策を模索しているという虚しさです。



2018年10月27日
宇宙(そら)眺めて AH

            
             ↑ Click 道重さゆみ『Loneliness Tokyo』

道重の歌唱は特殊過ぎる。

未来の歌唱なのか、はたまた何物でもないのか、判断しようにも何の取っ掛かりも見いだせないという特殊。

これこそが本来の意味での演歌の進化形(小林旭が、石原裕次郎が、坂本九が、佐川ミツオが、植木等が...という本質的なロックンロールの進化形としての演歌..ナンノコッチャ)かもしれない。



                    VICTORの犬が屋上に
                    和田弘&マヒナ・スターズ 「魅惑のコーラス 第11集」 (10inchLP)

最近、和田弘&マヒナスターズのレコード・ジャケットを見るのにはまってます。

演歌ノリな感じではなくて、海外のポップスやJAZZのジャケット、洋楽の日本盤のデザインの方を意識したというか、パクッた(?)というぐらいのノリのものが多くて、ちょいズレ感が素晴らしいです。

音楽的にも少し気になる存在。

 なーんとなく、アソシエイションのレコード・ジャケットにありそうなイメージとか

これもそこはかとなくイイですよね。フォント・デザインとかも○。             

 普通っちゃあ普通。よくあるタイプという気もしますが、さりげないセンスを感じる。むしろ洒落てる。






                      



          
↑ Click 佐川ミツオ(満男) 「片想い」(1962年)             ↑ Click 佐川ミツオ(満男) 「無情の夢」(1960年)
作詞:吉岡静夫 / 作曲:大野正雄 / 編曲:寺岡真三          作詞:佐伯孝夫 / 作曲:佐々木俊一 / 編曲:寺岡真三

近田春夫氏が何かのTV番組(秋元康が日本の曲BEST100を語る番組。久米宏司会)で。個人的歌謡曲BEST1としてあげていた佐川ミツオの「無情の夢」(元々は1935年! 児玉好雄という人が歌っていた曲のリヴァイバル)。

無情の夢 児玉好雄

「片想い」という曲も良いですね。こういう歌唱を聴くと、演歌もロックンロールが起源で、その後、頽廃して形骸化したんだな..とかひねくれた感想を思いついたりしてしまいます。



はぁ〜 もう。 10期が好き過ぎるんじゃぁー(泣)。

               
                ↑ Click モーニング娘。'18『Y字路の途中』



高斎 正 『馬なし馬車による走行会 パリ-ルーアン1894』 (集英社)

高斎 正氏が1938年の生まれ。80歳になる!と知って、びっくりというか、あのクラスのSF作家の人達、もうみんなそういう年齢になっているんだなと思ったのですが、そう考えると眉村 卓、豊田有恒、石川喬司、石原藤夫、まだ健在の方がけっこういらっしゃるんだなと、さすがに作家現役というのはなかなか大変とは思いつつ、それでも筒井氏を始め、まだ書いている作家もいらっしゃるのですごいなとしばし考えてしまいました。

この『馬なし馬車による走行会』は1994年の作品で、もう20年以上前の作品ということになりますが、SFではなく、史実を資料を紐解いて小説化した、ノンフィクションともフィクションともつかない内容。

起きていることは史実ですが、登場人物たちは物語の中で動いている。いわゆる伝記みたいなものかもしれませんが、史実を細かくとらえているので、ある種の制約の中で動いている感はあります。

「馬無し馬車」とは自動車のことで、この1894年のパリールーアン間128キロを、当時の車の能力で時速約18キロ、8時間近くをかけて走ったのが自動車レースの元祖(この走行会はレースの名目ではなかった)と言われています。参加した車は全部で二十数台。ガソリン車は少なく、蒸気機関の車が含まれていていました。しかし既にプジョ-やダイムラーといった有名どころの名前も出て来て、レースではないのですが、結局は順位を競うような熱気を帯びます。

史実は史実としてあるのだけど、有名どころの車も加わって夢のような競演となってくるところが、高斎 正真骨頂という感じで、非常に現実に近いところで、仮想現実としてのファンタジーを演出してくれるところがSF作家の面目躍如と思いました。

もう十数年著作の無い高斎氏ですが、今年に入って何と、電子書籍オリジナルの作品が出ています。

ということは、まだまだ進行形作家だということ。以前『透け透けカメラ』、『UFOカメラ』といった文庫復刻が出てからも、もう15年以上たっているので、SF作家として復刻を企てしてほしいと思います。

                                
高斎 正 『インディー500の歴史と佐藤琢磨選手の優勝』 Kindle          『透け透けカメラ』、『UFOカメラ』(光文社文庫)



気になる本

 谷口ジロー 『描くよろこび』 (コロナ・ブックス)

 SWITCH Vol.36 No.11 特集 手塚治虫「冒険王」』 (スイッチパブリッシング) ナビゲーター・黒田征太郎

 SFマガジン 2018 12 月号』 (早川書房) ハーラン・エリスン追悼特集

 三浦 篤 『エドゥアール・マネ 西洋絵画史の革命』 (角川選書)

 木村 泰司 『印象派という革命』 (ちくま文庫)

私的には別に印象派に特別興味があるわけではないのです。

ただ、書店でそれ関係の本を見つけると、条件反射的に見てしまう。あやちょが好きだと言ってるから。

ただそれだけで、あやちょが言うならば知っておかなければならない、とか謎の強迫観念的に思ってしまうのです。仏像の本でも同じです。 まあでも実際に読んでみようかとまで思うのは印象派関連の書籍までかな。

あやちょ(アンジュルム 和田彩花さん)が好きなのは、確かモネよりもマネの方でしたよね。

絵画史の革命として印象派の枠を超えるという位置づけで、ピカソやデュシャン、ウォーホルらの前衛側に並べるという、昔からある説なのか、近年出て来た考えなのか知りませんが、あやちょが、マネのスキャンダラスな作風という視点を始点にしているので、彼女の場合はまさにここから印象派への度が始まっている。2冊が革命をどのような革命としてとらえているのかは、興味深いところではあります。

私がそこまで関わらねばならない理由は本当は何もないのですが。





2018年10月21日
レジスタンス

                
                 ↑ Click Staff Benda Bilili 「Moziki」

ラジオ「BARAKAN BEAT」で聴いた曲。バンドはコンゴのスタッフ・ベンダ・ビリリ。

エレキギターが壊れて悲鳴のような音を立てているみたいな衝撃的なサウンド。

2009年には話題になっていたみたいだから、もうひと昔前になってしまうのだが、当時、聴くチャンスが自分にはありませんでした。名前は目にしていたかもしれない。

誰でも練習すれば出せる音なのかどうかもわからない。全くノイズという感覚もなしに演奏しているのか?

遅ればせながら知ることが出来て良かった。

  サトンギと呼ばれる楽器。音の出し方がよくわからないが衝撃的な音。
スタッフ・ベンダ・ビリリ 「屈強のコンゴ魂」 (2009)



        近田春夫 「超冗談だから」10月31日発売  
『ミュージック・マガジン 201811月号』 (ミュージック・マガジン)

『ミュージック・マガジン 11月号』で近田春夫のインタビュー(インタビューアー:池上尚志)とアルバム・レヴューが載っているのだが、インタビューの中で児玉雨子の作詞について、近田春夫がけっこう語っているのだけど全く掘り下げず次に進み、アルバム・レヴューでは一切触れず。

10曲中6曲の作詞をしているのに。

まあこんなものかと現状把握したのだが。 「ミュージック・マガジン」って結局そういうところだよなと思いつつ。

近田氏の言っていたのは、

「ヒップホップ以降の日本語における音響的なものっていうのを歌謡曲のマナーと融合させて、しかもアイドルという枠の中で表現するということを自覚的にやってる人なんだろなって。(中略) なんか危険なものをね、文句つけらんないようにうまく紛れ込ませてるのよ。そこんとこに表現者としての反逆っていうかさ、そういう部分をすごく感じて。自分の直感は外れてなかったね。」

とのことでした。

                10月10日 https://twitter.com/kodamameko               
             
                     https://www.e-aidem.com/ch/listen/entry/2018/10/10/110000



 CDJournal201811月号 (CDジャーナル)(音楽出版社)

『CDジャーナル 11月号』のモーニング娘。‘18のインタビュー、面白すぎる。

佐藤優樹さんの言葉

「やだ! 成長なんてしたくない! イヤな大人になんかなりたくない!」

最高過ぎるやろ。

まーちゃんがラジオで、卒業したら森に入ってそこで一生を終えるみたいなことを言ってから、何だかムーミン谷の住人のような気がしてきてる。

飯窪さん居なくなった後、本当にどうするんだよ。 まーちゃんのことを誰がみてくれるのか..


因みに『CDジャーナル』では近田春夫のアルバム・レヴューに秋元、のん、SOLEILらとともに児玉雨子の名前も列記。アンジュルムのNewシングルのレヴューで安田謙一氏が「近田春夫の新譜でも存在感を示す児玉雨子」と書いている。

嫌味ったらしくちくちくいや〜な、性格悪い書き方してしまいましたが、私は今、ここがROCKの転換として意味あるところだとは思っているので、児玉雨子の名前が載るか載らないかは、その雑誌の評価となる部分だと思ってます。



最近聴いてる音楽





Marc Ribot Songs Of Resistance 1942 – 2018」 (2018)

マーク・リ-ボウが多彩なゲストとコラボしたNEWアルバム。トム・ウェイツ、スティーヴ・アール、サム・アミドン、ミシェル・ンデゲオチェロなど豪華。ですが、何といってもシド・ストローとのデュオがあるというのが目玉?と思う人はどれだけいるだろうか。

リーボウの作曲の他、イタリアのトラディショナルが多いようです。レジスタンス関連の曲を集めたのかどうか、詳しくはまだ調べていませんが。

M.F.S.B.「ユニヴァーサル・ラヴ」(1975)

少し前のラジオ「サンデー・ソング・ブック」で山下達郎が馴染みの名前と言う感じですらっと紹介していて、えっ、知らないんだけど。そんなに有名なの?と思ったのですが、有名だったのですね。知らないと恥ずかしいぐらいの。

フィラデルフィア・サウンドを作り上げていたシグマ・サウンド・スタジオ所属のスタジオ・ミュージシャンが集まって作ったグループということ。

黒人音楽の事まるっきり知らないんだなレベルの赤っ恥、ぐらいの話ですよね。認めざるを得ません。

田村芽実 「輝いて ~My dream goes on~」 (2018)

めいめい(元アンジュルム)のデビュー・シングル。誰も今まで提示したことの無いヴィジョンを見せることが出来る才能だと思っています。アイドルを経験したことが決定的な独自性になっている(元々がミュージカル志望の方が先ですから)。だから本当は歌謡歌手としてカヴァー曲を歌うのではなく、オリジナル曲に徹底的にこだわってほしい。「Summertime」がすごく良い。

エルヴィス・コステロ&ジ・インポスターズ 「ルック・ナウ」 (2018)

本当に久し振りにコステロのアルバムを買いました。バカラックやビル・フリゼールとのコラボ盤は買っていましたが、コステロの単独オリジナルということになると実は「マイティ・ライク・ア・ローズ」(1991)以来です。新曲が「Get Happy!!」にでも入っていそうな小粋なナンバーという感じがしたので、昔にちょっと戻ったのかな?という。しかし、それがコステロにとって実は吉なのか凶なのか。

アルバムごとに変化していく、良くも悪くも未知に踏み込んでいくのがコステロだと思うので、親しみやすい良質なポップソングで原点回帰するのは、何か、足踏み状態を感じさせもする。

ポップソングにジャズやクラッシックの難解な深淵部を取り込むのもなんか違う気もする。

新しい「Get Happy!!」として聴けるのか?聴いていいのか?

アルバム全体を聴いたら、少し意識的には後退してしまった。

武川雅寛 「A JOURNEY OF 28 DAYS」 (2018)

「頬うつ雨」が入っている。やばい。「afrozengirl,aboyinlove」も新アレンジで凄い甦りよう。

梅津和時も参加していますが、主に夏秋文尚、近藤研二、佐藤優介など後輩たちがメインのバック・メンバーになっているのも攻めていてかっこいい。

それでいてムーンライダーズ要素が濃い。これは攻め姿勢でムーンライダーズ、帰って来るぞ、と思いました。準備は整ったのでは。

久保田麻琴と夕焼け楽団 「ラッキー・オールド・サン +1 」 (1977)

ラッキーオールドサンというバンドが今いますけれども、ひょっとして夕焼け楽団のこの曲名から取ったのかも? 何か、異様に良いです。細野晴臣が好む演歌?っていうような感じ。

MEKONS 77 IT IS TWICE BLESSED」 (2018)

ミーコンズの新作は..って、実はこれは正確にはミーコンズの新作ではなくて、ミーコンズのデビュー時の、つまりオリジナル・メンバーが集まって、昔の曲などを再演したアルバム。

その為、ジョン・ラングフォードやトム・グリーンハルは居るが、サリー・ティムズやスティーヴ・グールディングなどはいない。

音はリーズ特有のソリッドなオルタナティヴで、ヨレヨレした感じは後のミーコンズの要素が浸出したもので初期とは若干違うかもしれないと思いましたが、硬質度が今より増してる感が素晴らしい。この硬質さがリーズ出身バンドならではの原点だなと思いました。

今、これをやるのも現在のインディー・シーンに対して批評的だとも感じます。

アナンディ・バタチャルヤ 「ジョイズ・アバウンド」 (2018)

タブラの音が。Attacco Decenteを思い出してしまった。インドの古典音楽を継いでいる名門の音楽一家の娘らしいのですが、イギリスでデビュー。古い人間なんでモンスーンのシーラ・チャンドラとか思い出す。

楽曲がポップでちょっとチャクラっぽくもある。言語遊戯的なユーモアも感じさせる。センスが板倉文や小川美潮に実際共通する部分を感じる。

マニアックというより、多国籍的な好みの成分が一種、モノクローム・セットやキリング・タイムに匹敵する変態成分を偶然に帯びてしまっているのだと思う。思いのほか傑作。本人たちは意識的に変なことをやってるわけではないのだろうが。

ストーン・ファンデーション 「エヴリバディ・エニワン」 (2018)

全作の時も視聴して迷った。あまりにスタイル・カウンシルっぽいという印象が拭えなくて。

新作でも感触としては変わらないのだけど、筋金が入ってくるともう飲み込まれるしかないかという思いもあり。自分はここで育ってきたんだしと、半ばあきらめの気持ち。

本作にはポール・ウェラー、ミック・タルボット、スティーヴ・ホワイトと揃い踏み参加。アヴェレージ・ホワイト・バンドのヘイミッシュ・スチュアートもゲストでって、もはや自分より前の世代(70年代)まで引き込んでいて、思わずアヴェレージ・ホワイト・バンドかよ!?と嘆息してしまったりもするのだけど、お前ら本気なんだな、とも思う。とにかく抗えないという点ではどうしようもない。好きとしか言えない。

コートニー・パイン 「Destiny's Song」 (1988)

中古盤屋で安価だったので購入。デビュー時には話題になったので自分も聴いていたことがありました。

活動はブランクなく続けていて近年ではUKジャズの重要人物の一人と目されている。

やっぱりイギリスのジャズとなるとプログレやカンタベリー、ジャズ・ロックの系譜を意識した聴き方をしてしまう。アメリカのジャズと全く同じ土俵で、という聴き方にはならないのが正しいと言えるのか、間違った聴き方だとなるのか.. 当時はアシッド・ジャズと微妙にシンクロして分かりにくい部分もあった。今一度、聴き直してみたいアーティスト。

                
                 ↑ Click 田村芽実/Summertime [MV] (Short Edit)



2018年10月14日
『自由な国だから』と『46億年LOVE』をえんえんとリピートしてる

                
                 ↑ Click モーニング娘。'18『自由な国だから』

うーーむ。かっこいいですね! ここ何年かでも最高にかっこいいMVですね。

このMVのカッコよさについては御見それしましたという感じ。

舞台装置としてはそれほど予算かけてるわけでもないのに、色使いから光の当たり方、天井までの低さ!

これだけの効果を生み出せるという。

                     
                     モーニング娘。'18 「フラリ銀座/自由な国だから」 10月24日発売



              10月10日 https://twitter.com/nzm
             

中江有里氏、普通にハロヲタやん。



                
                 ↑ Click アンジュルム『46億年LOVE』

なぜこの圧倒的な才能を最大評価できないのか? 室田瑞希に気付くべき

私がアンジュルムが好きなのは、中庸の完成度の中で完成度バカという線を超えない。それ以上行かないというところで魅せてくれるところではないかと思っています。

マッドネスに似ていると感じるのはそういうところで、突き抜けるというのではなく、さりとて小さくまとめるということでもない。そこにあるバカをめざした完成度を持っているのです。

その“そこにある(到達する)バカ”とはどういう、どの程度のバカなんだ?と問われると答えるのが難しいのですが、アンジュルムがそこの完成度で“出来上がる”というのは確かだと思います。

そして、私は、アンジュルムのその完成度が好きなのです。

「46億年LOVE」は、それが極まった傑作と言うことが出来ます。

例えばりなぷー(勝田里奈さん)の「真っ当に」と歌う場面のこの「真っ当に」の完成度です。

この強度で出せるというのがアンジュルムの実力の高さで、凄いのは、アンジュルムは全員がそれぞれの種類の強度(完成度)を持っているところです。

むろたん(室田瑞希さん)が、一般的にもう一つ乗り越えていかないもどかしさをSNSでつぶやかれたりすることもある一方で、圧倒的な存在感や技術の高さを評価されることも多い、この真っ二つに分かれる評価は、アンジュルムの性格をあらわす最たるもので、アンジュルムというのは正にむろたんの完成度そのものだと思うのです。アンジュルムとむろたんは完全に一致する方向を向いている。

正直、むろたんがわからない時点で、アンジュルムのことがわかっていないと断言してしまえるレベルだと思います。

                      
                      アンジュルム 「タデ食う虫もLike it!/46億年LOVE」 10月31日発売



                       
                       ↑ Click マヒナスターズ と 田代美代子 「愛して愛して愛しちゃったのよ」(1965)

少し前にTV番組の懐かし映像でこの曲を見て、それからけっこうはまってしまいました。

アレンジも良いですが、メロディーがザ・昭和40年という感じがします。

作詞・作曲:浜口庫之助



2018年10月 8日
今更90年代のイギリスを発見してかねばならんのか?  楽しみだ


              10月2日 https://twitter.com/keiichi_suzuki
             

PANTA !



ほんとは私はこういう音楽を気楽に聴き続けていて一向にかまわない。普通に楽しいんだが...

 
Rik Rak  「 Illuminated 」         ↑ Click Rik Rak - It's Not Easy

1987〜1990年頃にかけて活動していたらしいイギリスのバンド。当時はカセットで発表しただけっていうぐらいだったようだ。今年に入って、当時の曲を集めたLPが出ている。

CDはやっぱり出ないのか。

 RIK RAK Sometime in the Sunshine(1988 Cassette)

 
School Damage A to X(2018)    ↑ Click School Damage - Assimilate

オーストラリアはメルボルンのバンド。こちらは現在進行形バンド。

最近はアメリカのバンドはほぼスルーしてオーストラリアかニュージーランドのバンドを探した方が間違いなく良いバンドが多い。

 School Damage Sings. Four Songs About One Cat (7"ep) (2018)

ジャケットも見ていて楽しい。

 
The Apple Moths Fred Astaire」 (6曲入り12”ep)   ↑ Click The Apple Moths - Miserable Town

イギリスはブラッドフォード出身のバンド。1990年に「Fred Astaire」という伝説の曲を放っているという。

そのシングルが限定で再発されている。CD作品は無いっぽい。

 これが当時のシングルのジャケット。

 
Asia Fields Goodbye Frank      ↑ Click Asia Fields-Ain't That Just What Love Is?

いわゆる90年代マッドチェスター時代にマンチェスターにて活動していたというバンド、Asia Fields

なのにサウンドはファンカラティーナ風、ってどういうこと?

シングルや未発表曲を集めたアルバムが去年発売され、こちらは、CDも出ています。

当時、こっちの方がメジャー・シーンに出て欲しかったわ。

 Asia Fields Burst(1990 12”ep)

                    
The Mayfields Compact & Bijou2018/10/26 発売           ↑ Click The Mayfields - All You Ever Say (1988)

このバンドはいまいち情報が見つからなかったのですが、88〜89年あたりにイギリスで活動していたようです。シングル、未発表を集めたコンピレーション盤が10月26日に発売になるみたいですね。

音はアノラックっぽい? 

 
Daniel Takes A Train Style, Charm and Commotion2018/08/03 発売   ↑ Click Daniel Takes A Train - The Honeymoon Is Over

やばい。これはいい。1986年頃活動していたらしいロンドンのバンド。何だ、やっぱりこういうバンドがまだまだいたんだな。スポイルされてたんだろうなぁ、あの時代。

今年になって初めてアルバムを発表するという!? ここも昔はカセットぐらいしか出していなかったらしい。

あのどんどんイギリスがつまらなくなっていった時代。カセットしか出していなかった良質バンドがいっぱいいたってことかよ? やっと詳(つまび)らかになるのか!

まいったな。

 Daniel Takes A Train Demo-Tape(1988)

 
The Big Gun Heard About Love(1986 “7ep)  ↑ Click The Big Gun - Heard about love

ひぇ〜。こちらはシングル1枚のみ。1986年にいたイギリスのバンド。

メロディーは完全にスミス・フォロワー。でも、ブラッドフォードとかよりも味があったかもしれん。

スミス・フォロワーは避けていましたけどね。今となっては、、もう、いいか〜。聴けてしまうしな。



               
                ↑ Click アンジュルム『Uraha=Lover』

圧巻の「Uraha=Lover」。

アンジュルムは、全国から番長代表が集まる『男一匹ガキ大将 中東篇』的な趣がある。(相変わらず超例えが古くてすまん)

現在のメンバーの出身地:

勝田里奈(東京)、笠原桃奈(神奈川)、室田瑞希(千葉)、竹内朱莉(埼玉)、和田彩花(群馬)

中西香菜(大阪)、船木結(大阪)、佐々木莉佳子(宮城)、川村文乃(高知)、上國料萌衣(熊本)

といった具合である。何か絶妙なところから集まっている。

そして、それぞれの持ち味が次から次へとフィーチャリングされて繰り出されるのが「Uraha=Lover」である。

 「アンジュルム コンサートツアー 2018春 十人十色 + ファイナル」
名盤!



2018年10月 6日
志半ばで終える勇気
「ロスト・シティZ 失われた黄金都市」 (2016年 米 ジェームズ・グレイ) (録画)

                

インディ・ジョーンズのモデルともされるイギリスの探検家パーシー・フォーセットを描いた映画。

彼はアマゾンの奥地に非常に発達した文明の古代都市があると主張し、ジャングルの中へ分け入っていく。



最初の探検で高度な文明を想起させる土器を発見したことから、フォーセットは原住民をリスペクトする心を持っており、野蛮人として差別することは無かった。この映画はアメリカ映画ながら、そうしたイギリスの探検家を描き、一方でアメリカに武器で原住民を制圧して未開地を開拓していこうとする探検家がいることに批判をこめて言及したりしている。

原作をブラット・ピットが気に入り、自らの会社で企画し、ジェームズ・グレイを抜擢し、本人が主演するつもりでいたが、スケジュールの関係で断念し、プロデュースするにとどまった。ジェームズ・グレイは自信のキャリアに対して想定外とすら思った秘境アドヴェンチャーの企画が舞い込み、戸惑ったという。

ブラッド・ピットが「リトル・オデッサ」などで評価の高い監督を、以前から注目していたのではないかと考えられる。



1900年初頭から1920年代にかけての物語ながら、思想的には進歩性があり、実際に当時を反映していたかは不明だが、考え方は極めて今日的だと言える。

例えばフォーセットは、西欧人が原住民の意志を無視してジャングルの資源を求めて開拓を進めようとするエゴには批判的である。ジャングルのルールに準じ、自らの命が潰えるのも運命ととらえた。

自分が道半ばで倒れるとしても、変化というのは長いスパンで道理と共に達成されるべきものであり、自分の生きているうちに強引にでも達成したいというエゴを戒めていた。それがラストの探検にあらわれる。

彼の妻は、夫が探検で長期留守の間に3人の子供を育てた。家庭を顧みない探検家に不満はあったが、彼女が考えていたのは、夫が仕事を重んじ、家庭を見ないことではなく、本当は妻である私も探検に加わりたいのだということであった。女性が家庭に縛られる従来の認識に対して、今日的な考え方だと思う。

何か非常にブラッド・ピット的な、価値観の提示を意志として感じさせる内容だったのではないだろうか。

志が高いが故に残酷な面もあり、ジェームズ・グレイはそこを淡々と描く。

本来軍人であるフォーセットが戦地に赴き、ドイツ軍と対立する場面では、当たり前のように毒ガスが使用される。戦争においてはルールも倫理もへったくれもない。

その対比として示されるかのように、アマゾンの探検では、苦労して友好関係を結んだ部族が歓迎として毒薬を川にまいて痙攣した魚をつかまえ料理する。魚はしばらくプカプカ浮いてくるが、薬は時間がたつと効果が無くなり魚は元に戻る、原住民は必要な数だけの魚を取るだけである。

メッセージ性は案外恣意的だとも感じるが、ジェームズ・グレイはそこを撮るのが慎重な作家だという気がする。



ラストでは親子でアマゾンに挑んだフォーセット父子がある部族につかまってしまう場面がある。私はあの毒薬が映画の半ばで示されたのは、このラストに繋がっていると思うのだが、だとするとこの優しさはどうなのだろうか?

自然の原理の残酷さに向き合うのが“強度”だとされがちな批評の論理からすると、この優しさは映画作品としては弱さになっていると判断されるのではないか?

まあそういう価値観も、長いスパンで変遷していくものだと考えれば、ここも変動の時期に来ているのだなと感じるわけですが。

この映画にはフランコ・ネロが出演していて、あのマカロニ・ウエスタンなどのフランコ・ネロですけど、76歳で、えっ、イーストウッドらより全然若いんだ!?と驚きました。

  Franco Nero in The Lost City of Z



             
              ↑ Click アンジュルム『タデ食う虫もLike it!』

マッドネスじみてきたなぁと思いました。 MVサイコ。むろたんワニ。

                
                 アンジュルム 「タデ食う虫もLike it!/46億年LOVE」 10月31日発売

ヒャダインは手堅い。石を叩いて渡ってる感じがする。

最初聴いた時は「フラリ銀座」よりとっつきやすく、まとまりがいいなって思うのだけど、何度も聴いているとヒャダインの曲は大体わかってしまう(その良さも認めるけど)。

結局「フラリ銀座」には解けない謎が残るんだな。

アンジュルムは完成度が高い。カオスにおいても一定のわかりやすさを提示する。

一方、モーニング娘。は、完成度というものを整理して提示したことが無い。技術的な成熟によって完成を感じる時はあるけれど、そこをめざしてない感が現出する。

どこかカオスの中からの一点突破を狙っている野性味が出る。

これはどちらが上というものでもなくて、実は私はアンジュルムの完成度を好むところがある。

ただ「フラリ銀座」の謎を、つんくしか創造出来ないというところには心配もあって、ヒャダインや星部ショウにその壁を超えられたらと期待したりはします。

                
                 ↑ Click モーニング娘。'18『フラリ銀座』

うーん。しかし、「フラリ銀座」の凄さってもう音楽評論家には解読不可能なんじゃないか?

文学の領域だと思う。

「今夜は二人」に続いて「シャララララー」が来るわけですよね。

で、「信じてる。ただあなたを信じてる」になる。

銀座の散歩と宇宙規模を同時に語るというのはつんく作詞のアイデンティティとなっているものですが、「星まで行け」で「そうー」を切るのが宇宙規模への飛躍へのトリガーとなっている。

それを体現できるのがモーニング娘。で、まーちゃんの「カモン!」が入るわけですよ。

これが出来ないと思う。

                       
                       モーニング娘。'18 「フラリ銀座/自由な国だから」 10月24日発売



 結城 昌治 『通り魔: 昭和ミステリールネサンス』 (光文社文庫)

1957年、仁木悦子の江戸川乱歩賞(第3回)受賞『猫は知っていた』や1958年、松本清張『点と線』などをきっかけにミステリー・ブームが起きる、と解説にある。ブームは1965年あたりに一端終息する。

この「昭和ミステリールネサンス」は、そのブームを盛り上げた新人作家の当時の作品を取り上げるシリーズで、トップが結城昌治である。

デビューが1959年の短編「寒中水泳」だから、仁木悦子より後のデビューということになる。32歳になっていた。

1953年頃に病気療養中に福永武彦に勧められ、推理小説に出会うと解説にある。

後にハードボイルド(私立探偵)系の作品で頭角を現す氏だが、デビュー作の「寒中水泳」に既に行動描写でストーリーを構築する私立探偵ものの萌芽が現れている。

収められた59〜65年までの8作品の中では「天上縊死」が面白い。自殺ゲームがビジネスになっている話で、70年代までにはあったアンダーグラウンド臭が漂っている。

 川勝 徳重 『電話・睡眠・音楽』 (torch comics)

雑誌『ガロ』や水木しげるについて研究するなどもしている漫画家だが、1992年生まれ。19歳でデビューし、まだ26歳なのだが、過去に傾倒した作家が藤枝静男、梅崎春生。大城のぼるのマンガなども読んでいるし、海外のマンガ家(パスカル・ラバテ、マヌエーレ・フィオール、ジェイソン・ルーツなど)の影響も受けているという、ある意味今日的な作家だと言えます。

実際に藤枝静男や梅崎春生の小説は講談社文芸文庫などでよく出ており、時代の回り具合というのは不思議なものだと思ったりしますが、新しいというより、実践というのがこういうものなんでしょうね。

ヌーヴェルヴァーグに例えられるというのは、こういう参照と実践の在り方の有効性について、考察されているのかなと。



気になる本



筒井 康隆 (),日下 三蔵 (編集) 『筒井康隆、自作を語る』 (早川書房)
筒井康隆 『誰にもわかるハイデガー: 文学部唯野教授・最終講義』 (河出書房新社)
『総特集 筒井康隆: 日本文学の大スタア (文藝別冊) ムック』 (河出書房新社編集部)

             

「筒井康隆展」、もう始まってるのですね。10月6日〜12月9日まで。

行きたいな。行きたいけど行くだけで金も時間も掛かるしな。図録欲しいなー。早くいかないと売り切れちゃうだろう。前に宇野亜喜良の催しで目録売り切れてて痛い目にあったことあるしな。

遠出する気力が...

                  

 小松 左京 『やぶれかぶれ青春記・大阪万博奮闘記』 (新潮文庫)

以前に小松左京の大阪万博参画の話(『巨大プロジェクト動く―私の「万博・花博顛末記」』?)は読んだことがある気がするが、この本はそれも含みつつ、他の原稿も収録した編集本。

 平山 三郎 『実歴阿房列車先生』 (中公文庫)

 衿沢世衣子 『ベランダは難攻不落のラ・フランス』 (CUE COMICS)



最近聴いてる音楽(今まで割とスルーしていた人たち)



ポール・マッカートニー ウィングス 「Back To The Egg」 (1979)
ブルース・コバーン 「Dancing in the Dragon's Jaws」 (1979)
ブルース・ブラザーズ 「Made in America」 (1980)
フィル・コリンズ 「II(心の扉)」 (1982)


中古CDを買ったり、You TubeFull Album検索をかけたりして聴いています。

ブルース・コバーンなんて1曲も聴かずに来ていましたが、FM「Brakan Beat」でWAITING FOR A MIRACLE」(87)という曲を聴いて、
これは、好きかもしれない!と感じ、
漁り始めました。この人は、ちょっと音色がBig Starに似ている。何で今までスルーしてきたんだろうか?

マーク・ラパポートの声に耳を傾けるべきだった。

ポール・マッカートニーも避けていた人。80年代のヒット曲は普通に聴いているし、ウィングスの代表曲もまあまあ聴いていて、90年代には宅録・ローファイ、モンドの視点から初期作品が話題になって少し聴いてみたりもしたけれどピンとこなかった。ジム・オルークがどうしてあんなに高く評価するのか理解できなかった。ならばというんでマッカートニーで一番評判が悪そうな作品を聴いてみたい、みたいな欲望があって、「Back To The Egg」は気になっていた。そしてついに聴いてみたのですが。やっぱりどうもわからない。

ブルース・ブラザーズのこのアルバムは1980年を代表する1枚で、勿論ラジオ等でよく聴いていた。

久し振りに聴いてみて、当時よりもさらに良さを感じるようになった気がする。この演奏や歌唱がお茶の間レベルで披露されていたアメリカ。しかし、そのアメリカも今や別次元に居る。

フィル・コリンズを2018年になって聴き返すとは思いもしなかった。当時はよく聴いた。

改めて聴くと、不思議だ。普通にポップスとして聴けてもいるのに、独特にも感じる。フィル・コリンズやジェネシスは何かが非常に間違っている気がする。イギリスの偽物感というか。

ただ、自分はそういうイギリスの音楽に染まって生きて来たので...

しかし。フィル・コリンズやジェネシスを偽物と言ってしまったら、ポール・マッカートニーのことはどうなるのだ?

でもここでフィル・コリンズを検証しておくべきなのかもしれない。

アメリカの優位性にずっと抗ってきた身だし。

              10月6日 https://twitter.com/kentarotakahash
             

今、ブルース・ブラザーズが符号的に一致してしまったのは偶然だけど、音楽をアメリカ優位で語る手法がのさばり始めているのには徹底抗戦したい、という思いはある。

“イギリスのフィルター”という発想を真っ向から出してくる優等思想が嫌い。
こういう発想の人が評論として評価されるような状況は拒否したい。



                  
                   ↑ Click 「夢みる港」吉永小百合 橋幸夫

歌っているのは橋幸夫、吉永小百合「夢見る港」(1966)。映像は「空の下遠い夢」という映画。関係は無いようです。

山内 賢、和泉雅子、和田浩二の出てる映画が好き。この映画も見たい。


たまたま夢見る港というバンドをYou Tubeで検索していて見つけました。

映画は特に関係ありませんが、この夢見る港はバンド名を橋・吉永の曲から取ったのでしょうか?

ふんわりと、音楽性や映像までつながるようで、この偶然の出会いは気持ちのよいものでした。

                 
                                   夢見る港「rooftop talks(2018/9/29) CDは無く配信のみかもしれません

                 
                  ↑ Click 夢見る港『時間』

           
映画「空の下遠い夢」(1963年 牛原陽一)

(上記のものは、私がイメージ的に並べてみただけで、実際には関連性はありませんです)


↑ Click 夢見る港/メリー・ホプキン Temma Harbour/Mary Hopkin (1970)

メリー・ホプキンにも「夢見る港」という邦題の曲がありますね。



2018年 9月29日
サスペンスの奥義
「キャノンズ」 (1990年 米 ボブ・クラーク) (DVD)

                 

80年代映画の落穂ひろい。(実は90年公開の映画ですが、まあいいじゃないかというテキトーな感じで)

主演はジーン・ハックマンとダン・エイクロイドで、何しろダン・エイクロイドといえばブルース・ブラザース。ジョン・ベルーシとコンビで一世を風靡した人物で、80年代に幾つものコメディの傑作を持っている俳優ですが、あまり印象として強く残らなかったというか、コンビを組むことが多く、相手方に常に大物を置いてしまって注目はそちらに集まり、当人には非常にマニアックなファンしかついて来れなかった、損をしたな、という気もしますが、それだけに一部に熱狂的な支持者が付くということにもなったんじゃないかとも思います。

(「大逆転」(83)でエディ・マーフィーと。「ゴースト・バスターズ」(84)でビル・マーレイ、ハロルド・ライミス。「スパイ・ライク・アス」(85)でチェヴィー・チェイス。「ドラグネット・正義一直線」(87)はトム・ハンクス。「大混乱」(88)はジョン・キャンディとコンビ、トリオを組む)

「カウチ・トリップ」(87年 マイケル・リッチー監督)でもウォルター・マッソーという大物と組み、どうしても格のうえで受けのような立場になる。



「キャノンズ」でも相手はジーン・ハックマンだから、強烈さにおいて、ダン・エイクロイドが優位に立つというのがなかなか難しい。結局、一本立ちするのが難しいまま90年代以降はそれなりに落ち着いてしまった感はなきにしもあらず。

ただ、「キャノンズ」は、ある意味ダン・エイクロイドの真骨頂というか、くそ真面目がいったん壊れたら狂気という、クレイジーぶりが炸裂した、この俳優の代表作の一つとも言えるんじゃないかと思います。

過去に潜入捜査で拷問に会い、精神障害を起こしてしまった刑事の役で、2年の療養を経て現場復帰を果たすのですが、トラウマがあり、緊張状態に陥ると、何故か何かのモノマネ(多重人格的な)を始め、暴走するというハンデを持つ。破天荒刑事のジーン・ハックマンと組むことになり、危機の連続で病気がぶり返し、破天荒と人格障害がのべつまくなしの応酬になる。ジーン・ハックマンもやることが派手ながら、走り出したらダン・エイクロイドのが数段怖い。



どういう人格が出るかもわからない。ダーティ・ハリーやローン・レンジャー、スター・トレックのカーク船長、サンダンス・キッド、果てはロードランナーとなって敵に突っ込むという、なにかこう、ものとしては小さい、一つ一つはドカンと弾けるものではないのだけど、小さいものがでかいものに突っ込んでいく狂気は、ダン・エイクロイドならではの最高のアクションだと思います。

工作員として二人をつけるナンシー・トラヴィスもいい味を出しています。というかあまり目立った行動は無いのですけど、この人の良いところは、意外と何もしないのね、というところで、張り切るでもなく、演技派なところを見せつけるでもなく、割と淡々とそこに居るという感じで、ただ、状況に動じないというか、クレイジーな状況でも妙に馴染んでそこにいるというのが重要な、この馴染み具合が妙におかしい、不思議な女優で、大好きなんです。

                                                                           「KARATE DOG」(2005)

ボブ・クラーク監督は81年、3年に「ポーキーズ」、「ポーキーズ2」でヒットを飛ばしており、ハリウッドのヒット・メイカーという感じかと思えば、もとは72年に「死体と遊ぶな子供たち」(ベンジャミン・クラーク名義)などのB級ホラーやコメディを撮っていて、本来的にはマイナーなセンスの監督という気がします。

ただ、74年に「暗闇にベルが鳴る」(オリヴィア・ハッセー主演)のようなサスペンス・スリラーの佳作がメジャー系でもあり、ミステリーの感覚にも鋭いものがあるように思います。ミステリーの感覚って、推理のプロットとかとは別に、沈痛なショックとか、唐突なショックとか、あきらめのショックとか、感情の落下感覚もミステリーだと思っていて、この映画ではハックマンとエイクロイドが二人して一緒に列車に飛び乗り、逃げようとしたところを、妙に必死で追いかけて来た殺し屋たちに、エイクロイドが足を撃たれてしまい、ハックマンだけが列車に乗り込む場面の、偶然かのように弾が足にヒットしてしまう感覚と、エイクロイドのこりゃ駄目だっていうあきらめが、素晴らしいシーンになっています。

コメディとしてよりも、アクションとしてよりも、この監督の優れているのは、サスペンス・ミステリーの感覚じゃないかと思う。

2007年に交通事故により68歳で亡くなってしまったのは残念です。

後年はやはりコメディ-が多かったみたいですが、それよりも1979年に撮った「名探偵ホームズ/黒馬車の影」(クリストファー・プラマー、ジェ-ムズ・メイソン、スーザン・クラーク、ドナルド・サザーランド、ジュヌヴィエーヴ・ビジョルド..となかなかのメンツ)など、サスペンス・ミステリー系の映画が気になります。





             
              一岡伶奈 新グループ(左から、江口沙耶、西田汐里、島倉りか、一岡伶奈)

いっちゃん(一岡伶奈さん)のグループは、いつデビューするのでしょうか?
もうこの4人で充分だと思うのだが。

              
               ↑ Click 風に吹かれて Juice=Juice

Juice=Juiceはもう紅白に出たら初めて見た人がざわつくレベル、というふうに私は思うのだが、
会社は賭けに出るタイミングを本気で考えるべきではないだろうか?



              
               ↑ Click Maison book girl / おかえりさよなら

              
               ↑ Click わーすた / 大志を抱け!カルビアンビシャス!

わーすたはやっぱりしっかりしてるな!って印象。聴きごたえがあるというか。
それにしてもこの曲は、Berryzでもやれるなとか思って想像し出したら...
いやー、これがBerryzだったらな。

              
               ↑ Click tipToe.(ティップトウ) - クリームソーダのゆううつ




              
               ↑ Click PINK CRES. / true love.

やっぱりPINK CRES.が最高だなって思うのは、アティチュードがインディペンデントだからだと。

Berryzの精神は“手作り”ですから。夏焼 雅さんにはそれがもう根付いてるんですよね。

ラジオで夏焼さんが、子供の頃聴いていた音楽は?という質問に、なぜか家では常にカントリー・ミュージックが流れていた(カントリーと言ったんだったか? むしろカウボーイ・ソングとか西部劇の音楽というイメージで語っていたような気がするんですけど)と答えていて、夏焼さんのすごいところは、影響を受けた歌手を語らないというところなのです。実際に誰々の影響というのを避けて来たのが夏焼さんの生き方だったと思うのです。この方のヴォーカルは本当にインディペンデント。我流ですよね。



1984年 私的楽曲アルバム大賞
地味に良い曲入ってますっていうアルバム。



Difford & Tilbrook Difford & Tilbrook」 (1984)
 Wagon Train
 Picking Up the Pieces

Lindsey Buckingham Go Insane」 (1984)

 Go Insane
 Bang The Drum
 D.W. Suite

D.W. Suite」のD.W.は、ビーチ・ボーイズのデニス・ウィルソンのこと。ビーチ・ボーイズ・フリークのリンジーがデニスに捧げた曲。

Al Stewart Russians & Americans」 (1984)

 Strange Girl
 Lori, Don't Go Right Now

The Stranglers Aural Sculpture」 (1984)

 Spain
 Mad Hatter

CDが既に入手困難になっているアルバムもあるので、再発望む。



2018年 9月27日
もうサイコー!

               
                ↑ Click  「トロールズ: シング・ダンス・ハグ!」エンディングソング
                   つばきファクトリー 「もうサイコー!」 (原曲「Best Day Ever」)

              9月26日 https://twitter.com/tsubakifac_uf
             
                      http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/trolls/

                    

               




               
                ↑ Click Fleetwood Mac Takes the Stage with "The Chain" (2018)

フリートウッド・マックからまたしてもリンジー・バッキンガムが脱退してしまい、元クラウデッド・ハウスのニール・フィン(VoG)とトム・ペティ&ハートブレイカーズのマーティン・キャンベル(G)を新メンバーに迎え、ツアーも始まってるみたいです。

ニール・フィンもクラウデッド・ハウスも嫌いではないし、映像を見てもこれはこれで問題の無いレベルと理屈では理解しているが、ファンのエゴというか、どうしても、これは本来のフリートウッド・マックではないという思いは拭い去ることが出来ない。

フリートウッド・マックというのは、独特のバランス(アメリカン、ポップ、やさぐれ、やんちゃ、中庸、変態、マニア、アイドル、ブリティッシュ...雑多な矛盾が混交する)で出来上がっているところに最大の特長があるバンドで、全てが絶妙に成り立っている。

リンジー・バッキンガムが居ないということが、どれだけ致命的な事か。

ファンが陥りがちな、ひとりでも欠けたら○○ではない、のファン・エゴ意識がまたぞろ..と思われるの承知ながら、どうしても言いたくなってしまう。

               
                ↑ Click Fleetwood Mac ~ The Chain ~ Live 1982

               
                ↑ Click Fleetwood Mac - 'The Chain' Live (The Dance 1997)

               
                ↑ Click Delta Rae Covers Fleetwood Mac's "The Chain"

こういうカヴァーを聴くとフリートウッド・マックがより見えて来るというか、ジプシー的な要素もこの曲には入っているのが聴こえて来る、というのもこのカヴァーしているバンドがジプシーの要素を持っているというわけでもなくて、フリートウッド・マックには入っている。だけど何故それをフリートウッド・マックが持っているのかはわからない。

その雑種感覚が、いわゆるミクスチャー音楽とまるで異なるのは、雑種性が全くクリアではないからだと思うのです。でもそこが、たまらなくアメリカンなところだと思うんですよね。

この雑種感覚は、メンバー入れ替えを繰り返したマックならではの成せるわざだったのかもしれないし、やっぱりリンジーとスティーヴィーが決定的にもたらしたものだったのかもしれない。ここを読み間違えると、マックはマックでなくなってしまうのだと思う。ニール・フィンやマーティン・キャンベルが既に自己を確立した大物ミュージシャンなだけに、その雑種性に適合できるかが新しいフリートウッド・マックの鍵を握るような気がします。


ただ、あまりにマックに馴染まないニール・フィンに、逆にハマッてしまいそうな、ちょっとそんな気持ちも芽生え始めてきてるような気もします。
変であれば、そこがフリートウッド・マック。

                   

                
                 ↑ Click Florence + the Machine - The Chain (Glastonbury Festival 2010)

わけのわからないところにこそフリートウッド・マックらしさが出る、ちょーかっこいいFlorence + the Machineのカヴァー。




               
                ↑ Click Echo & The Bunnymen – Seven Seas (Studio, TOTP)

                      

Berryzは、私の中ではエコバニとも繋がるのだ。



2018年 9月25日
エッ!


              http://shabahige.boo.jp/kobatake/information/
             

“板倉文” の文字を発見!!

雑誌「ラティーナ」10月号を読んでいたら、「相川 瞳×小林武文」の対談ページで、アルバム紹介のところに、板倉文とあるじゃありませんか! 2018年。

いや、小川美潮さんの名前もあるし。

小川・板倉の名前が並ぶって。2018年に。そんなことがあっていいの!?

直ぐに買いに行かなくっちゃ。

                  
                   ↑ Click フ・タウタフ - 軽い心 (live on musica da Leda, 2017-03-14)
                  小川美潮(vo)、葛岡みち(vo)、渡部沙智子(vo)、吉森信(pf)、吉野弘志(ba)、小林武文(dr)

 『月刊ラティーナ 2018年10月号』         板倉 文

http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/trolls/

2018年 9月24日
「このマンガがすごい!」


                      
                    10月31日発売予定。 アンジュルムNewシングル「タデ食う虫もLike it!/46億年Love」

              9月24日 https://twitter.com/sabotty
             
              105日よりテレビ東京系「ドラマ25」枠にてオンエアされる「このマンガがすごい!」。
               https://natalie.mu/comic/news/300917

     

OPテーマは、アンジュルムの新曲「タデ食う虫もLike it!」。作曲はヒャダイン。

EDテーマ曲は前野健太。

演出は、松江哲明だから、2016年に松岡茉優がモーニング娘。のメンバーになってLive出演した『その「おこだわり」、俺にもくれよ!!』と同じプロジェクトかもしれませんね。

これは、中部地方では見ることは出来ないかも。



              9月4日 https://twitter.com/kodamameko
             



2018年 9月24日
..とな


              9月24日 https://twitter.com/satelliteJ19
             

                         



2018年 9月23日
近田春夫、38年ぶりのソロ・アルバム


『超冗談だから』を20181031日に発売。

秋元 康、楳図かずお、のんらが作詞陣として参加している中、全10曲中の6曲が児玉雨子作詞!

殆ど児玉雨子が創作のトリガーになってるような勢いじゃないですか?

どういうことになるんですかねって、凄いといえば凄いのですが、これって普通、逆じゃね?とも思います。

ハロプロが見つけて来た子を近田春夫が抜擢していくんだ、みたいな。

https://tower.jp/article/feature_item/2018/09/19/0702

      



                
                 ↑ Click アンジュルム『乙女の逆襲』 (2015)
                        作詞:児玉雨子 作曲:川辺ヒロシ・上田禎 編曲:CMJK



2018年 9月22日
Baby's on Fire


                          「Here Come the Warm Jets」 (1974)
                         ↑ Click brian eno 「baby's on fire」

                        
                       ↑ Click Brian Eno.Babys on Fire.Lyrics.Robert Fripp On Guitar.

                          
                          ↑ Click Baby's on Fire - Brian Eno - The BBC Sessions

               
              ↑ Click Eno & The Winkies - Baby's On Fire (Peel Session) (上と音源は同じ? ブートとリマスターぐらいの違いか)

                    
                The Winkies (Philip Rambow、Michael Desmarais、Guy Humphreys、Brian Turrington) 1973-75

                           「JUNE 1, 1974」
                         ↑ Click Baby's On Fire (Live) Kevin Ayers - John Cale - Eno - Nico

                             「801 Live」 (1976)
                            ↑ Click  801 - Baby's On Fire

                            
                            ↑ Click Television - Double Exposure (1974)

ブライアン・イーノは、1974年にテレヴィジョンをプロデュースしている。

                           Marc Riley (ex The Fall)
                          ↑ Click The Creepers - Baby's On Fire (1986)

               
                ↑ Click David J - "Baby's On Fire" (2012)  David J:ex Bauhaus, Love & Rockets

               
                ↑ Click Nightmare and the Cat - "Baby's on Fire"(2011)

 
NIGHTMARE AND THE CAT 「SIMPLE」 (2014)

Nightmare and the Catは、元ユーリズミックスのデイヴ・スチュワートの二人の息子がやっていたバンド。

6年程の活動で辞めてしまったみたいだが、筋は良さそうなのにどうして短命で終わってしまったのだろう?



NEW WAVEの曖昧さは骨格として持ってるジャンルの複雑さなんじゃないかと思うのは、ブライアン・イーノの「Baby's on Fire」があまりにも不用意(?)にジャンル(プログレ、グラム、パブ・ロック、オルタナ、ゴス、ヴィンテージ風 等々)を渡り歩けてしまっているのを見るにつけ。

結局、そういうところで、イーノとNew Waveの関係も文脈を絞り切れずにいる。

しかし、たぶんそこを外すと、New WaveはNew Waveではないのだ。



               9月18日 https://ameblo.jp/countrygirls/entry-12405911718.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
              

                       カントリーガールズ 

               
                ↑ Click カントリー・ガールズ『どーだっていいの』 (2016)




               
                ↑ Click Sangosho / Yuichiro Oda 青い珊瑚礁 / 小田裕一郎 (2010)

作曲家・小田裕一郎さん死去 68歳 「青い珊瑚礁」「CAT'S EYE」など

                  
                   ↑ Click 松田聖子 青い珊瑚礁 (1980)

洋楽ポップスへの憧憬が、現在では想像つかないレベルで純粋だという気がする。

ただ、松田聖子はそういう洋楽とかポップスとかを超えているというのがよくわかる。



2018年 9月19日
..とな


              9月19日 https://twitter.com/kentarotakahash
             



               

                     カ・ン・ト・リ・-・ガ・-・ル・ズ  2014



2018年 9月16日
SING OUT


               
                ↑ Click Echo & The Bunnymen - The Somnambulist

エコー&ザ・バニーメンの4年ぶりとなる新作は、過去曲をストリングス・バージョン等でセルフ・カヴァーしたものに2曲の新曲を加えたちょっと企画ものめいた変則アルバムですが、割とエコ・バニにとってはこの作業がバンドのアイデンティティとしては重要になっている。個人的にはそう思っています。

実はもう一つ。重要な点で、このアルバムの1曲目が「Bring On The Dancing Horses」であることで、この曲はエレクトリック・ポップのアレンジが強調された、バンドの活動の流れの中では異色のシングルで、評判も正直芳しいものではなかったと記憶しますが、本人たちは意外に大切な曲の1曲に位置付けており、黒歴史として葬られるどころか、いまだに代表曲の中に紛れ込んでいる謎の曲(?)です。

イアン・マッカロクがかつて「September Song」を歌った時、ロック・ファンとしてはいぶかしむというか、まあ、ブライアン・フェリーみたいなシンガーとしてのアティテュードを示したかったのかな?と当時は手放しで賛同というわけにはいかなかったですけれども、イアン・マッカロクは結局、そこのところはブレずに、自分のシンガーとしての姿勢は見せて来た、という風に思います。

Bring On The Dancing Horses」は、シンガーのイアンとバンドがぶつかる転換点でもあったのかな?と。

今回の新作アルバム(アルバム「Ocean Rain」の曲が多めなのが象徴的であるとともにシングル「Silver」のB面曲だった「Angels & Devils」が選ばれていることに興奮をおぼえます)の選曲へのこだわりからも感じるものがあります。

この新作アルバムから見える“エコー&ザ・バニーメンのロック”に私は注目したいと思っています。


Echo and the bunnymen The Stars, The Oceans & The Moon」 10月5日発売

               
                ↑ Click Echo And The Bunnymen - Bring On The Dancing Horses (Live 2005)



気になってる本

 加藤 典洋 『世界をわからないものに育てること――文学・思想論集』 (岩波書店)

2016年に出てる本ですけど気になります。タイトルがストレートだなぁって、この著者には以前からけっこう熱いものを感じてはいたのですが、負けない精神でロックなところに立ってる学者って、案外こういう人なんじゃないかな?と。

 大江 健三郎 , 柄谷 行人 『大江健三郎 柄谷行人 全対話 世界と日本と日本人』 (講談社)

私はこの二人は1980年代を代表した知の巨人(他の年代でも重要な人物ではありますが)だと思っているので、現状における1980年代の扱われ方について、語るべき義務があると思ってるんですよ。とりわけ1980年代に重要だったと思ってるんです、この二人は。

内容は1994年の対談だというので、古過ぎる!というのはありますが、現時点で言うのならば、逃げ腰だと思ってますよ。

 野崎 歓 『水の匂いがするようだ 井伏鱒二のほうへ』 (集英社)

常に注目している人です。どこに目を付けるのか、狙いどころが独特というか連関するところがすごく刺激的なんですね。今回は井伏鱒二で、これまでも“越境するヨーロッパ映画(80年代的イコン)”を2015年の時点で呼び起こすというユニークさや、レスリー・チャンやネルヴァルに視点を当てて来た、現在進行形な人だなと思います。

 嵐山 光三郎 『漂流怪人・きだみのる』 (小学館文庫)

ほのぼのとしちゃってはいますけれども、嵐山氏も無頼派作家ですよね。そして80年代を代表する人でもある。言い方がいやらしいですが、80年代に責任のある人物(まあ、こういう言い方がいやらしい)でもあります。実際。嵐山氏は現在もブレずにいると私は思っています。

 ロス・キング 『クロード・モネ――狂気の眼と「睡蓮」の秘密』 (亜紀書房)

私はちょっと、ここまで手を伸ばすのはしんどいですが、あやちょ(アンジュルム 和田彩花さん)ならば、これは買って読んでるんじゃないかなぁ。印象派の背徳的(アンモラル)なところとエッジの効いてるところに魅かれているような子ですから。



                     9月16日 https://ameblo.jp/tokunaga-chinami-blog/entry-12405346421.html
                     

徳永千奈美さんは救世主のようなタイミングで笑わせてくれます。

                   
                    ↑ Click 「おへその国からこんにちは」 こぶしファクトリー・つばきファクトリー

ある意味、本家「おへその国からこんにちは」。



        
The Planets GOON HILLY DOWN+5(79)  The Planets SPOT+5(80)

ザ・プラネッツのアルバム2枚がCD再発されました。調べたら15年以上前に2in1で出ていましたが、1枚ずつバラで出るのは初。しかもボーナス・トラックが5曲、それぞれ追加されています。

決定版ですね。

しかし、そもそもザ・プラネッツのCD再発って。 一体どこに需要があるのか?

日本で知っている人いるの?

The Planets - Intensive Care



                      
                       ↑ Click zabadak 「五つの橋」

なんとなく、懐かしモードでザバダック。先日ここにも書いた“芸能の強度”という点で、ザバダックもやっぱり素人の部分を残したユニットだった。いや、私は本当の意味でならこちらを本物だと思っているし、玄人だと思っているし、芸能だと思っています。



                
                 ↑ Click ハロプロ・オールスターズ『花、闌の時』
                        作詞/作曲:小椋佳、編曲:上杉洋史 映画「北の桜守」主題歌のカヴァー。


なぜこんな曲を?と思った時こそ、今一度、角度を変えて考えてみよう。

例えば5年後にこの曲を振り返ってみたら..と想像してみる。

今、どうしたら売れるのか?というところだけでやってるプロダクションではないと私は思うので。

楽しいだけがハロプロじゃない。 ここはおさえておかなければならないと思う部分をあえてやっておかなければと考える場面もあるのではないか?

わからんけど。

これ、いわゆる合唱スタイルじゃなくて、シング・アウト・スタイルかもしれないね。

前につばきファクトリーが「怪獣のバラード」とか歌っていたな。

                           
                            ↑ Click 「涙をこえて」 シングアウト」 (1969)
                                    作詞:かぜ耕士、作編曲:中村八大

               
                ↑ Click 三浦大知 / SING OUT LOUD (2015)



2018年 9月15日
satochan


              9月13日 https://twitter.com/OTANI_MASAE
             

きました。きました。



              9月15日 https://twitter.com/yando_staff
             

まーちゃん。うまくいってくれ、とドキドキする。 

            
             ↑ Click 佐藤優樹(モーニング娘。'18)ファーストビジュアルフォトブック「三角の硝子」発売決定!!



2018年 9月 8日
“(WHATS SO FUNNY ‘BOUT) PEACE, LOVE AND UNDERSTANDING



ハロプロ好きでいると、楽しい事いっぱいあるが、辛い事もけっこうある。まあ受け止めるしかしょうがないが。



三村晴彦

                 

三村晴彦監督の劇場用映画作品は、「天城越え」(83)、「彩り河」(84)、「愛の陽炎」(86)、「瀬戸内少年野球団 青春篇 最後の楽園」(87)の4本しかない。

そのうちの1本「愛の陽炎」のみが未DVD化である。

三村監督に関しては、実際にはTVの二時間ドラマの方が作品は多く残っており(そちらも何本かDVDになっている)、資質的にはTVが向いていたのではないかという気がする。

もう少し映画とTVを同等に論じる視点があってもいいのではないかと思っているのですが、最近、青山真治氏がTwitterTVドラマの演出についてつぶやくことが増えているというのは、今後の評論の在り方の一つの方向をあらわしているのかなと思ったり。



熊井友理奈&ミニーズ。?


      上國料萌衣、船木結、熊井友理奈、森戸知沙希、横山玲奈        https://www.youtube.com/watch?v=VgE5eOByrME

たしかに森戸ちがももちに見える。



久々にロックンロール・フィールドに戻ってきたんじゃないか? ニック・ロウ

               
                ↑ Click NICK LOWE w/ LOS STRAITJACKETS -- "CRUEL TO BE KIND"

               
                ↑ Click NICK LOWE w/ LOS STRAITJACKETS - Tokyo Bay (2017)      7inch EP

               
                ↑ Click Nick Lowe y Los Straitjackets - What's so funny about Peace, Love and Understanding

まあ、いろいろな面で気分が落ち込んでいた今週。radikoで聴いていた「Barakan Beat」でかかったこの曲(歌っていたのはCandi Statonでしたが)を聴いて、ちょっと希望が沸くというか、明るい気分になりました。「“(WHATS SO FUNNY ‘BOUT) PEACE, LOVE AND UNDERSTANDING」はやっぱり曲に力を感じますね。

                   
                     ↑ Click Lazy Lester  "I Hear You Knockin'" (1958)

同じ日に「Barakan Beat」で聴いたこの曲。ブルースだって紹介でかかった曲だけど、既にしてもうパブ・ロックだよね。 
デイブ・エドモンズのとは同題異曲か。




               
                ↑ Click ハロプロ・オールスターズ『憧れのStress-free』
                        作詞/作曲:つんく 編曲:平田祥一郎



                   

イーヴィ・サンズ(EVIE SANDS)の国内盤シングルって出ていたんだね。

 Evie Sands 「Shine For Me」 (2017)



                9月7日 https://twitter.com/comecaml?lang=ja
               
                      http://caughtacold.hatenablog.com/entry/2018/09/06/011655

どばぁっと貼り付けてしまって申し訳ないが、非常に共感する。

“芸能的な強度”という言葉にも感ずるものがありました。

星野源が“一人シャボン玉ホリデー”だというのが、形としては理解できる判断だとして、

しかし、どの面において星野源は「シャボン玉ホリデー」又は「シャボン玉ホリデー」以後としての進化たりえているのか?と考えると、

私は興味を失っていってしまうのです。

三浦大知と星野源を並べてしまう考えはいまいちよくわかりませんが。

どの面で「シャボン玉ホリデー」たりえているか?という点で、三浦大知はどの面で芸能たりえているのかと考えると、彼の場合はそういったベクトルを持ってはいないと思うのです。



読みかけの本

本は頑張って読んでいきたいです!

高橋 源一郎 『今夜はひとりぼっちかい? 日本文学盛衰史 戦後文学篇』 (講談社)

平出 隆 『私のティーアガルテン行』 (紀伊國屋書店)

『氷室冴子: 没後10年記念特集 私たちが愛した永遠の青春小説作家 (文藝別冊)ムック』 (河出書房新社)

石原 ひな子 『エース!! 都立杉並東高校硬式野球部の夏』 (富士見L文庫)



2018年 9月 2日
わかりにくさを繋ぐ


              8月30日 https://twitter.com/minatatu
             

うーん。いいな。(何が)



              8月23日 https://twitter.com/sk_neo
             

そうそう。自分もこの学年代(高校2年)に注目しているというか、この5人がハローの中心を形成した時というのがものすごく面白くなりそうな気がしている。

歌(井上・段原)、ダンス(佐々木)、トーク(小関)、強キャラ(小野田)、其々のTOP候補が揃ってるじゃない。



              8月25日 https://twitter.com/toyozakishatyou
             



              8月25日 https://twitter.com/motomotohide
             

               
                ↑ Click スマイレージ 「夢見る15歳」 (2010年 メジャーデビューシングル。インディーズ含め5作目)

これをリアルタイムで見ていたら即落ちたと思う。いや、リアルタイムでなくとも結局即落ちたが..

なぜか、さみしいよぅおう
(つんくの歌唱指導の天才性はどこまで引き継ぎを保持できるだろうか? まろもあやちょもいなくなった後、それは可能なのだろうか? 私は小野田紗栞さんに未来を託します)



70’s
                  

天地真理主演2作。

「虹をわたって」(1972)は監督が前田陽一ですね。(「愛ってなんだろ」(73)の監督は広瀬襄)

この映画では沢田研二、萩原健一も共演しています。

前田陽一は70年頃の喜劇映画(10本ぐらいある)が全く見ることが出来ない状態です。

まあ「進め!ジャガーズ 敵前上陸」(68)がカルト映画化(理解者を完璧に選ぶという点で本物のカルト)していて、一般的にコメディーとして評価が上がっていかないので、こういうことになってしまうのか。



pwmさんのTwitterで紹介されている音楽、すごく気になるのがけっこうあるのだけど、どこでこの音楽に出会っているのだろう? 探し出し方も気になります。好きなら辿り着くということなのか..?

              8月29日 https://twitter.com/pwm_
             
                     https://www.youtube.com/watch?v=exKYkOFfptE

Lydia Persaudという人の曲はアメリカのAmazonでは配信で引っ掛かってきたけど、日本では反応なしですね。Soul MotivatorsというバンドはCDが出ています。

2018年の音という感じでもないですけど、70年頃のサイケ、ファンクの感覚のリヴァイバルという、なぞったサウンドとして単純に処理できる音楽でもない。

ただ耳馴染みの良さっていうのが、良くもあり、そうでなかったりもするということはあり..

まあ、好き! なんですけどねぇ(煮え切らね〜)



ジーン・サックスの映画。知らない間にこんなのもDVDで出ていた。

     

「メイム」(1973)
「バイ・バイ・バーディ」(1995)

この2作はニール・サイモン作品ではありませんが、監督作品は全8作で、そのうちの4作がニール・サイモン脚本。

「裸足で散歩」、「おかしな二人」、「想い出のブライトン・ビーチ」の3作にあと1本、
Last of the Red Hot Lovers」(1972)は、日本未公開。日本で一切紹介されたことがないのかも。



だーいし
                   
                   9月2日 https://ameblo.jp/morningmusume-10ki/entry-12402216290.html

                   
塩を邪道視する原理主義者だーいし。
はぁー、癒される。



2018年 8月30日
ジェネシスの80年代って実は相当に変だぞ




Duke (1980)
Abacab (1981)
Genesis (1983)
Invisible Touch (1986)
We Can't Dance (1991)
Calling All Stations (1997)

               

何とはなしにジェネシスの80年代以降のアルバムを聴いてみたのですが、妙な感覚を感じて癖になり、ここのところ聴き続けています。

もともと私はジェネシスは「セコンズ・アウト」1枚あれば、もう後はそれほどという感じで、どちらかといえばスティーヴ・ハケットに肩入れする方で、オリジナル・アルバムも70年代までの3、4枚しかまともに聴いていないし、80年代のアメリカでもブレイクして、フィル・コリンズのソロも含め、人気者になってからの音は、ラジオでそれなりに聴いてきたに過ぎない、つまりは80年代以降のアルバムはほぼスルーしてきた人間なのですが、実際に聴いてみたら、予想していたものとはちょっと違いましたね。

ある程度ポップになっているとは想像していて、当時、何曲かは聴いていましたし、フィル・コリンズのソロも「ザッツ・オール」といったヒット曲やフィリップ・ベイリー、フィル・コリンズの「イージー・ラヴァー」、マイク・アンド・ザ・メカニックスなんかも親しんではいました。

アルバムは、元プログレの雄といった印象からはほど遠いポップ・アルバムでは確かにあるのですが、いわゆる計算ずくの売れ線を考慮しただけの作品からは逸脱したような部分がたくさんあり、しかもそれがやや表現として歪んでいるというか、ポップ・ソングの論理を若干歪曲して詰め込んだような、奇妙な固まりとして出来上がっているような気がします。売れ線をこってり盛り込んだように塗り込みながら、実際にはおかしなことをやっている。売れ線の線上にあるとしてやっていることがどこか気ちがいじみた事態を招いている。

聴き始めたら、これはこれで結局プログレッシヴとして成立していたのではないかと考えましたが、プログレッシヴ・ロックの延長として聴くとやはりしっくりは来ない。ポップ・ソングに路線を変更したのは間違いないと思う。しかしそれにしてはやってることにかなりの矛盾があるんだな。メロディーの転調ぶりもどっちつかずを通り越して最早プログレでもなければポップ・ソングでもない不可解な転調の塗り込み(重ね具合がしつこい、執拗というか、芯が無いのに矢鱈に分厚い感じ。ただ空疎だという印象は無い。間違いだらけなのが面白い感じになっている)が多い。多すぎる。

DUKE」の時点からそれは感じるが、極まったのは次の「アバカブ」だろう。このアルバムは本当におかしい。サウンドがポップ・アルバムのそれではなく、近いということでいえばオルタナティヴの方が近いぐらいである。とはいえ、当時のオルタナティヴの潮流となる音とはかなり離れたところにジェネシスのアレンジは存在している。まさか「アバカブ」がこれほどにチャレンジングな作品だったとは知らなかった。あまりに奇妙なので、比べるべき音が見つからない。この人たちは何をやってるんだ?と思いながら聴いている。

でも当時は聴いてもそこに気付かなかったかもしれないなとも思い、どこが変なのか?というのは、こうして30年以上たって、結局似たような音がその後ひとつも現れていないことによって、「あっ、この人たち、相当おかしなことやってたんだ」と理解することになる、ということなのかもしれない。

なお、「アバカブ」からエンジニアとしてヒュー・パジャムが参加し、「ジェネシス」、「インビジブル・タッチ」ではプロデユースしている。このヒュー・パジャムという人はステーヴ・リリィ・ホワイトといっしょに仕事をしていた人物で、ゲート・リヴァーブをいっしょに開発しており、その後独立してピーター・ゲイブリエルやXTC、ポリスで画期的な作品を作り上げている。その中では、XTCの「イングリッシュ・せツルメント」(82)の仕事が光る。説明しきれない部分に魅力が詰まっているという点で「イングリッシュ・せツルメント」とジェネシスの3作品には共鳴する部分があるようにも感じる。こじつけかもしれんが。

 XTC English Settlement

「インビジブル・タッチ」あたりからはコンテンポラリーな落ち着きを見せるようになる。しかし。この頃になると意外にピーター・ゲイブリエルと離れてはいないという感じになる。ポップ・ソングに対する距離感が86年あたりからは変わりつつあったのだろう(ゲイブリエルの「So」も86年の作品だ)。「インビジブル・タッチ」もいや、なかなかユニークな作品だ。

しばらく間があいて91年に「ウィ・キャント・ダンス」を出した時点ではプロデューサーは代わっている。

このニック・デイヴィスというプロデューサーはマリリオンを手掛けていた人で、後にXTCの「Wasp Star (Apple Venus Volume 2)」(2000)もプロデュースしている。知らないところで思いのほか後期ジェネシスとXTCはつながりがある。

 XTC Wasp Star (Apple Venus Volume 2)

「ウィ・キャント・ダンス」はポップ・アルバムというより、わりにオーソドックスなロック・スタイルのアルバムと言える。

さらに間隔があいて、最後のオリジナル・アルバム「コーリング・オール・ステーションズ」は同じくニック・デイヴィスがメンバーと共同プロデュースしているが、この時はフィル・コリンズが病気療養で引退状態にあり、新ヴォーカリストが迎えられている。かなり普通のロック・アルバムになっている。ただ不思議に新鮮に感じる部分もあって、それは曲調があまりにジェネシスらしくないからかもしれないが、むげに駄作と決めつけにくいところがある、ような気もする..うむ。 暗に駄作と言ってしまってるようでもあるが。

ジェネシスの80年代ってそもそもまともに語られたこともなく、80年代の注目盤として浮上してくることも今まで無かったと思う。しかし。ひょっとして70年代のジェネシスを掘り返すよりも興味深いものが80年代の諸作にはあるのではないか? もうしばらく聴きこんでみようかなと思ってます。

Genesis - Keep It Dark (1981)



まーヲタクのつぶやき

              8月30日 https://twitter.com/sabotty
             

事件が起きた

              8月28日 https://twitter.com/sabotty
             

             



                 8月30日 宮本佳林
           https://ameblo.jp/juicejuice-official/entry-12401390342.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

                    

             



ああ、泣。 バーバラ・ハリス、大好きだった。

              8月21日 https://twitter.com/daiakasaka
             
     https://variety.com/2018/film/obituaries-people-news/barbara-harris-dies-dead-freaky-friday-familly-plot-1202912437/

「おかしなホテル」、「おかしな関係・絶体絶命」、「霧の中の殺人者」、「或る上院議員の私生活」、「ダイナマイト・ヴァージン/キッス一発火事の元」

全部見た。私の思う最高のコメディエンヌでした。 謹んでご冥福をお祈りいたします。

                  

ニール・サイモンも

             
                     https://www.bbc.com/japanese/45318659

ちょっと待て。私の思うアメリカが確実に消えていってる。 
後継者のいないまま。



これらもニール・サイモン映画



2018年 8月26日
秩序

 白川 蟻ん 『ゴジュッセンチの一生1 (it COMICS KADOKAWA)

野良猫。 殺処分を減らすために地域で食料を与えたり、去勢手術を施したりしているところがあるらしい。

TVでもそういう地域の話を見ました。(厚切りジェイソンがアメリカではペットをめったに捨てないとか言ってたな)

5年生きられたらラッキー、という野良猫たちの世界を描いたマンガ。

地域の住民が交代で餌を与える場を猫たちは「食卓」と称している。住民が順番で受け持っているので、「食卓」は移動する。

近代的でも何でもないが、これも新しい“町の秩序”の形である。

一方で、一度は廃業し、たたんだ銭湯を若い女性が引き継ぎ、再び開業する。

都会の片隅、小さな町の暮らし。

世界が小さいから、多少気楽...というわけでもない。

生きていくことの掟(ルール)にではなく、秩序について考えさせられるマンガ。



永遠に好きなバンド

               
                ↑ Click "Streets Of Your Town" / THE GO-BETWEENS Original Version (1988)

 
ゴー・ビトウィーンズ 「16ラヴァーズ・レーン」 (1988)

実はゴー・ビトウィーンズで一番好きなのはこの時期。 もう30年も前なのか。。。



               
                ↑ Click Rayna Gellert & Kieran Kane - "One More Time"

 
Rayna Gellert Workin's Too Hard」 (2017)



               
                ↑ Click The Watersons "Hal-An-Tow"

  mid-'60s new singing group's 'hand-crafted harmonies'
Watersons Early Days



               
                ↑ Click The Young Tradition 「Chicken on a Raft」

 
The Young Tradition The Young Tradition」 (1966)



               
                ↑ Click ELizabeth FRASER - "At Last I Am Free"(2003)

 
Stop Me If You Think You've Heard This One Before...various artists(2003)



           8月23日 https://ameblo.jp/juicejuice-official/entry-12399823596.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
          

やーばいっす。



けっこういけるなと思って聴いてます

まあ私もネオアコをとことん掘るってとこまではいかなくて、表面を齧ってたにすぎないので、知らないバンドがまだまだ沢山いるのですが、調べていると、たまにおっ!と思うような音に出会ったりもします。

 
The Suede Crocodiles Stop The Rain (2001 LP)

The Suede Crocodiles - Stop The Rain

スコットランド出身のバンド。スウェード・クロコダイルズは、1983年に出した「Stop The Rain」がネオアコ・ファンのマスト・アンセムになっているとのこと。

当時はシングルしか出なかったみたいですが2001年にコンピレーションのLPが出ています。
今は、コンピレーションCDが手に入るようですね。

       The Suede Crocodiles Stop The Rain(1983 7inch)
ザ・スウェード・クロコダイルズ 「STOP THE RAIN Original recording remastered(2010) 



            
The Company She Keeps What A Girl Wants(1987)    The Company She Keeps The Men Responsible(1988)  

The Company She Keeps - What A Girl Wants

You Tubeを見てるとこの辺のバンドが連なって出てきます。

このThe Company She Keepsというバンドもシングル2枚で活動が途絶えてしまったようです。

後にiTunesにコンピレーション・アルバム(2007年)が配信で出されていますが、いまだかつてCDは発売されたことは無いかもしれません。



 
Captain Cocoa Kite(1988)

Captain Cocoa - Is That You Cherry Trite?

こちらのCaptain Cocoaというバンドはアルバムも出ていたみたいです。オレンジ・ジュースとペイル・ファウンテンズを足したような?(ファンキーなギターカッティングとトランペット、みたいな)感じ。

たぶん、オーストラリアのバンド。やっぱりCDは無いっぽいですね。

Captain Cocoa-Paul Weller(Was Formerly Yours) (1989)



              8月23日 https://twitter.com/comecaml?lang=ja
             

                        

イアン・デューリーでもファーストより「ドゥ・イット・ユアセルフ」入れるところやスティーリー・ダンの入っているところとかが、江戸アケミの音楽感覚だったんだなと思いました。


              8月25日
         https://ameblo.jp/morningmusume-9ki/entry-12400370287.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
             
                      加護亜依さんとモーニング娘。'18

こういうところ、本当にハロプロ、光放ってるなぁと思う。 

こうあるべき、ということとも違う。 それはやっぱりいろいろと簡単な事じゃないと思う。


        https://ameblo.jp/juicejuice-official/entry-12400374972.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
                   
                    後藤真希さんと高木紗友希さん


                   

なんかもう。いろいろと盛りだくさん。

             https://ameblo.jp/angerme-amerika/entry-12400384079.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
             

りなぷー、何で白黒? (6人スマ時代という過去のメンバーだけで撮ったから?) そんな深い話でもないか。

                https://twitter.com/Tamura_Meimi
             


             

まこと、すっかり親。


               https://ameblo.jp/angerme-ss-shin/entry-12400373769.html  笠原桃奈
             

                
                 ↑ Click モーニング娘。 「恋 ING」 (2003年 「Go Girl 〜恋のヴィクトリー〜」カップリング曲) 2009Live



              8月24日 https://twitter.com/ma72ma
             

金津美月さん、研修生終了。

仲野りおんさんの時も思ったのですが、こういう人材を(どういう人材?)を最近のハロプロは取りこぼしている気がする。ある種のおとぼけというか、一段踏み外してる感のユニークな逸材を扱える人が今のスタッフにはいないのか? これで児玉咲子さんも逃したらもうハロプロはこの分野は苦手っていうことになるのかもしれない。

全員一岡伶奈さんのグループに入れてくれれば良かった(そして一人だけしっかり者を配していただければ面白くて楽しいグループが出来たのに)。 本人も会社も勿体ない。

                  
                   ↑ Click ハロプロ研修生 「Hello!まっさらの自分」(2016)
                 (これ。けっこう貴重な映像で、かっさーが居てさおりん、おのみず、まおぴんに横川さん、島野さんも居る)



最近聴いてる音楽(またちょっと並べておくだけですが)





Associates 「Wild & Lonely(1990)
Cowboy Junkies Miles From Our Home(1998)
鈴木博文 「Wan-Gan King 30th Anniversary Edition(2017)  
Iggy Pop Instinct(1988)
Gorky's Zygotic Mynci 「ブード・タイム」 (1995)
Eddie Hazell SUGAR DON'T YOU KNOW THE TRIOS - vol.2」 (1980
Christophe La Route De Salina (渚の果てにこの愛を) O.S.T.」 (1970
ハロプロ研修生 「Rainbow×2(2018)  

アソシエイツはビリー・マッケンジー一人になっていますね。というか、アラン・ランキンってけっこう抜けるの早かった(?)。 改めて聴くと、ファウンデイションズやラヴ・アフェアーあたりのブリティッシュ・ポップスの曲調を引き継いでたんだなと気付く。

カウボーイ・ジャンキーズはポップになっていって自分は遠ざかりましたが、改めて聴くとギターなんかはベテラン・ヴィンテージの芳醇化は避けていて、だらだらっとしたガレージ・ロックの感覚は残っており、悪くないなと思いました。

鈴木博文のこのソロ・デビュー・アルバムはLPで最初購入してるんで、CD再発の度にもう4枚目の購入ぐらいになる気がしますけど、やっぱり良いですね。ま、ボーナス曲増えても、結局オリジナルを繰り返し聴くだけになってしまうんですが...

イギー・ポップは友人に戴きました。作りこまないサウンドというか、手抜きか?と突っ込みたくなるぐらいざっくりとした演奏が凶暴なのが、こりゃ忘れちゃならないことだ、と思わせてくれます。

ゴーキーズ・ザイコティック・マンキは最初、日本編集盤のデビュー・アルバムにさっそく飛びついた人間でしたが、思いのほかのれず、直ぐに離れた思い出があります。改めて聴くと、何か面白いところもありそうだなという気にもなってきましたが、やっぱりどうもオーケストラル・ポップな感触とサイケのカオティックな固まりというのが、自分には息が詰まる感じがしてもう一つみたいです。

エディ・ヘイゼルはファンカデリックの人ではなくて、JAZZのギタリストの人ですが、鼻歌風に歌も歌い、ちょっとモンドなたたずまい。気に入ってます。

ジョルジュ・ロートネルの映画「渚の果てにこの愛を」のサウンドトラック。私はこういう70年代初めの救いのない感じもサイケだと思っていて、むしろドラッギーな感覚よりも理不尽なサスペンスの感覚の方がしっくりきたりもします。そんなことを思い出したりしながら聴いてます。DVDは、出ないだろうなー。

そして、なんだかんだで一番ヘヴィ・ローテーション、ロング・セラーなのがハロプロ研修生のセカンド。奇跡の名盤だと思う。まさかファーストを超えるレベルになるとは、さすがにそこまでの期待は無かったのですが、まさかまさかでした。



2018年 8月20日
震えが止まらない 「YEAH YEAH YEAH」があまりにも名曲過ぎて

              8月17日 https://twitter.com/good_p_sato
             
                           http://www.helloproject.com/news/9019/

なぁーー!。

10期がいなくなるのだけは耐えきれそうにありません。

お願いですから10期だけは見逃してやってください!

                

できませんか。



              8月16日 https://twitter.com/room66plus
             

アレサ・フランクリンの死は、私には何か凄惨な思いに駆られるものがありました。

アメリカはもっと違う形でアレサ・フランクリンを送り出す時代を迎えていなければおかしいのでは。

追い付かないどころか後退するような状態の時に訪れてしまった、アレサ・フランクリンの死は、アメリカにとって痛ましい。

アメリカは置いてきぼりにされ、アレサ・フランクリンは遠ざかり、先に立って行ってしまった。

何か大事な機会を逸してしまったような気がします。



昔、一時期アレサ・フランクリンの初期アルバムのCDを10枚ぐらい買いそろえて聴いていたことがありました。今、手元にあるのはこのアルバムだけ。


アレサ・フランクリン 「レア&アンリリースド・レコーディングス」(2007)  

またそろそろアレサ・フランクリンは振り返って聴く時がきたような気がする。



              8月17日 https://twitter.com/minatatu
             



              8月14日 https://twitter.com/comecaml?lang=ja
             



               
                ↑ Click こぶしファクトリー 「シャララ!やれるはずさ」 (2017)

「シャララ・・・」ってそういえば8人居た時だったか。と、ふいに思い出し、しばらく見ることが出来なかった(見るのが若干辛かった)8人のこぶしファクトリーをやっと見ることが出来るようになったみたいです。

やっぱり藤丼の踊りは上手くて綺麗だとか、れなこの笑顔があるとこぶしは華やぐなとか、たぐっちはまだまだ正面から見れない感じはありますが。

ただの素敵な過去のパフォーマンスとして楽しむことが、だんだん出来るようになるんじゃないかなという気がしてきました。



                       8月19日 https://ameblo.jp/kumai-yurina-blog/entry-12398974695.html
                      



これまた名曲過ぎて コマッチャうんですけど

          
           ↑ Click ハロプロ・オールスターズ『YEAH YEAH YEAH』 9月26日CD発売

まなかん(稲場愛香さん ハロプロダンス部センター)来た!

ハロプロ・オールスターズっていいながら、つまりは全員。

今年のハロプロは名曲が多すぎて、ほんとうにどうなっちゃってんだか。

残念ながらこれを素通りしていく今の日本てね。

無理矢理わかれと言っても無理だし。 しかし、残していこう。

          

百も承知で大袈裟に言いますよ。

このバスビー・バークレー感

別に似てるとまで言えるわけでは到底ありませんが、あえて言いたくなるのは、

その精神的な発露については共通するものがあるから、と思うんです。

人生と歌とダンスにおいて。

ハロプロはもうそういうところに来ている気がします。

      

ところで、この曲の間奏のダンスパートは10人いるけど、従来パターンではこの10人だと思いますが

石田。牧野。森戸

竹内。室田。佐々木

稲場。

浜浦

山岸。秋山

合ってるかな?



2018年 8月16日
記憶の迷路

とはいえ、本家の「記憶の迷路」を超えるのは並大抵ではない。

               
                ↑ Click High-King - 記憶の迷路 (2008)

ハロプロの頂点を成す一つだと思う。

                   



2018年 8月14日
ノンストップ

ロック・イン・ジャパン・フェス 2018。 これを40分間NON STOPてか!!
モーニング娘。‘18 さすがに恐ろしいわ!狂気。

                8月12日 https://twitter.com/good_p_sato
               

               
                ↑ Click モーニング娘。 「愛の軍団」

あれっ、こんなのがあったのか。初めて見たかもしれない。



              8月12日 https://twitter.com/good_p_sato
             

アンジュルム、今回は「友よ」入れてきたのか!

               
                ↑ Click アンジュルム / Uraha=Lover

アンジュルムはもう少し持ち時間があったなら「Uraha=Lover」もやっていれば、メンバー一人一人が見せ場作れる場面のある曲だからアピールするのに良い曲だったと思うけどね。

               
                ↑ Click アンジュルム 「友よ」 (2016 Live



                     8月13日
        https://ameblo.jp/juicejuice-official/entry-12397593970.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
                   

金澤さんの持病については、状況を説明してもらえるというのはファンにとってもその方がよいと思う。

説明しないというやり方もあると思うし、説明しないことが必要な場合もあると思いますが、説明してもらえるということであれば、ファンなりにサポートできることがあると思います。



                      8月9日 https://twitter.com/mugigohanlk
                    

かななん(中西香菜さん)と桃奈(笠原桃奈さん)のコンビが最高。

アンジュルムは末っ子の桃奈(14歳)が入って完成したな。


だーいしは、いつどこを切り取ってもだーいしになるんだな

            

一年前の夏。



夏服のイヴ

                         
                   「夏服のイヴ」(1984年 西村 潔) 出演:松田聖子、羽賀研二、近藤正臣、岩城徳栄 他

久し振りに「夏服のイヴ」を見たいという気分になったのだけど、たしか録画はしてあった筈だが、探すのがおっくうだ。

未だにDVD化の気配もないが、吉川晃司と松田聖子の映画は一体いつになったらDVD化されるのか?

近藤真彦の「この愛の物語」(1987 舛田利雄)はこの前WOWOWだったかで放送されていたので、この時期のアイドル映画のレアなところ(シブがき隊「ボーイズ&ガールズ」森田芳光、光GENJI「…これから物語 ~少年たちのブルース~」榎戸耕史、三田寛子「Let’s 豪徳寺!」前田陽一、早見優「恋のカウントダウン」エリック・ツァン、小泉今日子「生徒諸君!」西河克己、パンジー「夏の秘密」川上裕通)といっしょにまとめて特集でも組んでもらえないだろうか

               
                ↑ Click 松田聖子 夏服のイヴ 1984
                        作詞:松本隆/作曲:日野皓正/編曲:笹路正徳

この「夏服のイヴ」という曲(「時間の国のアリス」のカップリング曲)は。そもそも映画ありきの曲だったのだろうか? 日野皓正の作曲というのは珍しいし、西村 潔と日野皓正は親交があるので、セットになってる可能性も高い。 それに何だか西村 潔映画に非常にマッチしたメロディ-だと思う。
編曲が笹路正徳というのもなかなか。



最近聴いてる音楽





山下達郎 「ミライのテーマ / うたのきしゃ」 (2018)
新津由衣 「Neat's ワンダープラネット」(2018)
ザ・ネイキッド・アンド・フェイマス 「ア・スティル・ハート」(2018)
Andy Partridge Apples & Oranges, Humanoid Boogie」(2018)
ポピーズ 「ララバイ・オブ・ラヴ」
「ドゥー・ワップ・ナゲッツ VOL.1〜3」(2018) 
あがた森魚 「永遠の遠国(二十世紀完結篇)」(2018)
ザ・ジョニーマン・シンガーズ 「シックスティーズ・マン」  

山下達郎のCDを買ったのは初めてかもしれない。 「ミライのテーマ」がかなり気に入ってます。

氏が選曲したマニアックなドゥー・ワップ集もちょっとづつ聴いています。ドゥー・ワップが大好きなので自分でも100枚そこらはCD持ってますが(BOXも少々)、それでも知らない曲がかなり入っていそう。楽しみですが、これって売れるのか?

RYTHEM(リズム)の新津由衣さんの3度目のデビューと言う感じ?なニュー・アルバム。これは期待をはるかに上回る傑作でした。プロダクションが共通しているところもあり、サウンドはSEKAI NO OWARIに近い、という批評は出そうですが、そこは深刻ではないと思います。 メロディーが突出して素晴らしいというところにまず注目していただけたらと。 言葉が小説のように密度を持っている(詩の場合、隙間が大きめに取られていると思うのですが、小説の場合、行間も含めて密度が計算されているように思う)のが特徴で、それを乗せるメロディーになっている(言葉を詰め込むというのとは違う)。

ザ・ネイキッド・アンド・フェイマスはニュージーランドのバンド。世界的に大人気とうたわれているのですが、自分は知りませんでした。一般的には有名なのか。割とよくある、という言葉がつい出そうになるタイプのエレクトロニカをメインとした音楽ですが、アコースティック楽器を今回のアルバムには取り入れたそうで、それによって曲の隠れがちだった部分が前面に出て来たのではないかという気がします。アカデミックなアプローチと異なるところが私は好きです。

アンディ・パートリッジはまた後々取り上げてみたいと思います。

あがた森魚の「永遠の遠国」はアナログ盤の頃は手が出ませんでしたが、以前箱入りでCD再発された時に購入して聴いてました。今回は生産限定ということで、1600円で2枚組CDが発売され、未発表曲7曲というのが眼に入ったので思わず買ってしまいましたが、そもそも箱入りCDの時点で7曲プラスの完結篇となっており、同じ内容なのでした。仕方がないのであらためて新しいCDで聴いていますが、どこにも属さない孤高というより、大正浪漫からポストパンク、アルゼンチンまで飲み込んでいった非常に曖昧なところが、どこにも入れない音楽という外されてる感覚を強く持っているのが良いところだなと、しみじみ思っています。

ジョニーマン・シンガーズは偶然に知った音楽で、あとで気付いたのですが、el’レーベルから出てました。イージーリスニングはいつからか妙に好きになってしまい、いいものがあれば積極的に聴きたいと、けっこういろいろ探しています。

← Click
The Naked And Famous - Young Blood (Live at the Moroccan Lounge, Los Angeles, 2018)



2018年 8月11日


              8月9日 https://twitter.com/3darksky
             

そのまんま じゃりん子チエ。



キャプテン、激ヤバイの来た。

         

         

                       

                     

こんなんヤバ過ぎて見に行けれんやん。
(ものすごく見たい)



名曲っすなぁ。
               
                ↑ Click Berryz工房 笑っちゃおうよBOYFRIEND (2011 ハロコン) 

はぁ〜、ベリーズが居ないってのはなー。やっぱつらいのう。
鈴木愛理もこの前ラジオで、ベリーズの曲はホントにいい曲ばっかり! と興奮気味にまくしたててたな。



               
                ↑ Click Hello, Wendy! - Revolution

まさかBuffalo DaughterRYTHEMが繋がるとは、思いもしなかったねー。
しかもそれがこんな形になるとは。



 井上 荒野、江國 香織 『あの映画みた?』 (新潮社)

井上荒野と江國香織がテーマ括りで映画について語り合っている本。

二人とも予想以上に相当の映画好き。 昭和30年代の生まれだから70年代初めあたりの映画から普通にタイトルが出て来るところが最近では珍しいのでは。 

個人的には、今ちょっと70年代モードなので、この二人ならダイアン・レイン(少女の頃の)とかトレイシー・ハイドの名前なんかも出てきそう。

今回は「いい女」、「子供」、「老人」、「食べ物」といったような割と大きな括りでテーマにしていたけれども、もう少し映画の細部に絞っていって話していってもこの二人なら引き出しを持っているのではと思いました。

江國香織が「私の嫌いな心温まる映画だったらどうしよう」というようなことを何度か言っていて、いわゆる、よく敬遠気味に語られる“ハートウォーミングな物語”とか“善人しか出て来ない(偽善者的)”映画を嫌っていて、意外に尖ってるんだなと思いましたが、それもあって、性悪な人間、犯罪者にある色気みたいなところに魅かれる部分についても語っているところが面白いです。

何でこんなことをするのか、正しくも無ければ優しくもなく、理にもかなっていないことに対して魅力を感じるのを語るというのが、最近では新鮮に感じる、というのが驚きではあるんですけど、実際のところ、このニュアンスを出せるのはこの年代が最後なのかも?と感じてしまったりするご時世。

江國「ひどい話なんだけど、あそこはよく言ったと思った」 井上「そうだね。彼はまったく流されて生きてる」

映画「花とアリス」(岩井俊二 2004)について語った部分だけど、流されて生きてる登場人物が流されて生きてる様を全うしている場面をあっぱれと思って見てるわけ。人間として良い悪いの部分ではなくて、人間をまざまざと感じるところへの衝動的感動。

映画を語れるのはこういう人たちだと思う。



  
The Winebox Inquiry The Winebox Inquiry」 (2015)


The Winebox Enquiry The Winebox Inquiry Sets Sail!」 (2017)

https://nzmusician.co.nz/music/winebox-enquiry-sets-sail/

ニュージーランドはアメリカよりも希望が持てる。

インディー系の音楽を聴いているとそう思える、というかアメリカにインディーはあるの?

アメリカがどうなってるのか、どうもわからないのですが、今の自分の感覚じゃアメリカのインディーロックは死滅したという感じ。かつての東京の、ジャンルに特化した(サイコビリーとかネオアコとか)衰弱音楽や、バークリー音楽大学が侵食した優等生音楽しか見当たらない気がしますけども、相変わらずアメリカは根っこが深すぎて届いて来ないのか、まさか本当に死滅したなんてことは...

The Winebox Inquiryは、情報殆ど持ってませんけども、ニュージーランドのMelted Ice Creamというレーベルからアルバム?(CDあるのかな?)を出していて、William Daymondの一人ユニットではないかと思われますが、音の開放感有ります!


Sad Baxter So Happy」 (2018 7月)      ↑ Click Sad Baxter - Love Yew

こちらはその心配なアメリカからナッシュビルの男女二人組。

う〜ん。アメリカ、頑張ってほしいよ。

← Click Quasi: See You On Mars

因みにこちらは、比べるってのもナンですけども、ベテランの男女二人組 クア-ジですが、これだけ比べてどうこうというのは変な話かもしれませんけども、ある程度は象徴的に今のアメリカのぱっと目につく音楽には以前に比べて何か弛緩してしまった(雑に混ざった感じ)ものを感じます。

クアージには、拒絶するものはきっぱり拒絶してるというのがあると思うんですけどね。

ここだけ取り上げて語るアンフェアな感じは承知ですけども、アメリカの音楽は危機感持った方がいい。

おかしいぞって、私は思ってます。



「魔神バンダー」 (1969年)




何十年ぶりかで「魔神バンダー」の映像を見た。

今見てもめちゃめちゃ面白そう。映像はどれぐらい残っているのだろうか?

ところで、いつからかわからないが、いつのまにか自分は「まじんバンダー」と覚え込んでいた。

今回、「ましんバンダー」であることに気付いた(思い出した?)。

映像(最終回)には佐藤友美が映っていたように思う。 出演者には千田光男の名を見つけたが、これって、せんだみつおのことなのか? もう一度、ちゃんと見てみたいなぁ。

手塚治虫の『魔神ガロン』(1959-1962)がもとになっているとのことらしい。66年には製作され、TV放送は諸般の事情で1969年までずれた。魔神の頭部が変わるというのは、映画「大魔神」が1966年の作品なので、直ぐにアイデアを取り入れたというところではないか?



渋江修平

               
                ↑ Click モーニング娘。'15『青春小僧が泣いている』 (Another Ver.) (2015)

こぶしファクトリーの新曲「きっと私は」(名曲!)のMV監督が、あの「青春小僧は泣いている」の渋江修平だというので、ハロヲタの間でちょっと話題になっていましたが、私も久し振りに「青春小僧が泣いている」を見直して、やっぱり面白いなとは思ったんですけれども、実は当時はそれほどインパクトを覚えなかった、というのは、デビューのきっかけとなった応募作品の方の印象が強くて、出来た2作目の「青春小僧が泣いている」がかなりその応募作を踏まえ、沿った形になっていたので、同じやんと思ってしまったのがたぶん見た人の多くの感想でもあったと思うんですよね。

「きっと私は」はCG的な創り込みは排したものの、和室の用い方や、メンバーと小物の組合せの奇妙さなど、形は変われど作者の個性が出ていて、好きになりました。

ネットのインタビューでミシェル・ゴンドリーの影響を受けていると自分で語っているのがありましたね。

ところでこの「青春小僧が泣いている」(Another Ver.)はパッケージ化されたんだったか?



               
               ↑ Click 【tiny tiny#41】ゲスト:こぶしファクトリー 浜浦彩乃 他出演:中島早貴、 段原瑠々 2018/08/10

段原るーちゃんて、のんびりした雰囲気も含めてちょっとムーミン一族系統入ってるような気がする。

そこも好きな理由かも。 (るーちゃんの声は癒される。ラジオやってくんないかな)

今回の「Tiny Tiny」は珍しい浜ちゃん単独出演とかもあってなかなかレアで面白かった。



                          

そういえば(、と突然思い出したりしたのですけど)、SPRINGってCDで再発されるのをずっと待ち続けているのですが、どうして一向に気配すら無いのか。

何かの権利がらみなのか、ブライアン・ウィルソンが渋っているのか? 世間的にも意外に声があがらないというのも不思議な気はします。

ちょっと調べてみたら、SPRINGって、ビーチ・ボーイズの「This Whole World」や「Forever」もカヴァーしてるじゃないですか! とんでもなく素晴らしい。最高のカヴァーでびっくりです。

この2曲が入っていたビーチ・ボーイズのアルバム「Sunflower」は1970年のリリース。SPRINGの唯一のアルバム「SPRING」は72年の発表です。他のビーチ・ボーイズ・カヴァー「Good Time」はアル・ジャーディンの作曲ですが、こちらは当時お蔵入りしていた曲で、ビーチ・ボーイズでは後にアルバム「Love You」(77年)で発表されています。もう一曲「Thinkin' Bout You Baby」というのはブライアンとマイク・ラブの曲で、あの「Darlin'」(アルバム「Wild Honey」(67年)に収録。シングルも有り)の別歌詞の曲。

ブライアンがどのような心境でこれらの曲をSPRINGに託して別アレンジで世に出そうとしたのか、当時のビーチ・ボーイズ(特にブライアンは)は、チャート的にもどん底で、作品作りもお蔵入り続きで精神状態も厳しい時期でしたから、作品にこめていた思いというのが気になります。なにしろ原曲も素晴らしければ、このカヴァーもまた素晴らしい内容なので。

(「Spring...Plus (1989) (UK) )   Rhinoreissue1988

This Whole World - American Spring (1972)

出来ればオリジナル・ジャケットでの再発をお願いしたいですね。



              8月11日 https://ameblo.jp/juicejuice-official/entry-12397230409.html
             

かななん(中西香菜さん) やったな。



2018年 8月 5日
暑過ぎて外に出られない

なんかそそられる。どんな話なんだろう?

                   
            小沢 正 (), 井上 洋介 (イラスト) 『砂のあした (創作子どもSF全集 2)』(国土社 1969/2/25



ジャケット的にはなんとなくそそられるものがないわけでもないマヒナスターズ





どっかの会社が出してるCDのジャケットに近い感覚がある。



何が凄いってやっぱり宮本佳林が一番凄い。

                
                 ↑ Click Juice=Juice 新曲 『禁断少女』

Juice=Juiceのアルバム新曲「禁断少女」はどう見ても聴いても激やばい楽曲で、打ちのめされています。

メンバーが増えて、ここへきてヴォーカル・スキル的にアップしてきているというのはそれも確かにそうなのですが、最も重要なのは決して小ぎれいにまとめない、ということではないでしょうか。

普通、これだけ歌えるメンバーが揃って来れば、もう少し一般向けというか、あまり外さないところで手堅く持って行くものではないかと思うのですが、曲のタイトルが「禁断少女」。扇情的というほどではないにしろ、ちょっと狙う角度が狂ってる感はやっぱりあります。

しかし、歌い出しは植村あかりさんがクールにしっとり入ってきます。植村あかり、高木紗友希、段原瑠々の3人は大人の雰囲気で、がちっと歌い込みます。「禁断少女」というアイドル歌謡チックなタイトル・ネーミングとはアンバランスな感じ。全体としてはこの大人ムードで曲は進んでいきます。

サビの部分が「禁断少女 Yeah Yeah Yeah」です。ムードをキープしていく中での「Yeah Yeah Yeah」のノリがいかにもハロプロで、スキルがあるだけにその破壊能力が高い。「Yeah Yeah Yeah」の本質的な役割として最上級の「Yeah Yeah Yeah」であるという、わけのわからぬことを言ってる感じになりますが、そうなのです。「Yeah Yeah Yeah」の頂点に立つ、と認定したくなる凄まじい威力です。

聴かせどころとなる「そう どんな薬だって〜」と高木紗友希から入る場面では、ついに高木・段原のポテンシャルを最大限に生かしたツートップ体制で続きます。段原さんが加入した時点で一番期待されたコンビネーションで、見事な歌い上げです。これでこの曲は最高潮に達したと感じるわけですが、Juice=Juiceの本当にすごいのは、その後に宮本佳林が控えている!というところなのです。ザ・アイドルと呼びたくなるような可愛らしい艶もあり彼女特有の陰のある声が3人目として入って来る。これが大トリとなるのが、周りのどんなガールズ・ヴォーカル・グループを探しても見つけられないだろう唯一無二のスタイルの完成です。冗談ではなく史上初のコンビネーションが生まれたと宣言してもよいのではないでしょうか。その歌詞は「禁断少女 好きよ 君が好きなのよ」です。

このコントラストに稲場愛香さんのダンス・スキルが下支えとなって貢献していることは言うまでもありません。

宮本佳林さんのポテンシャルを稲場愛香さんのダンスが引き出したのです。

これだけのメンバーが揃えば何が可能になるのか。Juice=Juiceはガールズ・ヴォーカル・グループの初を今後次々生み出し、更新していくだろうと、夢のような期待しかありません。

                         
                  Juice=Juiceのセカンド・アルバム 「Juice=Juice#2 -¡Una más!-(ウナマス)」 8月1日発売

初回限定盤はCD2枚(シングル11曲+未発表録音含む12曲 計23曲)にDVD1枚。通常盤(DVD無し)も有り。
配信では発表されていた「如雨露」、「Goal~明日はあっちだよ~」もAlbum Versionで収録。



                
                 ↑ Click つばきファクトリー「今夜だけ浮かれたかった」TIF2018

もはや、何も考えずただただ見ているだけでいいという気持ちになってきた つばきファクトリー。

                
                 ↑ Click 岸本ゆめの×中島卓偉『今夜だけ浮かれたかった』REC

                
                 ↑ Click つばきファクトリー『今夜だけ浮かれたかった』REC合成



正直、最近、音楽評論家の語る“何でも優れたものを取り入れるが正しい”感は、我慢ならない感じになっている。

“ローファイが実はローファイではなくハイファイのクオリティを持っている”(ローファイにハイファイを取り入れたら最強というような)ということが評価することになっている。

いや、だったらそれは、ただ単に“ローファイじゃない”!

ハイファイはローファイに侵食できない。だから、ローファイなのだ。 という発想を何故消しに掛かるのか。

                      
                       ↑ Click YMO 「RYDEEN」

これ(「RYDEEN」)は、ローファイの例えでは全くないが、音楽ヒエラルキーの件について、40年も前(1978)の話をまた始めなければならないのかとうんざりする。

「RYDEEN」が恥ずかしいというのなら、もうロックンロールからはせめて撤退するべきだ。

私は細野氏が「RYDEEN」を恥ずかしがるなどとはそもそも有り得ない話だと思っている。実際、そもそも有り得ないわけだが。「スージーQ」をちゃんと聴いた?

またぞろのジェイムス・テイラー信仰(ジェイムス・テイラーには罪は無いが、信奉者の思想が70年代初めの思考と同じという40年以上前への後退)。




このところレモンヘッズをYou Tubeで見ていた(昔持っていたアルバムは全部手放してしまった)。

聴き直したきっかけは、REMを聴き直したのと同じ発想だが、REMが今ではちょっと厳しいなと思ったのに対して、レモンヘッズはまだいけると思った。

私がレモンヘッズの最高傑作だと思うのは「Lovey」だが、これは売れ始めた頃のアルバムであり、一般的に人気が爆発するのはその後の「It's a Shame About Ray(92)からになる。Amazonを見たら「Lovey」の評価が意外に低くて驚いたが、これはしょせん人の好きずきですで処理しておいてかまわないことなのだろうか。

私は、それではいかんのではないかという思いがある。

“わかりやすさ”の解釈にどうも問題がある気がする。「Lovey」は「It's a Shame About Ray」のキャッチーな曲群には及ばないという発想は、わからないでもないが、分かりにくい部分を切り捨ててしまうところには非常に落ち度があるということは自戒すべきだと思う。

← Click 「Ballarat」 (1991)
The Lemonheads  Lovey (1990)



                
                 ↑ Click Lucie,Too - 最後の日

Lucie,Too、新曲のMV来てました。いいよね、このバンド。

Vo、Gの子見てたら、ちょっとクリスティン・ハーシュ(スローイング・ミュージズ)に雰囲気似てる(体の動かし方とかも)と思いました。



              8月2日 https://twitter.com/hukkokucinema
             

これはまさに。



                      8月4日 https://twitter.com/miyaaa0825pink
                     
            夏焼 雅さんと佐藤まーちゃんと、ヒロミに「お前すげーな」(蒼井 優に認知されていたので)と言われたことのあるさわやか五郎。

雅ちゃんのTwitter、意外と更新されている。

            
                     8月2日 

稲葉さんて15年前から変わってないよね。

                    
                     8月5日

ここぞと3連打。 カントリーとベリメンが並ぶと何だか自然にほろっとなる。



最近聴いてる音楽(並べるだけ)





Barbara Gryfe What the World Needs Now」 (1969)
SISTER LOVE LOVE COMES LOVE GOES +1」(1981)
ザ・シー・アンド・ケイク 「Any Day」 (2018)
Hong Kong Disco CD, Import  
トレイド・ウィンズ 「ニューヨークは淋しい町」  
ムーンライダーズ 「「時代はサーカスの象にのって'84」オリジナル・サウンドトラック」 (2018)
Belly 「Dove」 (2018)
野田幹子 「ローズ・セ・ラ・ヴィ」 (1991)  

全体的に夏に合う音楽が集まった感じ?

Barbara Gryfeのアルバムは、CDが手に入ったんですよ! それがちょっと嬉しかった。

シー・アンド・ケイクはずっと聴いてる。ほんとはアーチャー・プレヴィットのソロが聴きたい。ってのは前にも書いたっけ?

ムーンライダーズの舞台サントラは、普通にオリジナル・アルバムとして聴ける。ラフな感じではありますが、内容はそれなりに盛りだくさん。

Bellyは実はかなり良い。これについてはまた近いうちに。

野田幹子。自分がPOP IND‘Sにほどほどに浸かった人間なので、何年か置きに野田幹子を聴き直したい病みたいなのがやって来る。



2018年 8月 2日
主食 = GOHANの唄

              8月2日 https://twitter.com/rock_a_berry
             

チャオ ベッラ チンクエッティ LAST LIVE

とくに見るつもりも無かったのですが、見だしたら止まらず、最後まで2時間半、がっつり見てしまいました。
もろりん可愛かった。

LIVE映えするというか、LIVEでこそ光る曲、LIVEで魅力が爆発するグループ。このクラスの箱でLIVEをやった時に最高だ!ということは、もう少し続けても良いのでは?とも思えるのですが、もろりん(諸塚香奈実さん)が言ってましたが、活動の中では辛いことも多く、くじけそうになること多々というのは、結局、潮時というのが来るということなんでしょうね。そのあたりは本人たちにもはっきりとは説明が出来ないのかもしれない。

彼女らは全員ハロプロエッグの一期生(2004年8月)でアンジュルムの和田彩花さんと同期。和田さんも来春の卒業を発表しており、何か一つの区切りを迎えているのを予感させます。

              

               
                ↑ Click チャオ ベッラ チンクエッティ『ハイテンション!我っが人生!』(2017)

              https://twitter.com/tozamasan
             

              https://twitter.com/good_p_sato
             

ナイスガールトレイニー組は、THE ポッシボー(チャオ・ベッラ・チンクエッティ)の後輩



面白すぎる
                              8月2日
                             
                              https://twitter.com/mugigohanlk

かななん(中西香菜さん)のテキトーさが的確すぎて。



              8月2日 https://twitter.com/sabotty
             



2018年 8月 1日
ハロプロ新コンテンツ開始

         

ハロプロが毎週水曜、金曜に配信していた「ハロステ」「アプカミ」を終了し、8月1日より番組の進行を省き、コンテンツのみを分離配信する放送を始めました。

ちょっと殺風景にはなりましたが、Live映像や舞台裏映像が単発でチョイス出来、見やすくなるという魅力的な部分もあります。これでコンテンツが拡散されやすくなるという可能性も...

まずはさっそくこちらから

                        
                         ↑ Click こぶしファクトリー 「ナセバナル」 楽器REC

               

こぶしのディレクションも山尾正人氏。

ベリーズ工房のディレクターとしても(私の中では)有名な山尾氏の好きなところは、

面白好きで自由度が高いところ。ただやりたい放題ということではなくて、自由度のポイントを持ってるというところが重要だと思う。突き抜けていながら要所ではコントロールが効く。

このコントロールが効くというところが夏焼 雅さんや嗣永桃子さんの最大の美点を生かしたと思う。

菅谷梨沙子さんや熊井友理奈さんは振り切らせるのも利点だが、夏焼・嗣永の二人はその奔放さを整理することが出来た。それは山尾氏との共通感覚だったのではないかと思う。

ハロプロに山尾氏が居るということが、ハロプロを特殊なものにしているのは間違いない。

                  
                   ↑ Click ハロプロ新グループメンバー《特技コラボ》ボイパ×殺陣×山手線
                          (一岡伶奈・高瀬くるみ・清野桃々姫)
一方でこういうのも捨てがたい。



              8月1日 https://twitter.com/miki_sayu
             

                 
                  ↑ Click アンジュルム(福田花音)『わたし』(2015)

もう、まろはBerryz工房に入って作詞すればいいんじゃないか。Berryz工房やろうよ。

                  



2018年 7月30日
ナセバナル

                     7月30日 https://ameblo.jp/nakazawa-yuko/entry-12394408151.html
                    



              7月30日 https://ameblo.jp/shimizu--saki/entry-12394443531.html?frm_src=thumb_module
             

ベリ 約半分。


                    7月30日
     https://ameblo.jp/juicejuice-official/entry-12394453314.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
                   

かつてのチーフマネージャー:木下ほうか氏。(「武道館」)



                
                 ↑ Click こぶしファクトリー『ナセバナル』

「絶・対(詰める) そこにある〜」と歌ってしまうところが、売れる売れないを左右してしまうポイントかもしれないけれども、そこをやらずにいられないのがハロプロ。

                              
                         こぶしファクトリー 「きっと私は/ナセバナル」 8月8日発売



すごくバズッている

              7月27日 
             
               ↑ Click

                http://c-ute.doorblog.jp/archives/52286034.html



2018年 7月29日
12inchシングルのニュー・オーダー

ニュー・オーダー。「Temptation」のMV初めて見たら、なんだかすごく良かった。

               
                                     ↑ Click New Order - Temptation (1982)

RHINOが何故かYou Tubeにニュー・オーダーとか80年代のバンドのMVをあげているのを今頃になって気付いたりしてるのですが、そもそも私はリアルタイムでは割とMTV文化に否定とかまではいきませんが、距離を置いてましたので深夜にTVでやっていたMTV番組を殆ど見ていませんでしたし、ピーター・バラカンの「ボッパーズTV」さえ時々見る程度でしたので、当時のMVは実はあまり見ていなかったのです。ニュー・オーダーも数曲しか見た記憶が無いのですが、しかし、恐らくどっちにしろMTV番組でニュー・オーダーの曲がそんなに紹介されていたとは思えない。見る機会はそんなになかったと思うのですけど。
どうだったのでしょう?

                
                                     ↑Click New Order - World In Motion (1990)
                                        
当時、毎週のように輸入レコード店に通い、ニュー・オーダーのシングル(12inchシングル)が出れば必ず買ってました。次のシングルで何をやるのか、どんな未知のものに出くわすかわからない、今までと全く違うものが出て来るんじゃないかというわくわく感がありました。(XTCやエコバニ、スタイル・カウンシル、デペッシュ・モード、エルヴィス・コステロなど、12inchシングルが出るのが楽しみでした)

ニュー・オーダーは1990年の「World in Motion」まではシングルをずっと買っていたと思います。その後、ニュー・オーダーは解散状態というか、しばらくはソロ活動などで休止に入ります。

私は「World in Motion」あたりでちょっと離れていく感じになりました。

                
                                     ↑ Click New Order - Shellshock (1986)

低迷期ということではないのですが、「Temptation」(82)、「Blue Monday」(83)、「Confusion」(83)でセンセイショナルに浮上した後、一端落ち着いた感じがあって、シングルで大当たりが出ないという印象もあり、「Shellshock」の頃には焦点が定まらない感じもありました。(この曲が映画「Pretty in Pink」で使われていたというのも象徴的で、MTV時代にアメリカに上陸してイギリス勢が堕落していく?みたいな、イギリスを中心に洋楽を聴いていたファンの間で落胆みたいなのはありました)

私は、ニュー・オーダーに対しては粘り強く聴いていた方だと思います。「Shellshock」も決してアメリカに目配りした大味なポップスではなく、攻めの姿勢のあるノンコマーシャルな曲だと思っていました。または思い込もうとしていたということだったのかもしれませんが。

new order - shell-shock (extended version)

               
                                     ↑ Click New Order - Bizarre Love Triangle (1986)

アルバム「Brotherhood」(1986)が意外にもギター・アルバムに近い印象の、生(なま)の感触が強い傑作だったのに加え、「Bizarre Love Triangle」という極めつけの名曲が来ます。

しばらく実験的な12inchシングルのLongバージョンとアルバム「ロウ・ライフ」(1985)のやや甘さが誇張されたかのようなPOPなメロディ-の併走で焦点のぼやけた感じもあったニュー・オーダーの様々な試みが美しく結実する一つの到達点として現れました。

この曲はアルバム「Brotherhood」に収録されており、MVもそうしたShortバージョンですが、いやそもそもそちらが通常バージョンなのでしょうが、インパクトとしては12inchシングルのLongバージョンの方が、12inchでの試みとアルバムでの試みが合わさった真のニュー・オーダーの姿だと思います。
ひたすらに美しい。

New Order- Bizarre Love Triangle (12')

        
          ↑ Click New Order - Blue Monday 88

Blue Monday」はオリジナルでないものがオフィシャルとなっています。(ニュー・オーダー側自身がこの曲に関してはオリジナルよりも新バージョンの方を出したがっている傾向が見受けられますが、私はあまり良い判断ではないと思う)

        
                              ↑ Click New Order - Blue Monday 12 inch (1983)

Blue Monday」に関してはオリジナルの12inchバージョンのMVが存在しています。

                
                 ↑ Click New Order - Blue Monday (HD music video 1983)

                
                 ↑ Click New Order - Bizarre Love Triangle (Glastonbury Festival, 25.06.16.)



              7月28日 https://twitter.com/pwm_
             

もう10年以上やってるバンドらしいです。知りませんでした。
コレクターズの加藤ひさし氏が関わったりもしてるみたいです。面白そう。

                
                 ↑Click 旺福Won Fu [ 你少在那邊 Hello My Friend ](2017)

 
旺福/小旺福(シャオワンフー) 『旺情歌 USB専輯(台湾版)』 2018/7/29(CD発売?)



                         7月28日 
         https://ameblo.jp/juicejuice-official/entry-12394004451.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
                        
                          段るるちゃんとゆかにゃ(宮崎由加さん)

宮崎さん。24歳。 28日ラジオ「MBSヤングタウン土曜日」にもゲスト出演。さんまさんに年齢の事突っ込まれてちょっと言葉に詰まった感じもあってどきり。ゆかにゃとか飯窪さんは絶対卒業したいなんて考えてないと思うんですけどね。やめないでほしい。

                 
                  ↑ Click Juice=Juice 『禁断少女』 8人のJuice=Juice

お、紗友希のショート。



井上れいれいの歌が好き過ぎる。

               
                ↑ Click こぶしファクトリー 「これからだ!」

とにかく今年に入ってからのこぶしファクトリーは熱い! この3月の「ひなフェス」の時も驚くほどのパワフルなステージでした。

のむさん(野村みな美さん)のヴィブラートにもさらに拍車が掛かり、かなり個性的(例えばJuice=Juice 金澤朋子さんのようにちょっと飛び出しちゃったみたいな独立独歩の感じ)になったし、あやぱん(広瀬彩海さん)のハモり、ユニゾンの調和に果たす対応と全体の底上げ感への貢献もここへ来て凄い。

れいれい(井上玲音さん)の歌声は本当に素晴らしいというか可能性がまだまだ上を行く予感を感じさせてくれる。今、ハロプロで最も聴き応えのある歌手だと思う。

ただ、れいれいは70年、80年代のタイプの声なので、どう持って行ったらソロとしても道が開けるかなと難しさを感じたりもするのですが、何とかしてあげられないのかなと、将来のことを勝手に妄想したりします。


                            7月29日
                           
                           https://www.instagram.com/kanon_fukuda/

恒例のスリー・ショット。りろまろ。



2018年 7月25日
U.S.A.

これは完全にニュー・オーダー。

                      7月24日 https://www.instagram.com/airisuzuki_official_uf/?hl=ja
                      



             
             7月25日 FNSうたの夏まつり2018(フジテレビ系) DA PUMP USA.」 ×モーニング娘。‘18

            
              https://twitter.com/good_p_sato

USA.」からの「Are You Happy?」はオレのなかでもほんとサイコー。
「ザ☆ピース」とメドレーで、これはこの番組のためのオリジナル。力入ってるし、まんまLiveのノリ。



                
                 ↑ Click こぶしファクトリー・ライブプレミアム2018+大森靖子
                        『これからだ!』、『明日テンキになあれ』、『ドスコイ!ケンキョにダイタン』

バンドを従えて歌う こぶしファクトリー。

「ドスコイ!ケンキョにダイタン」のバンド・サウンドがとんでもなく素晴らしいんですが! 

久し振りにドカドカしたロック・サウンド聴いた。



2018年 7月23日
神のお告げ無し
エクソダス:神と王リドリー・スコット 2014年 米 (DVD) 150分

(「十戒」 セシル・B・デミル 1956年 米 DVD 220分
 「十戒」 ロジャー・ヤング 1996年 米 DVD 118分(長時間ドラマのカット版) )


         

正直これは好みの問題になってしまうし、極私的な感情にもなってしまうのですが、「エクソダス」で神が少年の姿となって現れた(モーゼが勝手に見ていただけのようにも取れる)ところに、私は石井聰亙が監督したLIVE映像(フリクションだったかと思うのですが、どうも自分の中ではルースターズのLIVEビデオの演出であったように変換されてしまっている)を思い出してしまい、どうもそれが単なる偶然ではないようにも思えてしまったのです。それがどういうことかというとよくはわかっていないのですが、神の不在、と取ることも出来るようであり、独自の宗教観またはスピリチュアルの発露でもあるような気もします。


ベン・キンズレーはロジャー・ヤング版では、モーゼを演じている

リドリー・スコットは、どうも宗教観に独特のものがあるように私は「1492 コロンブス」を見た頃から感じており、「白い嵐」で久々に復活(あまりここに触れる評論家がいないように感じるのですが、リドリー・スコットには「1492 コロンブス」と「白い嵐」の間に明確に空白部分があります)した時に、何か特殊な宗教にでも憑りつかれたんじゃないかと思ったことがあります。石井聰亙も実はそうで、80年代末のLive映像を演出していた頃から、94年の「エンジェルダスト」、「水の中の八月」と出してくるまでの間の空白があって、作風が変わってしまう(本人は変わったとは思っていないとかいうようなことはあるかもしれませんが)。

神が子どもの姿をして現れる、ということをどうしてするのか?(石井聰亙は神として提示したわけではない)


   

リドリー・スコットの発案なのか、もともと脚本がそうなっていたのか、調べていませんが、人間と神の関係について独自の視点をあらわしているように感じます。

あまり宗教観には触れたくないというのがあって、自分は踏み込みませんが。

今までの神からの使者に近い形で不思議な現象を引き起こしたモーゼ像に対し、「エクソダス」は出来るだけ超常現象を排して自然現象として解釈できるよう配慮しているという点が特徴になっています。



そのため、モーゼ自身が杖を蛇に変身させたり、手を凍らせたりといった不思議な術を発揮したりすることも無いし、人々の目の前で川を赤くしてみせることもなく、海も割って見せたりしない。ある意味、劇的になりそうな部分をわざと排除して、ずいぶん味気なくそっけないものにしてしまっている。モーゼがあくまでも神に選ばれし者ではなく、ただの一人の人間であるかのように強調しているようにもみえるのですが、一方で、そのモーゼが感情を露わに出す場面として重要である筈の、海を渡ってからの民族の内部分裂と謀反(違反である偶像を作る)グループの粛清(デミル版ではモーゼの怒りとともに地面が割れ、ヤング版ではモーゼ側の人間が謀反者たちを虐殺し、モーゼは涙ながらに見守る)の場面がスッパリとカットされている。

海を渡った後の話をあっさりと削ってしまったのは何故なのか。 ユダヤ人側の醜聞的な部分を隠して綺麗事にしたという批判的な批評もあるようである。

人間の醜さを辛辣に描くという姿勢が見える一方で、人間に過度の期待をこめているというアンヴィヴァレンツがリドリー・スコットには分裂気味な気性として現れるというのが「1492 コロンブス」以降に見られる傾向のように感じます。



セシル・B・デミル版                              ロジャー・ヤング版

ただ、私は「エクソダス」の終わり方というのが好きで、家族のもとに戻り安堵するところで終わるというのが、実際には何の解決にもなっていないのですが、結局は人間が一番めざすべきところではないのか? 山を越え約束の地をめざすラストではなく、その手前で止まってしまう「エクソダス」のラストがリドリー・スコットのめざしていた理想のラストだったのか。そこが気になりました。





               
                ↑ Click MOURN // Fun At The Geysers


 
モーン 「ソルプレッサ・ファミリア (SORPRESA FAMILIA) (2018)     ↑ Click MOURN - MISERY FACTORY

スペインのバンド。スペインというと、ソフト・ロックやネオアコ系のパパパ・コーラス・バンドのようなのが多い印象が勝手にあるのですが、このバンドはワイヤーとかから始まってるポスト・パンクの系統から来ている音。2015年からデビューして既に3枚目のアルバムが出ており、それでも二十歳前ぐらいという幼いバンドですが、こういうのは日本ではパパパ・コーラスのバンドほど話題にならないのかな。



               
                ↑ Click Parcels ~ Tieduprightnow

こちらはベルリンを拠点とするオーストラリア出身のバンド、パーセルズ。

日本のSuchmos(サチモス)みたいなバンドと言ったらいいのか。

フィフス・アヴェニュー・バンドみたいな、というべきなのか。ジャック・ジョンソンのような気持ち良さ、そういうのも影響はあるかもね? みたいな感じなのか。

ダフト・パンクがプロデュースしてるらしいです。 

Parcels Tieduprightnow(2018)

CDは出していないみたいです。配信とアナログ・レコードのみ。



               
                ↑ Click 稲場愛香(Juice=Juice) 「ペプシJコーラ怪物舞踏団 」第27YOSAKOIソーラン祭り札幌駅南口(18 06 10)

               
                ↑ Click サンド軍団 VS 稲葉軍団 グルメ視察編 (2018)

               
                ↑Click カントリーガールズ ためらい サマータイム (2015)



またまたハロプロに名曲来ちゃった! こぶしファクトリー

          
           ↑ Click こぶしファクトリー『きっと私は』
                  作詞:つんく/Rapアレンジ:U.M.E.D.Y. 作曲:つんく 編曲:大久保 薫

サウンド的には、もう! キンクス(デイヴ・ディヴィス)かっ!

何をもってそう言えるのか説明できなかったりもするのですが、これはブリティッシュ!!
(アメリカに出せないのにメランコリィってやつがあるんですけどね。)

死ぬほど好き過ぎる。 こんな名曲は売れなくていい! (あれ?)

何で、つんくはこんな名曲が書けるのか。 こぶしもハーモニーのコンビネーションが絶品。

根底に眠る熱い魂   こぶし、最高か!

はぁ〜 幸せ。

               
                こぶしファクトリー 「きっと私は/ナセバナル」 8月8日発売    名曲過ぎるので売れなくても許す

                      
                       ↑ Click Kinks - Lost And Found (1986)



2018年 7月21日
マジ 夏すぎる



ハロプロ Best

   おぱよ
                          7月18日
               https://ameblo.jp/shimizu--saki/entry-12391508994.html?frm_src=thumb_module
                         

   結(むすぶ)

              7月19日 https://twitter.com/3darksky
             

             

   すいちゃん (金朋-かなとも-家の猫)

              7月21日
           https://ameblo.jp/juicejuice-official/entry-12392162208.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
             

   めいめい  

              7月4日 https://twitter.com/Tamura_Meimi
             

   るる

              7月19日
          https://ameblo.jp/juicejuice-official/entry-12391925920.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
             



70‘s

                      



かわかみじゅんこ  ドラマ化されるんですね!

  10月放送スタート 毎週火曜夜10時 「中学聖日記」 主演:有村架純

このマンガ、ずっと買ってて持ってはいるのですが読めてない。すんません。読みます!



 キネマ旬報 20188月上旬特別号 No.1785      
「1970年代 日本映画 ベスト・テン」                            「黄金のパートナー」 西村 潔 (1979年)

キネ旬の「1970年代 日本映画 ベスト・テン」で「黄金のパートナー」入れてたの二人だけ(一人は安定の三留まゆみさん)だった。

                        



               
                ↑ Click High-King 「スクランブル」 (2011年 後藤真希の曲をカヴァー)

High-King 「スクランブル」 (2011年 後藤真希の曲をカヴァー)

近年ではJuiceJuiceのレパートリーとして知られる「スクランブル」をHigh-Kingがやっています。

ちょっと今のハロプロメンバーで新しいHigh-Kingを考えてみたのですが、

田中れいな→ 上國料萌衣(アンジュルム)
高橋 愛  → 岸本ゆめの(つばきファクトリー)
矢島舞美 → 段原瑠々(JuiceJuice
清水佐紀 → 石栗奏美(ハロプロ研修生北海道)
前田憂佳 → 横山玲奈(モーニング娘。‘18)

我ながら、これはなかなか見応えのあるユニットという気がするのですけど。
「記憶の迷路」もこれでいけますよね。

                
                 ↑ Click High-King 「記憶の迷路」 (2011年)



                
                 ↑ Click Berryz工房 「マジ夏すぎる」 (2006)

ベリはこのテンポの曲でも名曲があるというのが何とも万能すぎてすごい。



2018年 7月17日
ネオアコは確かにあった。まやかしだという意見があるとするならそれは賛同できない。

いろいろ聴いてみる

               
                ↑ Click Leo Sidran - The Lady Wants to Know (2018)

ちょっとレイドバックしたような感じ。レオ・シドラン。

ベン・シドランの息子さんだそうです。と言っても私はベン・シドラン聴いたことありませんが。

90年代から活動していて41歳。もうベテランの人ですけど、どういうところで聴かれているのか。

今時においてはもうこういう言葉は使いませんが、「AOR」の領域でしょうかね。この手の音楽聴く人がまず周囲に存在しない(そもそもAORを主体に聴いてる人には出会った事がない。(スティーヴン・ビショップとかポール・ディヴィス聴いてるような人)

でも今ならエド・シーランとかダニエル・パウダーみたいな人気のある人もいますから、このタイプの音楽のリスナーって日本にも実際にはたくさんいらっしゃるんですよね。

そういう人と会って、エド・シーランの話をしたいかといったら、私は特に興味はありませんけども、通り一遍に消費して忘れ去る人ではなく、このタイプの音楽を聴きこんでいる人、というのには、これも会って話してみたいというのはありませんけれども、羨望のようなものはあります。 ある種のリスナー生活に対してね。

この「The Lady Wants to Know」という曲は、ちょっとだけジョン・セバスチャンの「マジカル・コネクション」に雰囲気が似てる。気に入ってます。
(マイケル・フランクスの曲のカヴァーらしいです)

 
LEO SIDRAN COOL SCHOOL(2018)



今、読んでる本



ふじもとゆうき 『シェアハウス金平糖北千住 1 (花とゆめCOMICS 2018)
植草 甚一 『こんなコラムばかり新聞や雑誌に書いていた』 (晶文社1974)
佐藤 愛子、田辺 聖子 『男の背中、女のお尻』 (中公文庫文庫 2018)
田中 雄二 『AKB48とニッポンのロック ~秋元康アイドルビジネス論』 (スモール出版 2018年)

植草甚一の本は、ちくま文庫が出ていますね。そっちも持っていたりはするんですが、単行本の方が雰囲気出ますね。晶文社らしい感じも。

マンガのは、期待してるのは『陽あたり良好』的な、ですが、どうでしょうか?

佐藤・田辺の対談ものは、中身自体は70年代のもの。これは70年代の空気感を期待して読んでいるところある。筒井康隆が一文寄せている。

『秋元 康論』は700頁に及ぶ大著。まあでも、これを読んで秋元 康に対する印象は変わらないだろうとは思っている。

ハロプロの本だったら、私はつんく♂の本というより、ハロプロの歴史的な本が読んでみたいです。特に山尾正人氏を重点的に、Berryz工房の楽曲をどのように作ってきたのか、あ、要するにBerryz工房の本が読みたいわけね。



                
                 ↑ Click 真野恵里菜 「バンザイ! ~人生はめっちゃワンダッホーッ!~」
                        アプカミ#123 (2018/06/03 Live at マイナビBLITZ赤坂)

             

おめでとうございます。

ハロプロ卒業して5年(!)になるけど、ハロプロ愛薄れず、今もばりばり歌える真野さんが、8月5日のハロコンにゲストで降臨する。すごいことになりそう。



ネオアコ

              7月16日 https://twitter.com/kentarotakahash
             

そもそも私なんかもチャイナ・クライシスはネオアコだと堂々と思ってましたしね。ライトニング・シーズやフレイジャー・コーラスも「これはネオアコ」ってな判断してました。アコースティック楽器で構成されているかどうかは必ずしもマストではありませんでしたね。


China Crisis Working with Fire and Steel Possible Pop Songs Volume Two」 (1983年)

Lightning Seeds Cloudcuckooland(1990)

Frazier Chorus Sue(1989)

それを今更何か?という感じ。

むしろ、スミスはネオアコからはじいていたし。


The Smiths This Charming Man(1983)  This Charming Man

ネオアコという名づけにちょっとしらけてる目線を感じましたが、私が“ネオ”アコを意識したのはアズテック・カメラが出てきた頃、何といってもそもそもXTCの「イングリッシュ・セトゥルメント」があったやん!と気付いた時、そういやエコバニの「オーシャン・レイン」も、コステロもアコースティック色が強まってるし、と思ってる間に、鈴木博文氏がXTCの「テン・フィート・トール」が先駆けという意見を『ミュージック・マガジン』で書いているのを見つけ、その後、ネオアコの流れでスティーヴン・ダフィの「Because We Love You」を年度末のBEST10にセレクトしていたのが大きい。あれもどちらかというとエレクトロ・ポップに近い方のアルバムでしたからね。実際、スティーヴン・ダフィーはその後The Lilac Time結成に向かう。

XTC English Settlement(1982)   XTC Ten Feet Tall(1980)

Echo & the Bunnymen Ocean Rain(1984)

Elvis Costello and the Attractions Punch the Clock(1983) (「Shipbuilding」収録)

Stephen Duffy Because We Love You(1986)  "Love Station" by Stephen Duffy

そういう意味では、アズテック・カメラ登場以前にティアーズ・フォー・フィアーズの「ザ・ハーティング」があったのもポイント。つまり、エレクトロ・ポップの中にアコースティックが入り込む!というところに実はネオアコの肝は有った。のだと思います。だからスミスはむしろ傍流となった。


Aztec Camera High Land Hard Rain(1983)

Tears for Fears The Hurting(1983)    Tears for Fears - Pale Shelter

いわゆるネオアコくくりで出て来る新しいバンドの周辺で、キュアーが「ザ・キャタピラー」を出したり。テリー・ホールがカラー・フィールドを始めたり、OMDが「エノラゲイの悲劇」のような完全なエレクトロポップの後で、「Architecture & Morality」や「ダズル・シップス」のようなアコースティックのニュアンスを導入したようなアルバムを発表した、そして一般的にはスクリッティ・ポリッティのバッキバキのエレクトロ処理のシングル連発と同時期に「Songs to Remember」が発見される(メジャー的にはこのような逆転現象があったと思う。)順番が逆?的な刺激があったのは、ネオアコが“アコースティックだけで構成されている”ところには主眼が無かったことを示していたと思う。

The Cure The Caterpillar」 (1984年)    The Cure The Caterpillar

The Colourfield Virgins and Philistines(1985)

OMD Architecture & Morality」 (1981年)    Dazzle Ships(1983)

Orchestral Manoeuvres In The Dark - Genetic Engineering  全くアコースティックではないのにネオアコ感をかもしだしたOMD

Scritti Politti Songs to Remember(1982)    Jacques Derrida

Vic Godard &  The Subway Sect Songs For Sale(1982) 
このアルバムも意外と影響力あったと思う。Jazzへの転身?という裏切り?(当時)めいたアコースティックへの転向の衝撃が。

あと、ネオアコとエレクトロポップとの関係性という点で象徴的だったのには、プリファブ・スプラウトのアルバム・プロデューサーを務めたのがトーマス・ドルビーだった、というのもありましたよね。



              7月16日 https://twitter.com/3darksky
             

結(むすぶ)はほんとに可愛いなぁとベリ親目線で見てしまう。




                

アンジュルム、ちょっと70年代感出てるの高評価。 (勝田様 えろい)

                



2018年 7月13日
アメリカの音楽はふんばりどころ。


The Essex Greenが、12年ぶりに新作アルバムを発表

               
                ↑ Click The Essex Green - Don't Leave It In Our Hands (2018)

正直、言い方が変ではありますけども、このクラス(割とマイナーな中で、中堅的な位置づけで売れないまま自然消滅した感じの)のバンドが、12年も経て何の前触れもなく静かに新作を出すって、思った以上に予想外なインパクトがあったのですが、まあ以前から掴みどころのないイメージではありました。

            
Essex Green Essex Green(1999)         The Sixth Great Lake Up the Country(2001)

The Essex Green - Fabulous Day (1999)

私は2000年頃、Essex Greenと、派生バンド?であるSixth Great Lakeをよく聴いていた時期がありまして、そのころはアシッド・フォークやサイケの影響の中に、アメリカのトラッド・フォークが入って来るという新しい視点が面白いなと思っていた頃で、両者は非常にその色が濃かったバンドだったのですが、2003年にEssex Greenが「The Long Goodbye」というアルバムを出して、そこではちょっとポップな展開というか、いろんな傾向に手を出した、出してしまったという感じの、とっちらかった内容になって、少し距離を置くようになったのですが、その後もしばらくたって2006年に「Cannibal Sea」を出したあたりでは、もうイメージ変わっちゃったなと感じたりしたんですけど、これもまた言い方悪いですが、焦点定まらなくなって自然消滅していく感じだったので、このままフェイドアウトしていくのかなと、時々チェックはかけたりしながら何年か様子を見てはいたんですよね。

  ← Click 「The Late Great Cassiopia 」
Essex Green THE LONG GOODBYE」 (2003)

まさか、12年も経て活動が再開するなどとは。そういうバンドではないと思っていたのですけど、アメリカ本国ではそれなりに名の通った、一時代を築いた存在だったのかもしれません。

新作から2曲ほどYou Tubeにアップされてましたが、これまた振れ幅の大きい2曲で、エッジの効いたオルタナティヴ・ロックの捻じれ感と、一方で清涼感の強いアノラック的なギターポップで、目指す方向がかなり違ってる印象。どう解釈してよいのやらと、私はここ10年ほどのアメリカは音楽的なハイブリッド感が前衛的(ざっくり言うとソニック・ユースとマイケル・ジャクソンを両方咀嚼したら最強が出て来るといった思想)で確かに優れものではあるのですが、それが善か悪か(善だろうと認知されている現在)で判断するのが果たして音楽の最重要なところなのかな?というのは引っ掛かるところがあって、Essex Greenって意外にそこを象徴的に表している音楽(インディーの中堅どころだから余計に)なんじゃないかなという気がしてきました。


Essex Green HARDLY ELECTRONIC(2018)



               
                ↑ Click No limit Dance / 校庭カメラガールドライ (2018)

校庭カメラガールの音楽は、今時(いまどき)のようでいて、実は非常に長いスパンの音楽の軸上に存在すると思っていて、結果を出すことの難しさについて畏怖を持っているという点が、今の音楽界では極めて稀だと思う。

               
                ↑ Click Maison book girl / レインコートと首の無い鳥 (2018)

Maison book girlは、私の中では例えで言えば、The Byrdsのような存在。校庭カメラガールはプレスリー。(あまりにもあんまりな例えですが)

どのように説明していいのかわかりませんが、The Byrdsのスタイリッシュ性って自分には理想形にちかいものがある。すごく斬新(不快に思う人も発生させるような賛否両論を巻き起こすタイプの)というわけではないのに、独創的でストイックな、「スタイル」。 「スタイル」を持っていることに羨ましさを感じる。



                       

ビル・フリゼールも参加しているCharles Lloyd & the Marvelsの新作。ルシンダ・ウィリアムスがいっしょに居ますやん。



            
                  Juice=Juice 「Fiesta! Fiesta!」 The Girls Live 2018/7/9

TV東京系で毎週放送されている「The Girls Live」。この番組も長いけど(5年目?)、なんだかんだでいろんな企画こしらえて何とかつなぎつつ、ただスタジオLIVEのパフォーマンスに関しては、クオリティがものすごく上がっているので見応えがあります。まさにLIVE

Juice=Juice Fiesta! Fiesta!」での段原るーちゃんの迫力、素晴らしかったな。



               
                ↑ Click un single interesante | El Gamer Mira A Gonna y Are You Happy? de Morning Musume'18

どこの国かわかりませんが、スペイン語でしゃべってる? モーニング娘。‘18のリアクション
見てると、どうやらさくら(小田さくらさん)推し?




              7月13日 https://twitter.com/aizawaaa?lang=ja
             

             

               
                ↑ Click メロン記念日ライブ
              This is 運命~遠慮はなしよ!~涙の太陽~さぁ!恋人になろう~お願い魅惑のターゲット



                     7月13日 https://www.instagram.com/p/BlIaBNqBkXE/?taken-by=kanon_fukuda
                    

ももちの代わりにまろ(福田花音さん)が入って、20周年記念でBerryz工房やりますってなら許すかもしれない。



Surf’s Up」さんのブログで、GANGWAYの新譜が出たことを知る。

Surf’s Up 〜海へ行くつもりじゃなかった」

GANGWAYってもう活動はしていないのかと思っていましたが、リユニオン的にまた始めたんでしょうか?

← Click 
Gangway ‎– Colourful Combinations (2018)

今回シングルで6月に発表されているみたいですけど、CDとしては見当たらず、配信だけなのかもしれません。アルバムまで発展するのを期待したいです。

                
                 ↑ Click Gangway - MEDLEY - Live 2017-10-06, DR's Koncerthus

2017年にLiveもやってます。やっぱりいいバンドですね。



 こっ、これはイイですね! 内田喜郎ブーム来ないかな。
↑ Click 内田喜郎 「泥まみれの青春」 1972

青春

少女ひとり(「新十郎捕物帖・快刀乱麻」主題歌)

快刀乱麻 主題歌 (TV version



Berryz工房
これを超える声の組合せってこの世に存在しなかったんじゃないかと思うほどの奇跡
この声に出会えて本当に良かったと、つくづく思う。

                
                 ↑ Click Berryz工房 サヨナラ ウソつきの私-Bossa Nova Ver

なにげにキャプテンがバック・コーラス入れてるのかっちょいい。



2018年 7月 7日
サクレツ 小片リサ


               

               

               

                
                                      シュートダンス(いいねダンス)入ってるやん

               

   
    ↑ Click つばきファクトリー『今夜だけ浮かれたかった』(

               

               

               

               

               

               
                ↑ Click つばきファクトリー『デートの日は二度くらいシャワーして出かけたい』

                      
       つばきファクトリー 「デートの日は二度くらいシャワーして出かけたい/純情cm(センチメートル)/今夜だけ浮かれたかった」 7月18日 発売



2018年 7月 2日
リドリー・スコットの熱さ
「オデッセイ」 リドリー・スコット 2016年 米 (DVD)


         

ゴダールがイギリス映画を見下したような発言をしていた、というような内容をネットで見掛けたりして、それはリドリー・スコットに当てはめる目的でそこでは引用されていたのでしたが、明確には、そのイギリス映画特有の駄目さというのをゴダールがどう言ったのかは自分には今一つわかりませんでしたけれども、何となく想像するに、イギリス映画には何か致命的に“欠ける部分”があるということなんじゃないかと思うんです。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180601-00010008-realsound-ent

映画を論じる人が。“映画が映画であること”にこだわっているのは、自分も一定の理解をもっているつもりですが、映画が映画的でないことがイコール魅力のないものとなる論調には異議があります。

映画(映画にとどまりませんが)にとって重要なことは“魅力的な何かがあるかないか”です。それが映画的かどうかは最重要ではないと思うのです。そして、その魅力的なものが、その映画に存在していたならば、それは当然ながら、“その映画で生まれたもの”すなわち“映画の中の存在”なのです。

「オデッセイ」というのは火星に一人取り残されてしまった男が、乏しい装備と食料しかない状況の中で、いかに救助の日まで生き延びられるか、ギリギリのところに追い込まれる物語です。

その条件はあまりに過酷で、ひょっとして無理だったというラスト・シーンも有り得るんじゃないかと、見ている側も覚悟を考えるぐらい絶望的なのです。

しかし主人公は死んでたまるかと自らを奮い立たせ、難関をひとつひとつ突破していきます。



ただ、普通ならとっくに諦めてしまうような厳しい条件です。食料は到底救助までの日にち分は無いし(4年分)、水も足りない。ちょっと遠出すれば電気の供給と寒さの対策を考えねばならない。

この主人公が相当のインテリだから次々と発想や科学の利用を多彩に応用出来るのではありますが、ひとつひとつ絶望的な難問をクリアしていくのは見ていても本当にしんどいです。

こんなにたくさんの超難問を解かねばならないのか! 

そんな主人公の娯楽は、基地に残されたディスコ・ミュージックぐらいです。

過酷なサバイバルとの対比で現れる能天気なディスコ・ミュージック。ちょっと狙った感じです。

あからさま過ぎて、こういう演出はダサいんじゃないかと言われそうです。



船長の持ち込んだ音楽を全部調べた結果、これが一番ディスコ調じゃない曲だ。
「ホット・スタッフ」 ドナ・サマー !


しかし、この対比のあからさまさというか、実はまるで意味がない、みたいな、決定的に感情が欠落してしまっているようなところこそが、リドリー・スコットの作家性ではないでしょうか? そして、それは実にイギリス的な、イギリス映画的な欠落でもある。

アメリカ映画ならば、このディスコ・ミュージックこそがまさに生命線となるのです。アメリカの神話とは、ディスコ・ミュージックが神となるというところにある。しかし、リドリー・スコットの場合は、それは欠落なのです。

欠落だからこそディスコ・ミュージックが愛おしい、となる。

合致していない表現によって、効果ゼロになっていると思われるところこそ、リドリー・スコットが描きたい、最も感情的な部分なのです。

「デュエリスト/決闘者」で、クライマックスの対決に向けてギリギリと物語を追い込んでいくのに、最後のいよいよの決闘の日になった時に、キース・キャラダインは脱力したようにたたずみます。それによって逆に緊張感が伝わってくるという見方も出来ると思いますが、それもありますが、それだけじゃない。



私は、アメリカ人を描く象徴的な事象として、極限状況での仕草として、スピルバーグの「オールウェイズ」における、リチャード・ドレイファスが墜落する飛行機の中で見せた、他人事風にがっかりしてみせるおどけた仕草を思い出すんです。それがアメリカ人の描き方として正解かどうかは証明できませんが。

一方で、イギリス人ならどうなるかというのが、この「デユエリスト」の無の状態のような欠落した感じなんです。肝心なところは能面で隠してしまうような感じ。非常にわかりにくく、意味が通らない、足りないと思ってしまうことがありがちな、そういうことがイギリスの映画や物語には多いのではないかという気がしているのです。

リドリー・スコットの「オデッセイ」におけるディスコ・ミュージックはそういう“欠落”をあらわしている。

ただ、その欠落には主人公の本当の感情が無という矛盾した形でこめられているのです。

その欠落の部分が“熱い”んです。リドリー・スコットの映画の表現はそこなんじゃないかと思う。

 



ハロプロ研修生

              さすがに研修生の名前全員は覚えられませんが、金津美月さんを応援してます。金津、負けるな!
               
                ↑ Click ハロプロ研修生 - Rainbow

この「RAINBOW」という曲。特別メロディーが尖っているというようなこともなく、よくあるタイプの、と思ってしまえば、確かにそうだねぇという答えにもなってしまうのですけど、80年代、90年代の音楽を基調としているハロプロにおいては、極論、究極のハロプロ楽曲というような完成形ではないかという気がし、思わず泣きそうになってしまいましたが、到達点に近い名曲だと言えるのではないでしょうか?

これ作られたらもうこれ以上シンプルな形での頂点は無いよ、という。

ハロプロ研究生のアルバムは、前作の第1作目が空前絶後なド傑作で驚嘆したものでしたが、今度のセカンド・アルバムも、ハロプロの現在の姿を反映した(前作は全曲つんく作曲の狂ったアルバムでしたが、今度のアルバムは、全11曲中、つんく作曲は1曲のみ)現時点のハロー!プロジェクトの到達点を高い完成度で投影させてみせた、違った形の傑作になっているのではないかと期待しています。(アルバム一般発売は7月11日)

 Rainbow

                      金津ももう4番目か..というかもう今、研修生の筆頭になるんだね
                     
                       ハロプロ研修生 「Rainbow×2」 7月11日 発売

研修生のアルバムだからって、まったくもって侮れない、下手するとハロプロ全体の粋を集結させたようなのが、研修生のアルバム。


ハロプロ研修生 2大名曲
               
                ↑ Click ハロプロ研修生 「おへその国からこんにちは 」 - Hina Fest 2016

               
                ↑ Click ハロプロ研修生 「彼女になりたいっ!!!」 - Hina Fest 2015

                    
                       ハロプロ研修生 「① Let's say Hello!”」 (2015年2月)



最近聴いてる音楽



デイブ・クラーク・ファイブ 「ハヴィング・ア・ワイルド・ウィークエンド」 (1965) 
Quotations music from cool City」 (1996)
JOHNNY MARR CALL THE COMET」 (2018)
Lera Lynn Plays Well With Others」 (2018)

デイヴ・クラーク・ファイヴというと、80年代以降ではあまりブリティッシュ・インヴェイジョンのバンドの中でも顧みられることはなく、どちらかというと置き去りにされた大物バンド。(80年代以降でいうとゼムやソロウズ。ムーヴ、プリティ・シングスといった当時は2番手、3番手に居たようなバンドが掘り返された一方で、このデイヴ・クラーク・ファイヴやサーチャーズ、ジェリー&ザ・ペースメイカーズといったバンドが忘れ去られる)日本ではなぜか大滝詠一氏はこのバンドをよく扱っていたという印象があります。

初期ビートルズ的な曲が金太郎飴のようにしつこく繰り返し繰り出されるといったイメージ。ブラス系の楽器を取り入れ、ひょっとしてブラス・ロックのはしりみたいな存在なのか?と思ったりしますが、よく知りません。

ある意味、謎のバンド。 リアルタイムで聴いてた人達からすると、ビートルズ、アニマルズ、ホリーズらに並ぶ代表的バンドの一つなんでしょうけど..

radikoでラジオを聴くようになったので、好きな時間に聴けるというので、時々、ピーター・バラカンの「Barakan Beat」を聴くようになりました。ザ・クラッシュとオーティス・レディングとQuotationsとグレイトフル・デッドが同じ番組で聴けるというような、そういうのってもはや本当にピーター・バラカンさんぐらいしか出来る人いないかもしれないって思いますね。

Quotationsは80年前後に活動が始まった日本のバンド。87年に「HAVANA MOON」という曲を発表していて、これをバラカン氏がラジオでかけていたのですが、この曲はシングル・レコードでしか手に入れる方法は無いっぽい。アルバムのCDは何とか購入しましたが、この曲は入っていませんでした。

当時、私は、名前ぐらいは知っていたような気はしますが、音の方は未経験。あの頃は避けていたぐらいのはあったかもしれないです。ワールド・ミュージックとルーツ・ミュージックに目くばせのある感じ?みたいな勝手な想像で。

でも、今聴いてみると、むしろ70年代のバンド(メンバーには、はちみつぱいの和田博巳やベ-カーショップ・ブギの人なども在籍していた)の延長でポスト・パンクや80年代サウンドを経由してきたのがよくわかる。

ジョニー・マーが順調に新作を出してくれるのが嬉しく、正直多くを望んではいないので、どれだけ斬新なサウンドで驚かせてくれるかということより、いかに魂を保持し続けていてくれてるかが関心事だったりはします。そういう点において、新作も満足できる内容。何か80年代の生き証人みたいな扱いで申し訳ないみたいですが。

Lera Lynnという人は全く予備知識無し。それなりに既にキャリアはある人のようです。このアルバムは10曲、それぞれ別の、主に男性ミュージシャン、シンガーソングライターと共演を試みた、デュエット・アルバム。相手も知らない人ばかりで唯一知っていたのがロドニー・クロウェル。オルタナ・カントリー系というか、ロザンヌ・キャッシュみたいなスタンスというところでしょうか。

← Click チャック・ベリーの曲のカヴァー



              
               ↑ Click つばきファクトリー - 「ハッピークラッカー」

つばきファクトリー:

このグループ、血液型を見ると、小片さんがA型。樹々ちゃんがAB型、というのが実に納得な感じなのですが、O型が希空、おのみず、さおりんという3人なのが意外というのか納得というのか、ここがやっぱり肝になってる気が。(6人の時には希空一人だったというのがね)

ここはB型がりこりこ、あんみ、きしもん、まおぴんの4人で一番多いのですが、かなり意外で、一番面白いところかもしれませんね。

割とおとなしめだと言われ続けて来たつばきファクトリーがLiveでは案外弾けているというのは、あんみ、まおぴんがO型ぽいのと、おのみず、さおりんがB型っぽいのが実際には逆転してる感じが良いのかな?などと分析。



              7月2日 https://twitter.com/tsunkuboy
             

               
                ↑ Click Berryz工房 「ギャグ100回分愛してください」 

そうだったのか!!

「のにゅ」に意味があったんだとは。



2018年 6月27日
(White Man) in Hammersmith Palais

               
                ↑ Click つばきファクトリー 「純情cm(センチメートル)


                     
    つばきファクトリー 「デートの日は二度くらいシャワーして出かけたい/純情cm(センチメートル)/今夜だけ浮かれたかった」 7月18日 発売


「純情cm(センチメートル)」。 後半に聴かせどころが来ますね。

きしもん(岸本ゆめのさん)の「黄昏の街オレンジに染まる歩道で」のところからりさまる(小片リサさん)のセリフまでがつばき節とでもいうような独特の哀感。JKブルースとでも称したらしっくりくるようなこないような、つくづくこのグループは優れた歌手集めたなぁーとため息が出るスペシャルな声の集団だと思います。

特に小片リサさんの声は、よくぞ手に入れた!と。ハロプロすごい仕事したなと、ひそかに称賛しています。

               
               ↑ Click つばきファクトリー 「雪のプラネタリウム」

Juice=Juiceのアルバムは当然出さねばならないというのは必定だが、今年中につばきファクトリーのアルバムを出さねばならないというのも会社の使命ではないのか?

キラー・チューンをたくさん抱えてるグループなので、またまたハロプロの名作デビュー・アルバムが生まれるのは間違いないと思う。

「初恋サンライズ」と「就活センセーション」と「春恋歌」、3発並べるだけでもすごい。



              6月27日 https://twitter.com/rock_a_berry
             

あれっ、ロカベリーさんがキンクスのNEWS リツイートしてる。

ベリ好き、キンクス好きは共通事項か?



2018年 6月23日
ほなな

                   6月20日
                  
<モーニング娘。誕生20周年記念コンサートツアー2018春~We are MORNING MUSUME。~ファイナル 尾形春水卒業スペシャル> 日本武道館

              

今回もBSスカパー!様、ありがとうございました。

おかげで尾形春水さんの卒業Liveを見ることが出来ました。

いつもいつも感謝しかありません。コンサートが終わってからの会場のコールまで丁寧に伝えていただけるその姿勢に敬服しております。
できれば次の鈴木愛理の武道館もよろしくお願いいたします。

はーちん(尾形春水さん)はモーニング娘にはあまり居なかったタイプの子で、おっとりとして、いつも落ち着いて、マイペースな感じが、他のメンバーには拠り所となる大事な存在だった、というのが映像などから見ていての想像に過ぎませんが、私の持っていた印象で、居ると居ないでは大きな違いのあるメンバーだったように思います。はーちんが居なくなると、他では埋めようがない空間がぽっかり出来てしまう。

3年9ケ月と言っていましたが、もっと居てほしかったというのがけっこう切実なメンバーの思いだったのではないでしょうか?

私はとにかくラジオでのはーちんのしゃべりが好きでしたので、これは残念で残念で。自分の経験の中では最も美しい大阪弁(関西弁?)を話す子でした。「ほなな」という彼女の口癖にしていた言葉は象徴的でしたね。

卒業おめでとうございます。またいつか戻ってきてラジオやってくれないかなと思っています。

                  

              6月20日 https://twitter.com/sabotty
             

はーちんのメンバー・カラー SEA BLUE


              6月20日 https://twitter.com/ma72ma
             
                http://www.helloproject.com/news/8760/

20日が横山さんのお父さんの告別式でした。

私は最近、横山さん(横山玲奈さん)のパフォーマンスに注目して見てるので、この日のLiveも自然に彼女を探して見ていたのですが、この報告を見てから録画を見ましたので、切なかったです。

周りが彼女のことをよく気にかけているし、本人も尾形スペシャルに応える渾身のパフォーマンスで素晴らしかった。

Live全体に関しては、少し前にTV「関ジャム」で松岡茉優さんが鞘師に関して「憂い」の部分が魅力ということを言っていたのにかなり引きずられまして、モーニング娘。全体をなんかもう、そういう目で見ていました。

今回はプラチナ期の曲をフューチャーしたコーナーもあり、「リゾナント・ブルー」から「しょうがない夢追い人」、「泣いちゃうかも」とくるあたり、「女の憂い」出てるな、と思いました。

つんく♂が最近、譜久村 聖さんに関して少し話したりしているんですよね。ふくちゃんをハロプロエッグからモーニング娘。に呼ぶのにかなり特別な感情があったように思えます。昔、譜久村には憂いがあるということも言っていましたしね。

何か、つんく♂の表現したい部分にふくちゃん(譜久村 聖さん)の持っているものが重要なキーになっている。そんな気がします。

高橋 愛の時代と譜久村 聖の時代というのがモーニング娘。のコアな部分を担っているのではないかというのを今回のLiveで感じました。



              
               PINK CRES.2ndアルバム「えとせとら」 6月27日発売

               
                ↑ Click PINK CRES.『不器用な自分』

PINK CRES.が良い!ってところをK-POPのガールズ・グループやE-Girlsなどと比較して語る必要もないのです。むしろ、PINK CRES.とヤング・マーブル・ジャイアンツを比較すればいい。

ムチャクチャに聞こえるでしょうがそうでもないです。PINK CRES.のベクトルは実際においてそちらに向かっているからです。メンバーも決して鍛え上げた完成度を求めて選んだわけではないし、プロダクションもクラブ仲間の延長で出来ている。積極的には商業戦線に乗らないグループと言えます。

そこが肝だと思っています。(だから、早く「ミュージック・ステーション」に出て欲しい、とか思うのとは違う)

私には、こういう音楽を聴く感じです。

Little Kana & Hemo /File

 LITTLE KANA & HEMO / MY FRIEND (1996) 朝本浩文プロデュース

               
                ↑ Click PINK CRES.『Etcetera』



RYTHEM(リズム)の新津由衣さん

 
新津由衣「Neat's ワンダープラネット」 7月11日発売  

RYTHEMYUIさん、初ソロ・アルバムが7月に出るのですね。

2011年の解散以来、ソロで活動は続けると言っていたのは知っていたのですが、その後、フォロー出来てなくて、現在に至るまでの経緯は知らなくて、あれから7年。何か感慨深いものがあります。

解散した時、正直個性が強いとか、次の音楽的な方向性が見えているという感じも特別しなかったので、勝手にソロ活動は難しそうだなとか想像していました。

RYTHEMの良さって、そういうふわっとした部分でもあったのでね。

だから逆に、ふわっと割と平然と変なものも無意識に取り入れてしまうというのがRYTHEMにはあったんです。ソロではSEKAI NO OWARI、ゆずなどを手掛ける音楽プロデューサーと組んでいるようですが、いい意味でそのふわっとした前衛性なども生かしていけれたら良いですね。

                
                 ↑ Click 20170923 新津由衣@SARAVAH Tokyo

Buffalo Daughterの大野由美子、マイカ・ルブテ、AZUMA HITOMIと新津由衣の4人で、Hello, Wendyというシンセサイザー・ユニットも組んでいるらしいです。知りませんでした。

こちらも気になる。

                
                 ↑ Click Great Five Lakes by Hello, Wendy! (2015)

 Hello,Wendy!「No.9 」 5月30日発売 



              6月22日 https://twitter.com/pwm_
             
                      https://www.youtube.com/watch?v=OGrgtekrd1Q

これはマジ素晴らしいですね。



              6月17日 https://twitter.com/Tamura_Meimi
             



DVD 何故、出ないのかっ (出ちゃってました/出ちゃってください/出ちゃいました/出ちゃいます)シリーズ


「ドレス」(1990)
「トビー・フーパーの ナイトテラー」(1993)
「トビー・フーパーの 世にも不思議な怪奇アパートメント」(1998)
「レプティリア」(2000)

トビー・フーパーの映画はおおかた日本でもDVD化されてきてはいますが、まだ出ていない作品が残っています。VIDEOの時点では出ていましたのでDVD化される可能性もあると思うのですが、さすがにフーパー作品の中でもマイナーな方のものが残ってしまいましたので、ここまで熱心に掘り下げてくれるところは無いかもしれません。

それから「レプティリア」はCDサイズのパッケージのDVDしか出ていなくて、たぶんあまり出回ってないと思います。



そろそろTVドラマのテーマ・ソングにプリファブ・スプラウトを使う人が出てきてもいいんじゃないかなぁ。

                     
                      ↑ Click Prefab Sprout 「Bonny 」 (1985)



                          6月19日 
                         
        https://ameblo.jp/juicejuice-official/entry-12384892393.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter



 うわっチ!
                         6月19日
                        
        https://ameblo.jp/juicejuice-official/entry-12384903965.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter



               
                ↑ Click ハロプロ研修生「43度」

何、この研修生のパフォーマンスと楽曲レベルは!?

43度」 作詞:福田花音 作曲:久次米真吾 編曲:鈴木俊介 

 ハロプロ研修生 「Rainbow×2」 7月11日発売




2018年 6月16日
ハロプロ 忙しいにもほどがある!

え。 えええええええ!!!
              6月13日       https://twitter.com/tsurugimikito
             

               
               ↑ Click 【ハロ!ステ#274】稲場愛香今後の活動について、他  MC:尾形春水

以前にも書きましたが、元カントリー・ガールズのまなかん(稲場愛香さん)は、一時はハロプロのTOPに登りつめるんじゃないか?という、急激な勢いを発揮したことのある逸材。

ハロー全体からの選抜で構成されるハロプロ・ダンス部で、鞘師や佐紀ちゃんもいる中でエースを任されたこともありました。

しかし、JuiceJuiceというのは驚きです。

相当レベルの高いところへ来ているグループだけに、メンバーの中には既にかなりの達成感に満たされていた子も居たんではないかと思われますが、まなかんが入ることによって、Juice=Juiceの伸びしろの可能性はまた一段階上がると考えられます。新たな目標が出来るということで、ここでモチベーションが再び上がる可能性はありますが、あまりに優れたメンバーが集まり過ぎるのもどのようなものか、エゴや競争意識など、難しい段階に入ってしまう不安も無きにしも非ず。

リーダーの宮崎さんの人柄が本当に素晴らしいので、今までも奇跡的に丸く収まっている感はありますが、そうはいってもさすがに稲場さんレベルの人が加入してくるというのは、未知の領域だと思います。

楽しみは楽しみなんですが、戸惑いもあるなぁ。

会社側もまなかんには最大限報いてあげたいというのもあるかもしれない。


              6月13日
https://twitter.com/hama_okamoto?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fc-ute.doorblog.jp%2Farchives%2F52112227.html
            

そういえば、ハマ・オカモトが本格的にハロ・プロにはまるきっかけとなったのは、Juice=Juice「イジワルしないで抱きしめてよ」のMVで見ただーいし(石田亜佑美さん)のダンスだったな。


              6月14日
             https://ameblo.jp/juicejuice-official/entry-12383725367.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
             

やなみん(梁川奈々美さん)、すげえ感情が複雑そうなブログなんだけど...

これが色々と良いきっかけになればいいなと思うよ。



                   

「ハロドラ」 尾形春水ラスト。

はーちん(尾形春水さん)のラジオはいつも楽しかった。安定感があって、テンポも適度な緩やかさで聞きやすい。 卒業は残念です。 最後にもう一度、はーちんが尾崎 豊の曲かけるところ聞きたかった。

来週からは、あかねちん(羽賀朱音さん)登場! あかねちんのラジオ・レギュラーは初めてなので、楽しみです。



             6月14日 https://twitter.com/pocky8408
            
             6月4日 https://twitter.com/good_p_sato
            

なるほど

               
                ↑ Click Berryz工房 「ROCKエロチィック」

圧倒的ホーム感に包まれる Berryz工房 at 中野サンプラザ

(Berryz工房は中野サンプラザから表彰されている)

 名盤!
Berryz工房 LAST ALBUM「完熟Berryz工房 The Final Completion Box」発売記念イベントDVD (2015)
2015年2月8日(日)Berryz工房としては最後となる中野サンプラザでのステージを収録

ファン・クラブ限定のLiveDVDですが、今でも手に入ります。
https://www.elineupmall.com/c185/c271/berryz-last-albumberryz-the-final-completion-boxdvd/



              6月15日 https://twitter.com/Rover_YKSK
             

夏のハロコンの方が濃い〜ハロプロ20周年感ある。加護ちゃんも出るこれでこそハロプロ。

これもやっぱり中野サンプラザ。

真野ちゃんも久し振りの、ハロメンにステージで合流。凄い!あやちょ、ふくちゃんとの「もしも・・・」が聴ける。(これは間違いないだろう。あと二人、佳林・紗友希加えて5人て感じかな)  歴史やのう..

ここ1,2年がハロプロエッグのクライマックスでもあるんだな。(チャオベラ解散。あやちょ卒業)



                
                  こぶしファクトリー『懸命ブルース』 The Girls Live 2018/6/11

The Girls Live」でのパフォーマンス。

すごくないですか?  ハーモニーを鍛えた成果がこうまでくっきり出るとは!

これがバランスってやつで、単に揃えばいいではなくて、むしろいかに分散するかなんですよ。

いきなりベリに迫る域に到達してきてんじゃん。

いや驚いた。

                 
                   Juice=Juice『生まれたてのBaby Love』 The Girls Live 2018/6/11

Juice=Juice。 いやもうほんとうに、凄すぎる! 凄過ぎるよっ。

やなみん(梁川奈々美さん)が、もうこんなところまで来てるじゃないですか! 恐ろしいよ。

そして予感させる 紗友希・瑠々のツートップ。 佳林とはまた違う、艶のあるデュエットもこれからはJuice=Juiceの見どころの一つとして加わっていくんだろうなぁ。

そして、何といっても、変わらない宮崎由加さんの声が、いかに重要かって話ですよ! 

ここなんです! 歌に必要なのは。

こういうJuice=Juiceのようなグループにこそ、ゆかにゃの声は必要だし、実際ゆかにゃの声は他のメンバーと同様に、取り換えの効かない声なのです。むしろ、この人が全力で歌うことで、初めてJuice=Juiceの声は成り立っている。

宮崎由加さんが素晴らし過ぎる!

Juice=Juiceは、増えてもいいけれども、ここほど、誰一人やめてはいかん!と思えるグループは無い。

会社、わかってるだろうな。 ℃-uteは何とか我慢したが、Juice=Juiceだけは行けるとこまで持ってってもらわないと許さんからな。

私は、予防線を張って、宮崎ゆかにゃは絶対やめさせてはならないキャンペーンを推進したい。

(映像はどっかで探してね)



最近聴いてる音楽



シラ・ブラック 「シラ・シングス・ア・レインボウ」 (1966)  
モーニング娘。'18 Are you Happy?/A gonna」 (2018)
DA PUMP U.S.A.」 (2018)
安室奈美恵 「ORIGINAL TRACKS VOL.1」 (1996)

シラ・ブラックは、ビートルズ以前からいた歌手だと思い込んでいた(例えば、ペトゥラ・クラークは1954年にデビューしている。10年のキャリアを経て1964年「Downtown」が大ヒットした。シラ・ブラックもそんな感じの人だと思っていた)が、実はほぼビートルズと同期生、というかビートルズと揃って出て来たような人である。リヴァプール出身で、「Cavern Club」で受付をしていた。歌も歌っていた彼女を見つけ、ブライアン・エプスタインが1963年にデビューさせたのだ。

イタリアのヒット曲のカヴァーが多い彼女の楽曲は、当時のイギリスのビート時代とは必ずしもマッチしていない印象はあるが、おそらく当時のイギリスの状況をリアルタイムで知る人からすれば、むしろビートルズ時代を象徴する歌手の一人なのだろう。そこが、後追いで、コンピレーション盤などで60年代のポップスを知るような世代ではわかりにくい。シラ・ブラックはジョンとポールが作曲したオリジナル曲を何曲も持っている。

このアルバムは1966年に発表されたセカンド・アルバムで。バート・バカラックの曲が多い。バカラックはやはり印象ではイギリスのアーティストと思ってしまうぐらいの感覚がある。バカラックの曲がヒットしたウォーカー・ブラザーズも拠点自体イギリスにあり、もはや限りなくイギリスのアーティストという認識に近いというのが私の印象だ。

ストリングスやオーケストラを多用したシラ・ブラックやウォーカー・ブラザーズのサウンドは、あらためて聴くと、ペイル・ファウンテンズが意外と忠実に再現していたと知る。

ウォーカー・ブラザーズにしてもそうだが、シラ・ブラックなど、私の世代でも恐らく知る人は殆どいない。

だから、おそらくは需要はやはり、60年代にペトゥラ・クラークやルル、ジャッキー・トレントを聴いていたような人たちにあるのだろう。もう50年以上、シラ・ブラックを聴いている人が居るのである。

しかし、私は、その人の人生はそれだけでも満たされた人生だったように思う。

モーニング娘。のシングルCDを何故購入しなければならないか?

それは、Instrumental Versionが入っているからである。カラオケ用としてでなく、純粋に楽曲として魅力がある。今回の2曲はなかなか尖ったサウンドで聴くのが楽しみだったが、音に派手目な演出は思っていたほどには多くなく、意外に地味めな印象を受ける。しかし、違うのだ。完成度が高く、全ての音が機能的過ぎて、ストイックに作りこんだ結果として目立たないところに効いている音が多いのである。聴けば聴くほど味が出るするめサウンドだ。

DA PUMPのシングル「U.S.A.」 のCDDVD付きを買うのには理由がある。

You Tubeに公開されているMVはFull Versionではないからだ。やっぱり完全版を見たいではないか、聴きたいではないか。

で、買ってみたのだが、意外に未公開だった部分は少なく、フェイドアウトが掛かっていた公開バージョンは実はほぼFull Versionに近かった。ちょっとがっかりした。

しかし、買って損ということはない。私の購入したタイプにはAnother Versionというのも入った2 Version入りだった。これも、ま、ほぼほぼ同じVersionではあったが、少し違った映像も含まれている。(他のタイプはMVのメイキングが入っている。そっちも面白そうだ)

今回は、どうしてもモーニング娘。‘18のシングルとDA PUMPのシングルはセットで購入したいという気分でした。ISSAのインタビューにもあったように、是非一度、何らかの形でコラボ企画を実現してほしいなと期待しております。

安室奈美恵の初期BESTのCDが再発されていました。1992年から1996年まで。スーパーモンキーズの頃が中心のもの。

私が持っている安室奈美恵のCDもそのBEST盤(オリジナル・トラックスとダンス・トラックスの2種がある)だけなわけですが、久し振りに引っ張り出して聴いてました。

DA PUMPもスーパーモンキーズも沖縄アクターズスクールと関わりがある。本当に日本の音楽は沖縄アクターズスクールに救われた。私は心底そう思っております。ハロプロもここが精神的な基点になってる部分があると思う。

← Click Cilla Black - Love's Just A Broken Heart
このあたりのサウンドがけっこうペイル・ファウンテンズの参考になっていたのでは



2018年 6月12日
ハロプロは今日も忙しい

               
                ↑ Click 鈴木愛理 『DISTANCE』 (2018.6.6 )

バキバキのダンスと同時の生歌被せ無し。

出来てる出来てないはこれからも続く話で今の時点でどうこう感想は控えますが、

この土俵に出ているというだけで鈴木愛理の決意のなみなみならぬものを知る。

すごいところで勝負掛けてるな、と。  尊敬しかない。

                



              6月11日 https://twitter.com/tozamasan
             

これは.. ハロプロの堅い牙城の一角を崩した感がある。

                              



              6月11日 https://twitter.com/zak_manmaru
             

きっか、何か垂れとる。 (どうでもいいが、カントリー・ガールズになってるの、許す)



今度はママベビでのスリー・ショット 6月11日
                           
               https://ameblo.jp/sudou-maasa-blog/entry-12383019406.html?frm_src=thumb_module



                     
                      ↑ Click 大橋トリオ / 「つくる世界」(TBS系テレビ「世界遺産」エンディングテーマ曲)

                      
                     ↑ Click 大橋トリオ / 「つくる世界(歌詞あり)」(TBS系テレビ「世界遺産」エンディングテーマ曲)

TBSで日曜夜6時放送の「世界遺産」でかかるエンディング・テーマ曲、大橋トリオの「つくる世界」という曲が好きで、いつも聴くのが楽しみなのですが、この曲、どうやらデジタル・シングルのみで、CDは売ってないらしい。しかも、Two Versionあって、その一つはTV Versionと書いてあるのですが、作詞:miccaとあって、がっつり歌詞が載っている。TVのエンディングでは「ラララ〜」だけなのに。

買って聴いて確かめてみればいいだけのことですが、二の足ふんでます。

私は、「ラララ〜」だけで十分なのです。



                          

ロネッツの編集盤。何十種類と出ているだろうし、自分も何枚か持っていますが、音の感触が盤によって違ったりするので、同じ曲ばかりだとしても、ひょっとして今度の編集盤の方がエコーが深いんじゃないか、よりダンゴ状態で聴き分けにくいがダイナミックなんじゃないかとか、かすかな違いを求めて、つい手にしてしまうのである。

今回出た「Everything You Wanted To Know About The Ronettes But Were Afraid To Ask」は27曲入りで、大概の曲は入っているし、「I Can Hear Music」も珍しく入っていて、普通にお得ながら、さらに、Previously Unreleasedと記された曲が3曲加わっているのだ。

その3曲「Padre」、「Close Your Eyes」、「Someday (Baby)」は、確かに私は聴いたことが無い気がする。たくさん持ってる編集盤の中にひょっとしたら紛れ込んでいたかもしれないが、もしかしたら本当の本当に未発表曲なのかもしれない。聴く限り、3曲ともフィレスに所属して以降のウォール・オブ・サウンド系のアレンジだと思われる。

半世紀が経過しているのに今更こんなに音質的にも問題の無い未発表曲が出て来るなんてことがあるのだろうか?

3曲ともそれなりに興味深い。「Close Your Eyes」は典型的なウォール・オブ・サウンドで、歌声も力強く、代表曲の1曲にもなりそうな良曲である。



                       



カントリー・ガールズ Liveの出席率〜!

               6月12日 https://twitter.com/ma72ma
              
                      https://twitter.com/aizawaaa
              
                      https://twitter.com/tozamasan
              
                      https://twitter.com/berryz_ikubeeee
              
                      https://twitter.com/paipaidekami
              
                      https://twitter.com/nzm
              
                      https://twitter.com/SunOS5
              
                      https://twitter.com/sk_neo
              
                      https://twitter.com/takaoyamakoshi
              

                   

               
                 ↑ Click カントリー・ガールズ「小生意気ガール」

最早、天空世界の天使か妖精の領域に到達した感(会えるのは年に3度ぐらい?)のカントリー・ガールズ



2018年 6月 9日
ハロプロは忙しい

               
                ↑ Click 鈴木愛理×赤い公園『光の方へ』

               
                ↑ Click New Order - Bizarre Love Triangle (7")  1986

剽窃というより、たぶん本人たちも気づいていないぐらいなんだろうなという。

わたしはそこはやっぱり愛じゃないなぁと思ってしまう。

知っててやってることと、知らずにやってること...

(ただし、この「光の方へ」という曲は幸運にしてというか、名曲となった。それは鈴木愛理のほとばしるデビューの心に乗ったエモーションが曲に反映しているから。まるでジョイ・ディヴィジョンから生まれ変わったニュー・オーダーの、ジョイ・ディヴィジョンの頃より下手になったんじゃね?と思われた、再デビューのほとばしる感情に似た...)



私の最後のROCKアンセム 3曲

               
                ↑ Click The Stone Roses - I Wanna Be Adored (1989)

               
                ↑ Click The Wedding Present - Felicity (ORANGE JUICE カヴァー)(1988)

              
               ↑ Click New Order - Age of Consent (1983)

  
 「ストーン・ローゼズ」              「Tommy」                    「権力の美学」

ハマ・オカモトがBS放送「FULL CHORUS」で、自分のフランツ・フェルディナンド「Take Me Out」との衝撃の出会い体験を語っているのを見ていて、ふと。
自分はずっとROCKを聴き続けて来た、と思っていたけれど、心底ROCKアンセムだなって思うナンバーって、結局ストーン・ローゼズの「I Wanna Be Adored」が最後だったかなと。1989年。私は25歳になるところでした。

自分にとって、その後のROCK体験は“既知”のものだったという気がします。



パリのアンジュルム
                      

勝田さん、ご機嫌麗しい様子。



                   ← Click
                   傑作の予感

これ、普通にLiveDVDですやん。それで2600円! 当然のことながら買うしかない。
(いや、ま、そもそもVol.1から全部買ってますが)

逆に、DVD Magazineと銘打ったことで、市販は無い、ということになっちゃったわけですね。

何考えてんだかなーと少々呆れる。 (たまには無理してみろよ、と言いたくなる)

☆コンサートグッズに関する情報、通信販売でのご購入はこちら
https://www.elineupmall.com



                       

なんか、ちょっと、今週もいろいろあって。

これはざわつく、いろめきたつ。(UP-FRONTの戦略問われる。勝負所、始まるぞ)

まずは、予習復習
               
                ↑ Click ENDLESS SKY モーニング娘。'15



これほどデビュー・アルバムらしいデビュー・アルバムは存在したことがなかったかもしれない

                             
                             鈴木愛理 「Do me a favor」 6月6日発売

もう、いろいろあり過ぎて大変なんですけど、鈴木愛理のソロ・デビュー・アルバム「Do me a favor」が今週発売されまして、既に大半の曲は公開済みで聴いてはいましたが、あらためてきちんと全曲聴いて、デビュー作だという、新しく生まれる生々しさに圧倒され、感動して涙あふれてしまいました。

全15曲に愛理の生まれたという喜びが詰め込まれていて、15年のキャリアが全部ちゃらになっている!

いや、今までに培ってきたものが全て投入されているのは間違いないのだが、その上に積み上げるのではなくて、もう一度生まれてしまったのだ。

これは、私の知っている限り、似ているところで、上にも書いたが、ジョイ・ディヴィジョンからやり直し、アルバム「ムーブメント」で復帰しながら、演奏能力が雲散し、「テンプテイション」、「ブルー・マンデー」、『権力の美学』であらためてデビュー・アルバムのごとき生々しさを表出させたニュー・オーダーぐらいしか思いつかない。(何か、そう考えれば赤い公園の楽曲も必然だったかのように思える)

先日、ヒャダインの「ガルポプ!」にゲスト出演した時、「愛理ちゃんて何やっても平均点だよね」と言われるということをポジティヴにとらえているという感想で説明していたのですが、本人的に悔しいと思うこともあったに違いなく、何でも平均点にやれるというのなら、全部に挑戦してどれも今まで以上にエッジ効かせて乗っけてやるとアルバム作りにのぞんだと話していたのが印象的でした。

彼女の、このアルバムにおける一番の特徴は、エッジを効かせるという部分で、テクニックで流行りのスタイル(誰々風な歌い方)を歌いこなす方向ではなく、まさにストレートに自分のスタイルにエッジを効かせ、鋭利に尖らせた点です。彼女からすれば、それは℃-uteの他の4人が持っていたエッジ(何しろ局地的エッジという点にかけては、実際他の4人の方が愛理より鋭いものを持っていた)を、今度は自分が受け持たねばならないということを意味し、彼女にとって切実な挑戦だったのです。

自分の可能な部分でそれをやりきるということが、彼女の頑固さのあらわれ。そしてまた、これが「そこまではやらない」から生まれた精神。ベリキューの矜持だったのです。



              6月9日 https://twitter.com/nzm
 

さらに

いっちゃん(一岡伶奈さん)の新グループにハロプロ研修生から西田汐里、江口紗耶、島倉りか 3人の加入が決定。

研修生の歌が上手いメンバー上から3人を引っ張ってきたようなすごいメンツなんですけど、ガチ先鋭部隊。私がいっちゃんグループに抱いていたイメージ(児玉咲子さんや金津美月さんとかをまじえた、ちょいポンコツ感のあるグループ?、みたいな)とは少しばかり方向性が違うのですが、これ、下手すると、実力派として次代ハロー!の頂点を狙える顔ぶれということですよね。



              6月9日 https://twitter.com/tozamasan
             

飯窪さんが一番ウケてました。 佐藤優樹=チャッキー にドはまり。

今回のヤンタンが大変なことになっていた。さんまさんも耐えた。飯窪はるなんも泣いて耐えた。

まーちゃんも耐えた(それが出来るようになったので今回出演したわけか!)

全員疲れ切ってました。



2018年 6月 6日
今日は池袋なのかエジプトなのかはたまたU.S.Aに来たのか〜石田亜佑美

            
            ↑ Click モーニング娘。'18『Are you Happy?』

Are you Happy?」にズッポリはまってしまった。モーニングMV史上、最もエロい。

まーちゃん、やばい。



2018年 6月 5日
美学ある 生き方で GO すっごい好きだから すっごい寂しい ボン ボン ボ ボン ボン ボン


             6月5日 https://twitter.com/minatatu
            

完全に公式だった。



2018年 6月 4日
想像をはるかに超えて野性だった!


           
            ↑ Click モーニング娘。'18『Are you Happy?』

死ぬほどカッコウいい!

ひとつだけ注文をつけるならば、4分26秒は短い。短すぎる!! 15分はマサイしたい。

           

              
                   モーニング娘。'18 Are you Happy?A gonna」 6月13日 発売



2018年 6月 3日
どこまで


                        ← Ckick

「ローリング・ストーンズは来なかった」がシングルになっていたとは知りませんでした。

真珠のジャニス(・ジョプリン) いとしのキャロル(・キング)

ホク ホク(フォーク) ディラン  ブギウギ ボラン

ローリング・ストーンズ  ジョン・レノン

サンタナ シカゴ


90年ごろだったか、初めて曲の存在を知って、聴いた時、アーティストの名前をわけもなく並べただけの歌詞に衝撃を受けたものでした。サンタナ、シカゴて...

確認してみると、ブギウギ ボランなんですね。 ブギウギ!?

西郷輝彦のディスコ・グラフィーをWikipediaで調べてみたらいろいろ興味深かったです。

「ローリング・ストーンズは来なかった」は1973年のシングルで、藤本卓也が作詞・作曲ですが、これが67枚目!のシングル(64年デビューで、1年に8枚ぐらい出してる。「星のフラメンコ」(66)にして26枚目!)。

71年に筒美京平作曲のシングル有り。(「自由の鐘」)

72年にミッシェル・ポルナレフの曲を出してる。(「哀しみの終るとき」)

73年は山下毅雄作曲の曲があり(「俺たちの明日」)、「ローリング・ストーンズは来なかった」が出て、私が西郷輝彦といえば直ぐ思い出すというぐらい印象の強いドラマ「どてらい男(やつ)」の主題歌「どてらい男」を出している。

何となく、73年は西郷輝彦の転機の時期だったんではないか?とか想像してみたり...

今、ここで、こんなに西郷輝彦について語る何かがあるというわけではないのですが。



う〜ん。これが高い評価を得るというならば、自分はもう相当遠く離れちまったわ。

Sunny Day Service - FUCK YOU音頭



DVD 出ちゃってました(出ちゃってください/出ちゃいました/出ちゃいます)シリーズ



WOWOWで香港映画「ワイルド・シティ」と「ダブル・サスペクト 疑惑の潜入捜査官(LINE WALKER)」、「スカイ・オン・ファイア ~奪われたiPS細胞~」の3本が連続放送されていて、すごいことやらかすな、さすがWOWOWやなと思いましたが、やっと「LINE WALKER」(以前、飛行機の中で見てました)が日本語字幕付きで見られるのかと喜んだところ、今年に入って日本でもDVD化されていたのでした。

もうあまり香港映画が話題になることも少なくなった折、2年遅れでもDVDが出るだけ有り難いのか。しかし、それはやっぱり、世の中間違っておると思うのです。



allcinemaなどで検索すると、リンゴ・ラムの新作が2016年のすなわち「スカイ・オン・ファイア ~奪われたiPS細胞~」。これはIMDbで調べても同じなので、仕方ないかもしれませんが、ルイス・クーも日本では2016年が最新作。ところがIMDbで調べれば2017年にも4本の出演がある。「ダブル・サスペクト 疑惑の潜入捜査官(LINE WALKER)」のジャズ・ブーン監督は、作品の完成度はともかく、注目の新鋭だと思うのですが、2017年の作品「同盟」が未紹介のまま。日本は香港映画をなめてかかっとるなと思わざるを得ない。

どうも、こういうのに“狂喜しなければならない観客層”というのが十分な育ち方(?)をしていない気がするのです。

      



むろたん
              5月31日 https://twitter.com/tsurugimikito
             
                      室田瑞希さん(アンジュルム)

時々、むろたんの「楽しみっ!」って声を脳内で反芻することがある。弾ける。


ANGERME in Paris
                  6月2日 
       https://ameblo.jp/angerme-ss-shin/entry-12380873624.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
                 
                   佐々木莉佳子さん

                 
                  ↑ Click アンジュルム - Uraha=Lover (この10人 中学3年生から大学院2年生まで)

アンジュルムが損をしていると思うのは、全員が高レベルのパフォーマンスで揃ってしまっているがゆえに、一見平たんに見えてしまう部分もあるところ。

しかし、本当はそれは観ている側の怠慢なのです。

普通に考えて、10人もこれだけの個性的で高水準なパフォーマンスが出来るメンバーがいるグループなど、存在しないのです。



              6月1日 https://twitter.com/cooff
             
                      http://realsound.jp/movie/2018/06/post-200351.html

しかし、「リドリー・スコットを下げ、トニー・スコットを上げよう」運動は。一体いつまで続くのか?

「効率的な物語」の正義とは何か? 



フェアって、どこまでが... ダーティーって、どこまでが... 土地開発と肉弾スポーツ
「グローリー・ショット 〜栄光への軌跡〜 」 スティーヴ・ラッシュ 2012年 米 (DVD)

          

非常にフェアな、といっていいと思う。連戦連敗の弱小ラクロス・チームが、新しい監督の就任を機に勝ち上がっていく物語。「がんばれ!ベアーズ」が生涯1大好きな俺の大好物なやつ。

アメリカ先住民の独立自治領にカジノ建設の計画が持ち上がり、出身者のジョー・ローガンが自治体との交渉に向かう。町を代表する評議会は、土地の発展のためにも現実的にビジネスとしての受け入れは必要と考えるが、評議会の代表の一人であるジョー・ローガンの父親は、条件としてジョーに弱小ラクロス・チームの世話を命じる。「魂を見せろ」と。ジョーはかつて学生時代にラクロスのニュー・スターとして嘱望された男だったが、苦い挫折を味わい遠ざけていたが、忘れてしまったものを取り戻すためにチームに向き合う。



ことさらに搾取する資本、みたいな悪を強調したりしない。むしろ機転で逆に相手の上手を取ったりするかわし方がしゃれていたりもする。チームのメンバーのキャラクターづけもうまいアイデアを使っている。ラクロスが空と陸の動物の集まる祭事だったとする起源にもとづき、それぞれが性格にちなんだ動物のお守りをさずかるのだ。そういうところもさらっとやる。

勿論こういう「がんばれベアーズ」ものに欠かせないメンバーのバリエーションは取り揃えてある。

紅一点、マネージャーの女子は、もう一人の選手でもある。

先住民の血を引くメンバーたちの中にあって、移住してきたただ一人の白人の子は弱弱しいもやしっ子で常にベンチウォーマーだが、当然見せ場はやって来る。

息ぴったりの兄弟選手や、どたどた走る太っちょ選手、森の奥に住む野生児のヒーローなどお約束的なラインナップもべたといえばべただが、さすがにこれは外すわけにはいかない。

宿敵は常勝軍団コヴェントリー。敵の監督も常勝軍団を率いる知将だから、手は打ってくる。それなりに力も威厳もあるチームで、正々堂々としている(昨今ではアウトとされてしまうダーティー・プレイもあるが、少なくともグラウンド上での双方のぶつかり合いから生じる闘いである)。



恣意的にならずに、民族の伝統、現実的な継承の在り方などを描くという点において、この映画はフェアだと思うのだ。

「どうやってこれだけの人数を集めたんだ?」 携帯を見せて、「のろしでさ」っていうジョークも効いてる。これを差別的なんて言い出したら終わりだなって思うんですよね。人間は上げたり下げたりして楽しむことも知っている生き物なんだと。

他にも先住民の言葉をサインにして使うというのがあって、間違って使っちゃったために変な言葉になってしまったというネタもあるのだけど、そういうのはここは笑っておいて良いでしょうと思う。




スティーブ・ラッシュは作品数はそれほど多くはない(1978年からで15本)し、ハリウッド大作ともほぼ無縁(一番有名なところで「キャント・バイ・ミー・ラヴ」87年 か)ですが、意外と2,3年おきでコンスタントにこつこつ撮ってきた印象。ただ2012年から、ちょっと空白が長引いていて、心配です。

撮り続けてほしい作家。





                    6月3日 https://ameblo.jp/sugaya-risako-blog/entry-12381017693.html
                  

これを貼ってる自分が一体何なのか、もうまったくわからない。



2018年 5月30日
Are you happy?


         
             モーニング娘。'18 『Are you happy?』

娘。 みなぎってんな! もうインド行くしかないな。

    
                                『バーフバリ 王の凱旋』(

                

                
                ↑ Click 花が咲く 太陽浴びて / モーニング娘。'18

ちぃ(森戸知沙希さん)のハードボイルド(?)路線が、モーニング娘。‘18に作用していると思う。



2018年 5月28日
えーがな


来るとこまで来たか

               
                   モーニング娘。'18 Are you Happy?A gonna」 6月13日発売

        
         ↑ Click  モーニング娘。'18『A gonna』



2018年 5月26日
えーがな


何じゃ? このセトリは。

             5月22日 https://twitter.com/good_p_sato
            
 モーニング娘。(2012)Berryz工房(2011)③モーニング娘。(2010)Berryz工房(2013)⑤モーニング娘。(亀井絵里)(2010)⑥真野恵里菜(2012)

                
                 ↑ Click 亀井絵里 - YOUR SONG~青春宣誓~ (松浦亜弥曲 カヴァー 2010)


どうなってんの? 莉佳子のこのセトリ。

まるでB級フレンチ・ラブコメみたいな、心地よい関節の外れ感。

             https://twitter.com/robinyoh
            
モーニング娘。(2012)Buono!(2008)③℃-ute(2012)Buono(2010)⑤松浦亜弥(2004)⑥モベキマス(2011)

              
               ↑ Click Berryz工房 「ヒーロー現る!」

Berryz工房って、これが同じグループのメンバーとは思えない(見た目でというよりは、お互いの放置感、干渉せず感の方に、グループとしてのフリーダムを感じる)、確かにアベンジャーズ感(©小出祐介さんがかつてラジオで言ってました)が凄い。



DVD 出ちゃいます(出ちゃってください/出ちゃいました/出ちゃってました)シリーズ

 
「大脱獄」 (ジョゼフ・L・マンキーウィッツ 1970) 5月28日発売

噂に名高いものの、全く見ることが出来なかった(たしかビデオの時代から30年に渡り、一度もソフト化されていないと思う)名作が、とうとうDVDで発売されます。

誰かが頑張って実現してくれている。そうした人たちに感謝。有り難い事です。こういう執念を持った人が居なくなったら...と考えると、すごく殺風景な人生しか描けなくなりそうで恐怖ですけども、本当にこういう人たちが居続けてくれるかどうかはわからないんですよね。

この映画は、かつて蓮實重彦氏が「西部劇BEST50」に選んだことがあったと思います。私は、それ以外でこの作品の名を本や雑誌で目にしたことが無い。

監督は名匠。主演もカーク・ダグラス、ヘンリー・フォンダで申し分ないのに、何でこんな知名度なく埋もれてしまったのか? しかも監督は、それからほどなくして「探偵<スルース>」(1972)という名実ともに申し分ない評価の傑作を遺作として残しているのにね。

このマンキーウィッツ(マンキウィッツ)という監督は、割と大雑把に巨匠として片づけられるというか、巨匠呼ばわりでぞんざいに扱われる感じが無きにしも非ずで、「イヴの総て」(50)、「野郎どもと女たち」(55)なんかが往年の名作として名が挙がって来るのだけど、1980年代以後、蓮實重彦氏らのリュミエール期?に、ジーン・ティアニーの名とともに「幽霊と未亡人」(47)が脚光を浴びたり、「三人の妻への手紙」(49)、「五本の指」(52)のような小品がシネフィルらに発見されることにより、評価の仕方が変化したと言える作家の一人です。

50年代後半から60年代にかけての大画面(シネマスコープ)、大作時代に、この監督もアンソニー・マンやオットー・プレミンジャー、ロバート・アルドリッチ、らと同様、資質に合わない超大作に請われ、「ジュリアス・シーザー」(53)、「クレオ・パトラ」(63)などを撮って、若干キャリア的には停滞した(勿論、それによって巨匠の名を確立した部分もあるのでしょうが)きらいはあったかもしれませんが(「クレオ・パトラ」はしかし、とてつもない傑作です!)、今一度、本質的には娯楽大作の巨匠というより、シネアスト的な、映画作家の志向に属する監督であり、「大脱獄」も、もしかしたらそういう新たな視点で見たら評価ががらっと変わる作品である可能性があります。



               
                モーニング娘。'18 『A gonna (えーがな)』

このセンス全てに震える。

30年後に評価したって遅いって話ですよ。筒美京平だって評価されるのに30年掛かりましたが(80年代に筒美京平の新曲だ、ワーイ!なんて言ってた人は居ませんでしたよ。断言しますが、松本伊代の「ビリーブ」や中山美穂「派手!」が筒美作曲云々なんて語り出す人は居なかったってことですよ!)

今、モーニング娘。‘18に沈黙しているライターなんて、20年後に好きだったなんて言っても許されないってことなんですよ。

今、言えないならば。


佐藤優樹と小田さくらがモーニング娘。のイコンとなった(本人たちがいよいよ本腰を入れた)ことにより、突き詰めた場合の歯止めは効かなくなった。とことんまで突き抜けられる覚悟が定まったのが、今のモーニング娘。‘18の状態だと思います。

簡単に言えば、9、10、11期の集大成を迎えているということでもあります。

先日、2017-18年のハロプロのカウントダウン・コンサートのDVDを見ていたのですが、18歳以上からしか出演できない夜11時からの2部のステージに、モーニング娘。は13人中9人が出演してたんです。

出演していなかったのは17歳以下の牧野、森戸、横山、羽賀の4人。

去年は2部出演は5人だった(それでも、その時は多い方だなぐらいに思っていました)。

ゲストで高橋 愛と新垣理沙が来て、現役娘メンと共演しましたが、今までにもこういう共演はたまにありましたけど、これも以前であれば、さすが高橋・新垣、まだまだ圧倒するものがあるなと思っていたのが、今回はもう互角というか、先輩扱いはしないぐらいの双方の圧力の掛け合いがあって、高橋・新垣に必死を感じるぐらい現役メンの優位性が勝っていて、何しろ高橋・新垣といえば、歴代モーニング娘のトップ・スキルに位置するメンバーですから、これは只事ではないと思いました。

2018年のモーニング娘。‘18はそれぐらいのところまで上がってきているということではないでしょうか。



最近聴いてる音楽



Various Artists Lookin' for Boys! Import
カネコアヤノ 「祝祭」 (2018)
Elliott Sharp with Mary Halvorson and Mark RibotErr Guitar」 (2017)
LUCY DACUS HISTORIAN」 (2018)
Roni Size New Forms」(1997)

Lookin' for Boys! Import」は1962年から67年までのかなりマイナーなGirl Popを集めたCD

Maelina MarsThe ElektrasPatty Lace & The Petticoatsというような、私は知らない人達が殆どで、何故かその中にレスリー・ゴーアの「It’s My Party」が入っていて、逆に何でこれだけ超有名曲が?と思ったら、Alternate Vocalヴァージョンでした。

全体的に楽曲のクオリティが高い。プロダクションもしっかりしてそうな一級の音ばかりで、泡沫感やB級のりは薄い。Pixieという人(グループ?)の「殉愛(I'm Dying To Give My Love To You)」という曲は、この中では比較的B級感覚のある曲で、個人的にはこれぐらいしみったれた感じがあった方が好みかな、と思いました。

カネコアヤノは今売り出し中という感じで、CDショップ行くとけっこうプッシュされているのがわかります。自分もうまくそれにはまっちゃった感はありますが、一方、逆に?思うのですが、どうしてこれを次に来ると会社側は判断したのだろうか? 

https://www.youtube.com/watch?v=In0-aCxvlkk

例えば湯川潮音が出て来た時のような感覚でびびっと来たのか? 田中茉裕が現れた時のような感覚か、柴田聡子のような新しさ(私はこの人は星野 源みたいなオルタナティヴ・タイプに感じて、今一つ乗れないが)を感じたのか、青葉市子ぐらいの逸材だと踏んだのだろうか?

私が思ったのは、たぶんこの人は、はっぴいえんどやたまや、例えば早川義夫を聴いて好きになったとしても、繋ぐ回路の掛け違いをしたまま影響を受けるのだろうということ。むしろ、だからこそジャックスの方向にも向けるだろうと思うのです。この人はだからいっくらはっぴいえんどを聴いても駄目な引用の仕方はしないだろうと。

カネコアヤノ「はっぴいえんどを聴かせておくれよ(仮)」

エリオット・シャープとマーク・リボーが組むというのも異色というのか、今まであったっけ?と思いましたが、これに近年注目されてきているMary Halvorsonが絡んでくるというのはスリリングだなと思い、マーク・リボーは新譜が出たばかりですが、そちらとともにこのアルバムも購入。こっちを先に聴いています。

変態ギタリストが三人並んだ状態で、どうなるのだろうとワクワクしました。これが、必ずしもタイプが全く違うので住み分けが出来てるという好都合がある、わけでもなく。ある意味似た者同士みたいなところもある中で、いや、というよりはっきりと似た者同士ではないのか?と思う中で、下手すると綺麗に揃った三人の多重録音みたいになってるよと思うような場面が多発するというのが、やけに興奮させられる、こんなに同じ感性が重なることってのもあるもんなんだな(しかもそれがエリオット・シャープにマーク・リボーだとは!)と、たまげました。マーク・リボーは割と音楽の知性派?(トム・ウェイツ、エルヴィス・コステロ、矢野顕子のようなタイプ)に招かれることの多い人ですが、間違いなく、変態と組んだ方が面白い。

LUCY DACUSTower Recordで試聴して気に入って購入しました。後で見てマタドールから出ているCDだと知りました。

昨今、日本でもそうだし、アメリカもそうなのですが、かなりテクニカルなバンド・サウンドを聴かせる新人が多い状況を反映して、マタドールでもこういうこなれた演奏を聴かせる人が出て来るのか、とも思いましたけど、この人にはちょっとブルースの要素を自分は感じていて、私の思うブルース感覚って、テレヴィジョンの感覚のことなので、実はマタドールって私はテレヴィジョンのブルース感覚を持ったレーベルと昔から思っているところがあったので、LUCY DACUSがマタドールと契約してるのは必然じゃんと思ったりもしました。

https://www.youtube.com/watch?v=YboQJOmMcVk

ロニ・サイズは中古で250円で売ってるだろうと思ったらやっぱり売っていたので購入。

しかし、このアルバムは、昔も買ったことがあるのです。たぶん割と直ぐに手放してしまった。

最近またロニ・サイズが注目されつつあるらしいと目にし、気になりました。単なるドラムン・ベースの第一人者として再発見されているのだろう?というだけではない気がしたので。

この人の場合、あらゆるジャンルの飲み込み方がとっつきにくい感じがあるのが特徴で、とりわけJAZZの要素が独特だったのが、今のイギリスのJAZZシーンへの影響として現れてきているのが面白いのかなと。

あらためて聴くと、ドラムン・ベースというより、本格的にJAZZだったんだなと。真正面からJAZZとして聴くという視点が自分には無かったんだなと、当時見落とした部分に気付きました。

ただ、これもう、今頃気付いているようでは遅すぎるかも。イギリスはもうその辺が当たり前で20年経過しているわけで。

でも、ロニ・サイズが再評価ってのは、案外そういう遅れた人がたくさんいるってことだよね。



アナログ NOW 〜俳優のレコード〜


黒沢 浩 「ずぶぬれのあいつ」(1977)              高橋洋子「一人ぼっちの風が吹く頃」(1974)


三浦友和 「ほほえみの扉」(1978)                千葉 裕 「西伊豆海岸」(1975


内田喜郎 「ミスター・ロビンソン」(1971)            あい&AKI(みずきあい&清水昭博) 「六本木あたり」(1981)

何だか、持つ必要のないレコードを持っている気がして仕方ありませんが...

黒沢 浩は「少年探偵団(BD7)」の小林少年の人です。確かNHK「レッツゴーヤング」のサンデーズの一員でもありました。妹はキャロライン洋子。って並べるだけでも、何だこれはっ?て情報ばかりですが。

因みにこの曲は作詞が橋本淳で、作曲が穂口雄右。

高橋洋子は「残酷の・・」の歌手ではなくて、ドラマ「おおヒバリ!」の人です、と言ってわかる人がいるかどうかわかりませんが。

「ほほえみの扉」は、ドラマ「あすなろの詩」の主題歌でした。私はこのドラマ、ずっと見てました。というかこのドラマの時間帯はずっと宇津井健が主役でやってた「たんぽぽ」シリーズからずっと見続けていて、三浦友和は平行してシリーズ化していた「ひまわり」シリーズの方に出続けていたのです。もう内容は殆ど覚えていませんが。この曲だけは強く印象に残っています。

千葉 裕、内田喜郎といったところは、私の年代では、子供の頃によく見た若手俳優でしたが、もう覚えている人はあまりいないかもしれません。内田喜郎なんかは、岡崎友紀のドラマで見た記憶が鮮明で、自分の中では、その時代を代表する俳優の一人ですね。この人はもともと歌手志望でもあって、現在も歌の方は活動を続けているみたいです。

あい&AKIは、これこそ本当に必要のないレコードですが、清水昭博というだけで買ってしまいました。

清水昭博といえばドラマ「青春ド真ん中!」「ゆうひが丘の総理大臣」の生徒役で、草川祐馬、井上純一とともにトリオを組んでいたのがずっと残っていて、この三人の中でも一番好きだったんですよね。



2018年 5月20日
交差するルーツ! タイムズスクエア


                    5月14日 ムーミンのタピオカ 
                 https://ameblo.jp/sudou-maasa-blog/entry-12376019224.html?timestamp=1526206006
                   
                      5月13日 https://ameblo.jp/sudou-maasa-blog/entry-12373759751.html
                     



                   
                    ↑ Click 西城秀樹 / 青春に賭けよう
                           1973年 4枚目シングル 作詞:たかたかし/作曲:鈴木邦彦/編曲:馬飼野康二

昭和40年代(1965-1974)の歌謡曲って、つまりは“最も歌謡曲な時代”(そのあとニューミュージックにおされる)のことだけど、こういうメロディーの時代だった、というのが自分の中には大きなものとしてある。

謹んでご冥福をお祈りいたします。
西城秀樹 (1955413 - 2018516日 )


NHK朝ドラ「つばさ」(2009)で共演した西城秀樹と多部ちゃん。    ↑ Click 西城秀樹 / 激しい恋
                                         1974年 9枚目シングル 作詞:安井かずみ 作曲・編曲:馬飼野康二

「激しい恋」なんてあらためて聴くと(私は当時は家がレコードもラジオも聴く環境に無かったので、TVがソースの全てだったため、レコードの音源は後追いです)、アレンジ的には凄い、というか、これ、リアルタイムで洋楽がっつり聴いてた人にはだっさい真似にしか聴こえなかったのか、それなりに上手いアレンジだなと思われていたのか謎ですが、良くも悪くもこれが日本のディープな歌謡曲の神髄っちゅうものになってるわけですよね。自分はこれで育っている、というのは自信を持って言える。ここを肯定すること無しに日本の音楽は無いということ。



滝田務雄 『田舎の刑事の好敵手』 (創元推理文庫)

割と緩い感じを想定していて、そこを期待して読み始めたのではあったのですが、想像以上に緩くて、ぐだぐだだったので、若干戸惑いました。最後まで到達(読み終えることが)出来るのかと不安に。

ところが、バカミスと言っていいのか、ミステリーとしてはいろいろ仕掛けがあって、トリックなんかも凝り倒して、最後には一気に収穫に掛かるという、恐ろしく手間はかかっているのだけど、どうせなら最後までぐだぐだで収拾付かずに事件はどっかへ行っちゃったぐらいのいい加減さがあっても良かったと、ミステリーに手を出しておきながら見当違いの感想持ったりしたものの、やっぱりちょっと律義さが透けて、ネジの1本、2本は外したままやり通す作家は出て来ないものか?と、また、次を探すことになりそうです。

前半の脱線の微妙に退屈さの深みにはまる感じがジョルジュ・ロートネルめいた感触はあって、この退屈さが続いたらいけるなと思ったんですが。

ミステリーの部分がかっちりと組み立てられている(突っ込みどころは多々あるにしろ)ので、呆れるよりも感心してしまう。バルーンを道具として用意する、ユニークなプロットにしても、何でバルーンが..といささか突拍子もない設定に意表を突かれても、最後、見事にトリックに絡めて、回収していくので、理屈が通ってしまう。読者を置き去りにしていくような理不尽さを期待したい。 今より売れなくなってしまうか...

主人公の名前が黒川鈴木。 鈴木が苗字ではなく名前だというのは、前例はあるのだろうか?

これは、長い人生生きて来て、考えたことの無い発想だったので驚いた。意外とこれ思いついた人って世の中にはけっこう居たりするのか? “黒川鈴木シリーズ”ってネーミングはいいなと思いました。




China Crisis Difficult Shapes & Passive Rhythms, Some People Think It's Fun to Entertain」(1982)

チャイナ・クライシスのデラックス・エディション・アルバムが発売されているので聴いています。

初期のかなりストイックなエレクトロ・サウンドとソウルフルなバラードの融合が画期的だったと思う。

今聴いても斬新。ロキシー・ミュージックの存在が大きかったのだろうとは思うけど、ロキシー・ミュージックではこれは作れなかった。パンク/ニュー・ウェイヴを通過することによってしか新しいポップ・ソングは生まれ得なかった。



2018年 5月17日
ALL FOR ONE  ONE FOR ALL


めいめい(田村芽実さん 元アンジュルム)、ビクターよりソロ・メジャーデビュー。

       

                


              5月16日 https://twitter.com/Tamura_Meimi
             

ちょっと、でかでか貼り過ぎてしまいました。


                     5月16日 https://twitter.com/minatatu
                    



ピーター・ブレグヴァッドの新譜出た!

                            
                            PETER BLEGVAD GO FIGURE」 3月9日発売


元セバスチャンXの永原真夏さん。1st Full AlbumGREAT HUNGRY』出てた。

                 
                  ↑ Click 永原真夏  「あそんでいきよう」

 永原真夏 「GREAT HUNGRY」 3月7日発売



2018年 5月13日
シェー・シェー・シェー・DADADAYeahYeahYeahYaYaYa


このどっしりと構えたエンターテイナーのセトリすごい!

               5月8日 https://twitter.com/prse
              

               5月8日 https://twitter.com/good_p_sato
              

              

レパートリー 1日で16曲! 

                      5月7日 https://ameblo.jp/juicejuice-official/entry-12374228548.html
                     

                            



               
                ↑ Click アンジュルム『Uraha=Lover』

4番手ぐらいから出て来て一気にセンターを攫う、かみこ(上國料萌衣さん)の破壊力たまらん!

Uraha=Lover」は『FULL CHORUS』で見たいなぁ。



               5月10日 https://twitter.com/tozamasan
              


2003年。 15年前

そして、現在。
                 
                 ↑ Click 【tiny tiny#28】ゲスト:夏焼雅  MC:まこと、加藤紀子


前代未聞アイドル: Berryz工房
(例えるならば、アパッチ野球軍かアストロ球団か!? 例えが古過ぎますが..)

                
                 ↑ Click Berryz工房 「雄叫びボーイ wao!」

日本史上 No.1 Girls グループ: ℃-ute

                
                 ↑ Click -ute Danceでバコーン!」

                
                 ↑ Click ℃-ute「愛はまるで静電気」

                
                 ↑ Click -ute Love take it all

                
                 ↑ Click -ute  「嵐を起こすんだ Exciting Fight!」



              5月7日  
          https://twitter.com/masaakiinoue?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fd.hatena.ne.jp%2Fpop1280%2F
             

おおお! 何十年ぶりじゃ!?

「台風太陽 君がいた夏」以来12年ぶり。「子猫をお願い」以来16年ぶり!





パリ公演を控えているアンジュルム

              5月12日 https://twitter.com/minatatu
             

あやちょの言うことは絶対だからなぁ



ポリス的でもあり、おそ松さん的でもあり、マッドネス的でもあり、Juice=Juice的でもある「シェー・シェー・シェー・DADADAYeahYeahYeahYaYaYa」。

                
                ↑ Click THE BEATNIKS  「シェー・シェー・シェー・DA・DA・DA・Yeah・Yeah・Yeah・Ya・Ya・Ya」


ビートニクス「EXITENTIALIST A XIE XIE」 (2018) 

ビートニクスの新作が出ましたね。私は、二人がどれだけ(ザ・バンドやボブ・ディランの)70年代を回避するか、に期待をこめている。

それは勿論、この世代の人が、ザ・バンドやボブ・ディランの影響を受けない筈がないということはわかってる。しかし、今、ザ・バンドをめざしてほしくない。今の20代の子たちがザ・バンドを追いかけるような、そんな時代に組してほしくないのだ。まるで“正しいことこそが正しいのだ”と言い出し始めているような今。

ビートニクスが正しいことに追随するなど、おかしいだろ? 正しさにあえて不満を!

ザ・バンドはNew Waveだった。だが、それを解釈する人が、ザ・バンドをNew Waveと思っていない。

そんな時代にザ・バンドはまだ早い。 いや、もう遅いのだ。最高で最低なのだ。

ビートニクスの新作は、間違いなく正しくない。

頼りない人なら 聞いて欲しいね

頼りない人なら それで楽しいんだ

                
                 ↑ Click Madness My Girl 2 (Oui Oui Si Si Ja Ja Da Da)」 (2013)

                
                 ↑ Click Juice=Juice 「地団駄ダンス」 (2017)

                
                 ↑ Click The Police De Do Do Do, De Da Da Da」 (1981)

「シェー・シェー・シェー・DADADAYeahYeahYeahYaYaYa」を是非JuiceJuiceでカヴァ-してくれないだろうか? 十分歌えると思うし、メッセージとしてもハロプロは一致していると思う。




↑ Click go!go!vanillas  「スタンドバイミー」(2018)

依然として好きなバンド。フェス商業時代では生き残るだけでもしんどいのだろうけど。


↑ Click said 「youth」 (2016)

最近、REMの旧譜をブックオフで買ったんです。私がREMに入れ込んでいたのは3枚目の「玉手箱」までですが、4枚目の「ライフ・リッチ・ページェント」で何か憑き物が落ちた感があって、次の「ドキュメント」までは聴いたのですが、もう気持ちは戻らなくなっちゃった。その頃B面集のコンピレーションとかも出て、そっちに流れましたけどそれまで。REMは、それ以降聴くこと無くなりました。 今回、その4、5枚目を買って(何しろREMのアルバムはもう手元には1枚もない)、30年ぶり!かで聴き直しましたけど、自分でも驚くぐらいに気持ちが入らなかった。

何でしょうね。ふと、思ったんですけど、自分の場合、New Waveは好きだけれどもオルタナティヴって好きじゃないんじゃないかと。オルタナティヴって何だ?という話もありますけど、Fallやキャバレー・ヴォルテール、スタンプやモデスト・マウスとか好きですし、ザ・ザとかピクシーズとか、まあそれほどでもってのもありますけど、アーチャーズ・オブ・ローフとか、Babe the Blue OxGod Is My Co-pilotとか好きだけどノリきれない感じのもありました。

saidっていう日本のバンド聴いてて、こういうのが好きだなと思った時に、ある意味オルタナティヴが主流化している音楽シーンの中で、自分が求めているのはオルタナティヴ・サウンドじゃないんだなって、昔からそうだったんじゃないかと思い始めたわけですが、でも今のオルタナティヴはハイブリッド化されたようなオルタナティヴだから、それはオルタナティヴとは言わないのではないかと考えだしたりもして、よくわからなくなります。

  声..
↑ Click été 「mourn」(2018)

ニトロ・デイ、エルモア・スコッティーズ、No BusesSaucy DogGhost like girlfriend、ポルカドットスティングレイ、ワヅカ、Althea、etc... またまたいろいろ聴きました。とにかくいっぱいいるのです。

カネコアヤノが良かったです。だいぶ前からやってる子みたいです。CHAIとか聴くと、う〜んとなります。

Sunny Day ServiceとかNegiccoはどうも自分には縁のない音楽という気がする。欅坂46とSunny Day Serviceはどこか似ているという気がする。乃木坂46の「シンクロニシティー」はかなり好きです。



2018年 5月 6日
厳選された出演者
「やっさだるマン 」 大森研一 2018年 日 (劇場)


                  

先月末に「やっさだるマン」見に行ってまいりました。面白かったです。

主演は、2010年に同じ大森監督が演出した「ライトノベルの楽しい書き方」でも主演していた佐藤永典、須藤茉麻、竹達彩奈の3人。同じ3人が再度集結という形となりました。(私は未見です)

広島県三原市が出資協力しているであろういわゆる地方PR映画ということだと思いますが、予算も限られた中で苦しいかと言うと、そこを過度に期待しなければ何の問題もなく、面白い映画は幾らでも作ることは可能なのだと思います。



この映画はかなり限られた登場人物しか出て来ないので、要所要所には厳選された俳優が過不足ない演技を見せ、3人を盛り立てます。このキャスティングの妙が抜群だったと思います。

ゆるキャラ・マスコット:やっさだるマンを管理している市役所内の担当グループが主役。担当の若手社員佐藤が着ぐるみに入る役割で、同級生コンビ社員の茉麻がいつも二人でイベント回りをしています。

上司が清水美沙で、カメラ担当の向井さんが宮川一朗太。短期派遣で入ってきたのが竹達彩奈。行きつけのバーのマスターが目黒祐樹。佐藤の母親役が野々村俊恵。主要メンバーはこれだけです。

ただ、このキャスティングが良いんですよね。



清水美沙がちょっとガラの悪い上長で、椅子に足かけてコノヤロウ口調でしゃべるような人。しかしちょいちょい生足出して、景気のいいサービスが入る、低予算映画でのGJ(グッジョブ)。母親役の野々村俊恵(野々村真夫人、昔、坂上とし恵でした)も、息子とは友達のような感覚でちょっと色気がある。宮川一朗太はポーカーフェイス的なゆったりペースのカメラ職人と言う感じで上長清水との対比でうま味が出てる。目黒祐樹はギター弾くようなマスターで、人生いろいろあったみたいな、実は本来ミスマッチな配役なのだけど、目黒祐樹ってそういうミスマッチ感でいい味を出す人(田宮二郎のようなタイプ)で、より深みがでるんですよ。この脇役陣が低予算にしてはコスパの高いパフォーマンスで、すごいお得感がありました。

移動が少ない映画なので同じ場所の場面が何度も出てきても、飽きません。

佐藤・須藤の二人が同級生設定で、恋愛感情などまるでない幼馴染コンビという空気を出しながら、いろいろな場面で間合いの絶妙さや、気の置けない感じで、少ない会話で意思疎通が自然にできたり、実はいいカップルなのが見てるこちらに伝わってくる。がさつな態度なのに、気遣いが出来る、茉麻演じる里美は、表情が、正解をちょっとズラして感情を表すのが素晴らしかった。そしてやっさだるマンに凭れて眠る姿が美しかった。





おいおい、カントリー・ガールズだよ

                   
                    5月5日 https://ameblo.jp/inaba-manaka/

ぜっんぜん待てる

               
                ↑ Click

極めて中毒性の高い危険な楽曲 「もしも...」



  パール兄弟 「馬のように」 (2018)

パール兄弟の新作(新曲2曲のミニ・アルバム)! すっげー魂入ってる。「21世紀の精神異常者」とか、もうお構いなしな感じが、燃え尽きない魂を感じる。

一方で時代を狩るような言動もネットに広がり始めている世の中だが、尽きないものを爆発させているのが、まさかパール兄弟とはね。

誤解とともに揺れ出すトラフィック・ロード

オハヨウ 昨日のままでは笑われるよ

                        
                         ↑ Click パール兄弟 ケンタッキーの白い女 1987



最近聴いてる音楽



ジェリー・ロケット 「Lucid Dream」 (2018)・・・タイのバンド

Dave Douglas & the Weste Little Giant Still Life」 (2017)・・・トランペット×2+トロンボーン×2+ドラムの組合せ

Big Star Live at Lafayette's Music Room」 (2018 1973Live)・・・セカンドまでのほぼ全曲やっているのでは

清水靖晃 「MUSIC FOR COMMERCIALS」 (1987)・・・かつてクラムド・ディスクから出ていたアルバムが再発

                  
                   ↑ Click Jelly Rocket - How Long  2015



              5月6日 https://twitter.com/nzm
             

                 
                 ↑ Click ハロプロ研修生 with つばきファクトリー「LALALA 幸せの歌」(Zepp Tokyo) 2018.03.11

              5月4日 https://twitter.com/kazuminamba
             

これを見た時、段原瑠々ちゃんも喜んでるだろうとまず思ってしまった。


                         5月4日 中野サンプラザ 「新木優子さんが見に来てくださいました」
                        
            https://ameblo.jp/juicejuice-official/entry-12373481050.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter


                        5月5日 中野サンプラザ 「蒼井優さんが来てくださったんです〜〜」
                       
                       https://ameblo.jp/angerme-ss-shin/entry-12373723500.html

                        https://ameblo.jp/angerme-ss-shin/entry-12373722942.html
                                

 
アンジュルム 「泣けないぜ・・・共感詐欺/Uraha=Lover/君だけじゃないさ...friends(2018アコースティックVer.)」 5月9日(水)発売



2018年 5月 2日
降り注ぐカタパルト
「ロード島の要塞 」 セルジオ・レオーネ 1961年 伊・スペ・仏 (録画)


              

セルジオ・レオーネの「ロード島の要塞」がBSで放送されていたので見ました。レアな放送だと思っていましたが、なんのことはない、国内でもDVDで入手可能になっていたのですね。知りませんでした。

1961年。セルジオ・レオーネの一作目です。64年にヒットする2作目「荒野の用心棒」からのレオーネの劇的な表現、ケレン味みたいなものは希薄で、割と普通にコスチュームものというか、しかし、離れ小島をめぐる主導権争いや、そびえる巨大像、祟りなんか出て来て、あれっ、「大魔神」見た?とか疑っちゃいましたけど、「大魔神」(66)の方が後発でした。



ただ、ちょっと日本の時代劇に近い感じがないこともないんですよね。城(この映画の場合は要塞と化した巨像)を攻める感じとか、抵抗する組織の隠れ家が急襲されて、主人公が到着したものの村一つ皆殺しにあった後の風景に絶句するとか、馬を走らせての追跡行なんかも西部劇というより、日本の時代劇の忍者もののような手際を感じる。ついつい「ロード島の要塞」でも時代劇を参考にしたんじゃないかって邪推してしまいます。



ただ、マインドだけは違ってて、主人公はプレイボーイで、悪い女でもいい女はやっぱりいい女という考え方。自分を裏切った悪女でも最後まで手を差し伸ばすし、その女性を失ってしまったら、次にはもう別の女性に目を向けてる。日本の時代劇でこれをやったらコメディー扱いになってしまうだろうな。

当時、レオーネは沢山の映画に助監督として参加していて、「ベンハー」や「ポンペイ最後の日」といった大作にも関わっていました。「ロード島の要塞」と近い時期に「ソドムとゴモラ」も監督として参加していたようです。結局クレジット無しでこの映画はロバート・アルドリッチ監督作品となっている。詳しい事情は調べてないので知りませんが、この二つの作品は制作的に重なっている部分なんかもあるのでしょうか?

 



ちょい久し振りにるーちゃん

                       5月1日   (2001年5月7日;生まれ)
                      
              https://ameblo.jp/juicejuice-official/entry-12372716862.html?frm_src=thumb_module



世の中いろいろわからんことがあるよ。

その一つ? Manfred Mann's Earth Bandの人気って、日本人で理解できてる人すごい少ない気がする。

                            
                

                       
                        ↑ Click Manfred Mann - Ha Ha Said The Clown

そもそもがマンフレッド・マン自体もブリティッシュ・インベンションの中でわかりにくい存在というのは、例えばホリーズならばあの圧倒的にリリカルなメロディーとハーモニーに日本のリスナーがやられたのは想像がつくし、ハーマンズ・ハーミッツはアメリカで相当受けたというのが二次的に日本にも伝わってきている。ピーター&ゴードンとかでもわかる。そしてゾンビーズは必ずしも成功していない。フレディ&ドリーマーズってのは、もうなんとも私らの世代ではわからないという感じだけれども、まああれはいいかと思いもする。

しかし、マンフレッド・マンはどちらかというとホリーズやハーマンズ・ハーミッツらに並ぶ、十分あの時代を代表するグループの一つである。

その割にどうもわかりづらい。モッズっぽくもある。コミカルでもある。ポップでもある。イギリスくさいというのもある。ロック・バンド? キンクスやアニマルズ、スペンサー・ディヴィス・グループらに比べた時、すごく違和感がある、ということはない。マンフレッド・マンのわかりづらさとは何なのだろうか?



                          
                            鈴木愛理 「Do me a favor」 6月6日発売

あなたはもう鈴木愛理のデビュー・アルバム 予約しましたか?
俺もキャンペーンしようか、ってくらい売れてほしいということしか考えていないのですが、

鈴木愛理のアイデンティティはアイドルであるということに尽きる。それだけに道は険しいだろうが、そして変節も受け入れるが、願わくば、愛理にも「そこまではいかない(したくない領域があるということ)」の決意を秘め続けてもらいたい。そこがベリキューの矜持。

ただ、どうなろうともそこはやっぱり受け入れます。

               
                ↑ Click 鈴木愛理『start again』

               
                ↑ Click 鈴木愛理『DISTANCE』

               
                ↑ Click 鈴木愛理『#DMAF』



                     5月3日 https://ameblo.jp/shimizu--saki/entry-12372814861.html?frm_src=thumb_module
                     

5月5日に行われるこぶつば合同コンサート(「こぶしファクトリー&つばきファクトリー プレミアムライヴ2018春“KOBO”」のゲネプロを見学してきたハロプロ・アドバイザーの二人(清水佐紀さん。徳永千奈美さん)

KOBO”はファクトリーと攻防をかけた言葉で、Berryz工房の工房をアルファベット表記した時の言葉です。

実際のコンサートではBerryz工房関連曲としては「超HAPPY SONG」、「ファイティングポーズはダテじゃない!」、「ライバル」、「君の友達」、「すっちゃかめっちゃか〜」、「一丁目ロック!」が歌われたらしいです。

                   
                    ↑ Click Berryz工房 「君の友達」

「君の友達」も幾つかLive映像がありますが、「2014秋 プロフェッショナル」のLiveテイクが最高だと思いますね。

2014年 活動停止の発表をして以降のBerryz工房は、140曲ほどに及ぶ全レパートリーの殆どを歌う勢いでセトリをめまぐるしく動かしていた怒涛の日々でしたが、その名曲の多さに私も茫然でした。ももちが歌われない子(曲)が可哀想だから最後までに全部歌いたいと言っていたのを思い出します。



2018年 4月30日
リバプールの新星


DVD 出ちゃいました(出ちゃってください/出ちゃいます/出ちゃってました)シリーズ

 
アレクサンダー・マッケンドリック 「サンタモニカの週末」(1967)
 4月23日発売

アレクサンダー・マッケンドリック監督のちょっと緩いドタバタの入った、ロートネル・ムービー的?とも言える作品がDVDで発売となりました。この映画は、ザ・バーズが演奏しているシーンが入っているのも見どころ。

主演はトニー・カーチス。クラウディア・カルディナーレ、シャロン・テイトといったところも出演しています。

マッケンドリック監督は非常に有名な監督ですが、作品数が極端に少ない。IMDbでも12本しか記載がない。しかもTVドラマやノン・クレジット作品も含まれていて、正式な劇場用映画となると9本しかないということになりそうです。結局「サンタモニカの週末」が自身の最後の監督作品になっている。

1993年に81歳で亡くなっているが、55歳の時点で監督としてのキャリアは終わっている。



レコード・ジャケット
レコード・ジャケットは見るだけで楽しいっての、ありますね。深入りすると沼ですが...


ソニーとシェール 「ベビー・ドント・ゴー」 (1964)

日本のレコード会社は、確信犯だったのかそれとも本当に知らなかったのか

当時のことだから、何でもリバプールにしとけばいいと?

(1964年4月に米ビルボードのベスト5をビートルズのシングルが独占する。日本でもこの頃からビートルズのブームが始まる。ソニーとシェールのシングルが出たのは9月)



レコードのナンバーは同じ(JET-1551)で別ジャケのレコードも出ていますね。



ペパーミント・レインボウ 「そよ風の日曜日」 (1969)

ペパーミント・レインボウなんて、1990年代以降のソフト・ロックの発掘ムーブメントの中で、レアなアイテムとして出て来たぐらいの名前でしたが(当時CDも出回ってなかった)、70年前後のリアルタイムでは、むしろチャートを登るヒット組のひとつだったわけです。ヒットしていた音楽ほど、後には売れ線扱いで干されていった。

このシングル・レコードなんて、レーベルに七色風に施されていて凝っています。
(実はこのレコード会社は全部このレーベル・デザインだったみたいです)

← Click
The Peppermint Rainbow Will You Be Staying After Sunday



小川知子 「初恋のひと」 (1969 LP

脈絡なく、目についたジャケットを貼り付けてるだけですけど、このアルバムはA面がオリジナル曲でB面が洋楽を中心としたカヴァー曲の構成。「悲しき天使」とか「オブ・ラ・ディ・オブ・ラ・ダ」、ビージーズ「ホリデイ」、「Going Out Of My Head」(リトル・アンソニー&インペリアルズの曲ですが、ペトゥラ・クラーク、ゾンビーズらカヴァーが多いのでそのあたりから選んできてるのではないか?)が入っています。

ビージーズって、私は映画「サタデー・ナイト・フィーヴァー」(1977)で初めて存在を知ったので、ディスコだし、当時は近寄らなかった類いでしたが、元々人気グループで、1971年には映画「小さな恋のメロディ」でもヒットし(この映画は、日本だけで大ヒットした?という話もある)日本では昔から親しまれている。「ホリデイ」は67年の曲だけど、日本では「マサチューセッツ」のB面だったという。

日本独自の洋楽人気みたいなものがあって、よくわからないところありますよね。ウォーカー・ブラザーズの爆発的人気とか。今もって謎なのが、クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイバル(CCR)がアイドル人気的に長期に君臨してた時期があるってやつですよ。ビージーズのアイドル人気ってのも今いちピンと来ないのですが。

  ← Click
ザ・ビー・ジーズ 「マサチューセッツ/ホリデイ」 (1967)

ゾンビーズのカヴァーはさすがのアレンジで素晴らしい。
The Zombies- Going Out of My Head

『ミュージック・ライフ完全読本』 (シンコー・ミュージックMOOK)

雑誌『ミュージック・ライフ』が毎年やってた人気投票を見ると、1969、70、71とCCRがツェッペリン、ビートルズ、ストーンズに混じってベスト5に入ってるんだよね。1968年にはビージーズが5位に入っている。4位がザ・ハードで、いかにもミュージック・ライフらしい。



 
勿論こじつけですが、なーんとなくマッドネスっぽい。

               
                ↑ Click アンジュルム『Uraha=Lover』

もう、始まってる。 会社は莉佳子を推してくれ。 莉佳子をその気にさせてやってほしい。





細野晴臣のラジオ番組に鈴木慶一がゲスト出演したのを聴いていたら、細野氏がマンフレッド・マンの「マイ・ネーム・イズ・ジャック」を録音したという話を始めた。当然慶一氏はムーン・ライダーズでこの曲をやっているからその話にもなるわけだけど、細野氏もかなりの創作意訳で作っちゃったそう。

しかし、なぜ今マンフレッド・マンなのか。

私は、細野氏はやはりそれなりに長いので、けっこう遠くに来ちゃったな、そろそろ戻ろうかな?ということも考えてるのではないかと思うのだ。ノスタルジィと単純に片づけるわけではなくて、戻ると進むを何度もするというのは必要だと思うし、必然だとも思う。ただ、それが今、マンフレッド・マンなのだ。

これ、たぶんある種のメロディ-と構成の複雑さ、ユーモアのはめ込み方に関わっているのじゃないかと思う。複雑さの中にラフさが混在しているところに、マンフレッド・マンの場合、特徴が出ている。それに対してメロディーはあくまでも良質。メロディーの部分はかなり重要視していると思いますね。

 
Manfred Mann 「My Name Is Jack」(1968) ↑ Click

二人はその後、映画「メッセージ」の音楽を担当したヨハン・ヨハンソンの話に及んだ。この人はアイスランドの音楽家。ミニマル系のサウンドではあるが、実はメロディーが良質というのがある。

この前、山下達郎がエディット・ピアフの「愛の讃歌」のカヴァーをジャッキー・トレントのヴァージョンを選択してかけたんですね。これはトニー・ハッチの仕事。山下達郎の選択には細野・鈴木とも通じる部分を感じます。

二人は、サウンドの複雑さ(これはミニマルの中にも存在する複雑さという意味としてあらわしている)とメロディーの良質さをどのように同居させ得るのかが興味の対象になっているのでは?

← Click Jóhann Jóhannsson1969919–2018・2・9
ヨハン・ヨハンソン 『メッセージ』(オリジナル・サウンドトラック) (2017)



ハロプロは高校2年生世代に未来をしょって立ちそうな逸材が揃っている

段原瑠々 2001/05/07JuiceJuice
佐々木莉佳子 2001/05/28(アンジュルム)
井上玲音 2001/07/17(こぶしファクトリー)
小野田紗栞 2001/12/17(つばきファクトリー)
梁川奈々美 2002/01/06JuiceJuice、カントリー・ガールズ)
小関舞 2002/02/10(カントリー・ガールズ)
羽賀朱音 2002/03/07(モーニング娘。‘18)

おぜこ(小関 舞さん)は、今週(5月5日)の「ヤンタン(MBSヤングタウン土曜日 - MBSラジオ)22:00 - 23:30」に初登場しますが、楽しみにしています。とりあえず無難に終わるとは思ってますけども、まなかん(稲場愛香さん)、きっか(吉川 友さん)という最高のサポートメンバーに恵まれているので、ひとつふたつはすべってもいいから勝手なことをやってほしいですね。ももちの名は出さないでいいから。

                
                 ↑ Click カントリー・ガールズ 『小生意気ガール』

実は、カントリー・ガールズは既に小関を中心とする体制に入っている。

                
                 ↑ Click 小関舞・矢島舞美 「16歳の恋なんて」

小関は骨のあるところを見せる。



DVD 出ちゃいました(出ちゃってください/出ちゃいます/出ちゃってました)シリーズ



私は「鉄砲犬」シリーズと昔から勝手に言っていたのですが、Wikipediaで見ると「犬シリーズ」とある。

また最近何作かDVD化されて全作揃いそうな雰囲気になってきました。

「鉄砲犬」はシリーズ5作目。たぶん私はこれをシリーズの中で最初に見たのだと思う。このシリーズというと村野鐵太郎監督というイメージがあります。(実際シリーズ9作の内、3作監督しており一番多い)


「犬」シリーズの女優といえば、姿美千子、久保菜穂子。

残るはあと3作。ここまできたらいくら何でも出るよね。





2018年 4月28日
のどか


               

28日はなぜかこういう感じのところにおりました。けっこう歩いた。



             4月27日 https://twitter.com/rock_a_berry
            

おおお!

            

               
                ↑ Click Berryz工房 「そのすべての愛に」 Berryz ラストLive 2015)

「そのすべての愛に」は清水佐紀さんも今年のカジュアル・ディナー・ショーで最後に歌ったんでしたよね。
佐紀ちゃんはこの曲がすごい好きなんだろうな。

はまちゃんのBerryz愛は相変わらず強め。

                「ももちヲタ 浜浦彩乃」 
               
                ↑ Click ハロー!プロジェクト 「夏 LOVE ロマンス」(2016年)
               (嗣永桃子、鈴木愛理、譜久村聖、牧野真莉愛、中西香菜、宮崎由加、浜浦彩乃、浅倉樹々)

「夏 LOVE ロマンス」は、アルバム「プッチベスト 4」(2003)だけに入っているレア・ナンバー。

ハロプロのレア・ナンバーの名曲確率は異常。

録音は当時のモーニング娘。(6期まで)、中澤裕子、ココナッツ娘。、カントリー娘。、メロン記念日、稲葉貴子、前田有紀が参加していた。

 Hello!Project 「プッチベスト 4」 (2013)

ZYX「行くZYX! FLY HIGH」、あぁ!「FIRST KISS」、SALT5GET UP! ラッパー」、モーニング娘。さくら組「晴れ 雨 のち スキ」、モーニング娘。おとめ組「愛の園 〜Touch My Heart!〜」など貴重な曲がアルバム1枚で手軽に聴ける。「プッチベスト」は侮れない。



モーニング娘。‘18 に 畏怖を感じる。

               
                ↑ Click 『ロマンスに目覚める妄想女子の歌』(2018.03.17 八王子)

まじ、またモーニング娘。がやばい。 何度目かの完成期を迎えている。

出来上がった時のモーニング娘。は、とにかく例えようのない領域に達する。全員頂点をぶち破ってしまうからな。ひなフェス映像見た時も思ったが、こんなに凄いものをコンスタントに提供しているって、いやもうありえへん。

まーちゃんは突然消えそうな怖さがあって、目が離せないな。



きぇー〜 あかん。好きではおさまらないぐらいにこの曲好きだわ! 

              
               ↑ Click アンジュルム『Uraha=Lover』

Uraha=Lover」って、つまりはアンジュルム版「ぁまのじゃく」ってことですよね。

ハロプロのこういう貫かれた音楽史観みたいなものがたまりません。

本当に凄い存在になってきたなと、ここでも畏怖を感じます。

かわむー(川村文乃さん)の歌パートがこれまた素晴らしくて、何でどこもかしこもここまで的確なのか?と圧倒される。

時間のある限り繰り返し聴けるわ。

アンジュルムの曲を作るディレクターってさ(たぶん、たいせいだろうけど)、歌割りで誰に歌わせようかなって考えるのニヤニヤが止まらないくらい楽しくて面白いだろうな。ここは結で始まってとか、ここぞであやちょか、意外なところでりなぷーに任せようとか、困ったらむろたんとか、ここかみこで全部攫ってもらっちゃおうとか考えるの。アンジュルムはやりたい放題になるよね。

で、今回、たけちゃんで締めると見せかけて、ラストに莉佳子をもってきたわけだ。チャレンジではあるけれど、私はアンジュルムはこれを見せるべきだと思う。莉佳子はもう来年あたりからハロプロの未来となる存在だと思うから。

              
    アンジュルム 「泣けないぜ・・・共感詐欺/Uraha=Lover/君だけじゃないさ...friends(2018アコースティックVer.)」 5月9日発売

            ハロプロ全史の中でも極めつけの名曲中の名曲「ぁまのじゃく」(2010年 スマイレージのデビュー曲)
              
              ↑ Click スマイレージ 「ぁまのじゃく」



私的(わたくしてき)2017年BESTソング

              
              ↑ Click 尾形春水・羽賀朱音・加賀楓・横山玲奈「もう 我慢できないわ〜Love ice cream〜」

よこやん(横山玲奈さん)は以前にバレエを習っていたということもあってか、ポーズが美しい。体を曲げたりした時の角度なども計算の結果導き出したんじゃないかと思うほど美しい姿勢が瞬時瞬時繰り出される。

動作の切り取り角度なんてそんなに常に目をつけてるわけじゃありませんが、横山さんはいつも注目してしまう。

        

        



 松本 大洋 『ルーヴルの猫 オールカラー豪華版 上』 (小学館)

豪華版の方を買いました。漫画は出来るだけ大きい画で見たいし、高価な本って、年をくったからこそ買えたりもするもので。子供では買えませんよね。買ってももらえないと思う。自分で買うしか。

藍い夜が好きなので、この漫画はルーブル美術館内の夜も、月光だけの外の風景(街灯りを出来るだけ入れないようにして描いている)も深い青色なんです。(本当は蒼いと書いた字面の方が好きなのですが、蒼いというのは草の青さを表現したどちらかというと緑色系統の青色を指すのだそうです。自分のイメージ的には蒼い色と書いて藍色の色合いを表したいのですけどね。わけのわからないことを言ってますが)

動物など(猫や蜘蛛)を擬人化して描いていると、人間だってある意味、単に生物として生きるのだということを考えたりもします。風の匂いが好きだと言ったり、最近体がうまく動かないなとか言ってるうちにころっと死んだりする。

猫が絵画の中に入り込んでしまうということがあるのならば、そういう猫が絵に入り込んでしまうようなあり方で人間も絵に入り込む、“人間ならば”の考え直しが必要なくなる世界がこの漫画には存在しています。

下巻は、またそのうち買うつもり。



2018年 4月24日
チャオベッラ


              4月24日 https://twitter.com/ma72ma
             

              4月24日 https://twitter.com/tozamasan
             

そこだな。

               
                ↑ Click チャオ ベッラ チンクエッティ『表参道』 (2015)



            4月23日 https://ameblo.jp/shimizu--saki/entry-12370486861.html
           
            清水キャプとまーちゃんです。

                 4月11日 https://www.instagram.com/chinami.tokunaga/?hl=ja
                
                   たまには千奈美さんも。


茉麻も。
                       4月23日 
              https://ameblo.jp/sudou-maasa-blog/entry-12370322447.html?frm_src=thumb_module
                      

えっ、「やっさだるマン」、栄パルコでやってんだ? 舞台挨拶、見に行きゃ良かった。

                    4月12日 https://ameblo.jp/kumai-yurina-blog/entry-12367774125.html
                  

熊井ちゃんは茉麻とセットのくまぁーずで。

                    3月31日 https://www.instagram.com/miyaaa0825/
                   

で、夏焼さんはもろりん(諸塚香奈実さん)とツーショット。



2018年 4月22日
ハロプロとBRILL BUILDING


アンジュルムが最強な理由(わけ)

         
          ↑ Click アンジュルム『君だけじゃないさ...friends(2018アコースティックVer.)』

特別プロジェクトでもユニットでもなく、歌えるという保証付きで集めたわけでもないグループが、

10人もいて全員普通に歌えているというのは、まあなかなか無いことだと思う。

そして、その中に個性的な声を持ったメンバーがこれほど多いというのも例を見ない。

本当のところを言えば、このグループはあやちょ(和田彩花さん)を中心に、もう10年かけて桃奈(笠原桃奈さん)が25歳になるまで続けたとしても、その価値があると思う。

それが出来る音楽業界であってほしいと願ってはいるのだけど、人々の音楽の求め方が、そうはなっていないのだと考えるに至る。

夢が無い話だ、と思ったりはする。

スタッフはアンジュルムの可能性について十分把握していると思う。前作シングルの曲をもう一度アコースティック・バージョンで再録したのは、グループの特徴を掴んでいるという自負のあらわれである。

ちゃんとしたものは提供出来ている。受け取る側が、気付かなければいけないと思う。


それと一言。 Berryzが好きな人間は、勝田(勝田里奈さん)が大好きです。 断言します。

 
「泣けないぜ・・・共感詐欺/Uraha=Lover/君だけじゃないさ...friends(2018アコースティックVer.)」 5月9日発売

               
                ↑ Click アンジュルム『泣けないぜ・・・共感詐欺』



               
                ↑ Click カントリー・ガールズ『書いては消しての “I Love You”』

実はハロプロの中でも歌手の声としてはトップ・レベル、宝石級の声と言えるのが小関舞さん。

いわゆるシルキーとかベルベットに属する声。(「古いってー 笑うかしらー」の伸ばすところの声に反応せずにいられようか)

カントリー・ガールズの掛け替えのない価値。このグループがどれだけ貴重かというのは、もっと思い知らなければならない。

               
                ↑ Click カントリー・ガールズ 革命チックKISS  

カントリー娘。が良曲揃いだったことは、あまり知られていなかったのではないでしょうか?

残念なのはメンバーがめまぐるしく変化する中で、カントリー娘。の声というのが画一されなかったこと。(勿論それぞれの曲は素晴らしいものですが)

一方、同様にメンバー構成がシングルごとに変わる慌ただしさだったカントリー・ガールズは、にもかかわらず“カントリー・ガールズの声”というのは完成度が高かった。

カントリー・ガールズによるカントリー娘。のカヴァーは、どの曲も本家どりと言える勢いで原曲を凌駕する。

「カントリー娘。 カヴァー集」でアルバムを一枚、出さなければいけない筈だったが、出なかった。

(ももちが引退となった今、もはや契約的に可能性は断たれたと考えられる)

あまりにも素晴らしいレベルのカヴァーばかりだったので本当に惜しまれます。

 カントリー娘。 「カントリー娘。大全集② 」 (2006)
ほぼベスト盤扱いのセカンド・アルバム。
「革命チックKISS」、「シャイニング 愛しき貴方」、「浮気なハニーパイ」、「初めてのハッピーバースディ!」、BYE BYE 最後の夜」、「恋人は心の応援団」と怒涛の名曲揃い。これのカントリー・ガールズ・バージョンがアルバムで出ていたなら.....

 カントリー娘。 「カントリー娘。大全集①」 (2001) 
「初めてのハッピーバースディ! 」、「恋人は心の応援団」、「女の子の取り調べタイム♥」収録。

                 
                  ↑ Click カントリー娘。「女の子の取り調べタイム♥」

稲場愛香伝説。 2015年から2016年初頭にかけて、まなかん(稲場愛香さん)は、ハロプロの頂点に立つんじゃないかという勢いで突っ走っていた。想定外の勢い、というか結果が本人はおろか周囲がとまどうぐらいの急上昇ぶりでした。結果として壊れるという表現に近い形で休養を余儀なくされてしまった(持病の喘息が再発により休養、カントリー・ガールズ卒業。一時は引退まで予想されたが、約1年半後の2017年夏に再始動した)のは、不運というしかない。

カントリー・ガールズのこのLIVE映像は稲場愛香の頂点に進む過程をとらえた貴重な作品でもあるし、ハロプロの歴史の中でも屈指のLiveDVDだと思います。もう何度も言い続けてますが。

 カントリー・ガールズ 「カントリー・ガールズ ライブツアー2015秋冬」 (2016)
何度も繰り返し書いてますが、これは傑作!

この時点でカントリー・ガールズのシングルは2枚。オリジナル曲は6曲。しかもデビュー曲にして代表作の「愛おしくってごめんね」は事情により封印されている。

Liveで用意された曲は、カントリー娘。の他にはモベキマス、W(ダブル・ユー)、プッチモニ、タンポポ、スマイレージ。「かっちょ良い歌」はモベキマスの曲だが、Berryz工房バージョンが名高い。



2018年 4月15日
80’s movies 落穂拾い 1
「ウォー・ゲーム 」 ジョン・バダム 1983年 米 (DVD)


                

「ウォー・ゲーム」と言えば、80年代当時では、立派なヒット映画ですが、今、新たにこの映画に出会う人がどれぐらいいるかな?と考えると、どうなのかな、誰もわざわざ見たりしないんじゃないかなと思ったりもして。

監督のジョン・バダムは、この頃はヒットメイカーとしてはトップに属するぐらいの人で、もとは1977年の「サタデー・ナイト・フィーバー」の監督として名を馳せ、「ブルー・サンダー」(83)、「ショート・サーキット」(86)、「張り込み」(87)、「ハード・ウェイ」(91)などヒット作を連発する、当時なら誰もが知っているような監督でしたが、現在だとどうか...

むしろ、忘れ去られ、置き去りをくらっている方ではないかと思います。あらためてジョン・バダムを評価しようという動きは無いのではないでしょうか。


アリ・シーディ、マシュー・ブロデリック

1995年に「ニック・オブ・タイム」(ジョニー・デップ主演)を撮った後は、徐々に一線からは後退し、今はTVドラマの演出が殆どを占めているようです。ただ、現在でもコンスタントに続けてはいるみたいですが。

もともとTV出身の監督なので、割とだらだらしている部分と、軽めなシャープさを見せる部分が同居していて、深みが無いというのか、映画通からは軽視されがちな印象があります。

例えば「ウォー・ゲーム」でいうと、主人公のマシュー・ブロデリックとアリ・シーディが軽バイクに乗るシーン(アリ・シーディの方が運転する)や、二人がフェリー船にギリギリで乗り込むシーン、夜中に二人をヘリコプターが追い回すシーン、ジープが軍の門を突破し、勢いで引っ繰り返って、傾いた車体から抜け出すところをローアングルでアップでとらえるシーンなど、アクションが単にスピードをともなうというところでキレを見せるだけでなく、人物のちょっと荒くれたところをシーンに乗せるというのが、アクション自体は若干淡白に映るとしても、見てる気持ちとしては高揚する。ジョン・バダムはそういうところがやっぱり名手だと思うのです。二人が優等生ではなくて、学校の成績をハッキングして書き換えてしまうのを悪気もなくやっちゃうくらいにはやんちゃだという、不良な面が、フェリーに飛び乗り、島までコンピューターの設計者たずねて、前のめりに没頭していく展開に勢いをつけている。

疾走感は、あると思います。


                                         ダブニー・コールマン、マシュー・ブロデリック

因みに、グレッグ・チャンピオンはこの「ウォー・ゲーム」にはクレジットが見当たらない。「ブルー・サンダー」には参加しています。ダブニー・コールマンは、ジョン・バダムとの仕事ではグレッグ・チャンピオンと絡みは無かったということなのでしょうか。


アリ・シーディ(1962年生まれ):記憶すべきはジョン・ヒューズ監督の「ブレックファスト・クラブ」(85)ということになるでしょう。ジョン・バダム監督とは86年に「ショート・サーキット」で再び作品に出ています。個人的にはロス・マクドナルド原作を映画化したミシェル・マニング監督の「ブルー・シティ/非情の街」(85)も80年代の思い出のひとつ。

マシュー・ブロデリック(1962年生まれ):同じく80年代を象徴するジョン・ヒューズ作品「フェリスはある朝突然に」(86)が残っているブロデリック。後にブロードウェイで活躍する実力派のイメージがあります。
私は、作品として感銘を受けたわけではありませんが、まあ泣かずにはいられなかった「飛べ、バージル/プロジェクトX」(ジョナサン・キャプラン 87年)の印象が強いですね。作品数は多くないながらも「ブルースが聞こえる」(マイク・ニコルズ 88年)、「ファミリー・ビジネス」(シドニー・ルメット 89年)、「グローリー」(エドワード・ズウィック 90年)など、時代の主要作品に手堅く名を連ねている、やはり80年代のスター俳優の一人。





最近聴いてる音楽



THE MONOCHROME SET 1979-1985: COMPLETE RECORDINGS」(2018)
THE MONOCHROME SET Eligible Bachelors」(2018)
THE MONOCHROME SET MAISIEWORLD」(2018)
BILL FRISELL MUSIC IS」(2018)
KRAMER 「THE BRILL BUILDING」(2018)

モノクローム・セットが今年に入ってまとめて出してきたので聴いてます。まあ、今までさんざんコンピレーション・アルバムを出してるので未発表曲は殆ど無いのですが。出るとなるとつい買ってしまうという。

BOXの方は初期の4枚のオリジナル・アルバムとそれらに未収録の曲を集めた2枚の6枚組。

3枚目のオリジナル・アルバム「Eligible Bachelors」のデラックス・エディションも出て、こちらはボーナス多数、コンピレーションからの曲を集めた1枚と、一端解散した時のラスト・Liveアルバム「Fin」を加えた3枚組。

さらにはNewアルバム「MAISIEWORLD」も出ています。

ユーモアという点での評価がどうも出て来ないので、モノクローム・セットは思いのほか知名度が無いと私は思っているのですが、そこを求める人が少ないということなんでしょうね。

新作は、個人的には前作越えとはいきませんでしたが、依然として好調を維持していると感じました。

ビル・フリゼールの新作は、ソロ演奏アルバム。過去の曲のセルフ・カヴァーが多いようだ。

ループや多重を多用する人なので一人で演奏していても音は厚い。しかも自分の演奏を即座に重ねていく即興の部分もあるので、ビル・フリゼールが何人もいるような状態になる。しかしフリゼールの場合はメロディメーカーとしての面が強く出るので異常に曲の完成度が高い。初期のECM作品の頃からその本質は変わらない。ただ意表をついてくる、ちょっと曲がってる感じが、この人はやっぱりNEW WAVEの人だなーと思う。

クレイマーが久し振りの新作アルバムを出してきました。これがもうたまらない傑作で驚いている。

BRILL BUILDING出身者の曲をカヴァーした作品集なのだと思いますが、何年か前にも同じような企画のアルバムを出していて、それも聴いてはいたのですがあまり印象が無い。あの時は全部自分で作っていたんではなかったかな。宅録で割と粘りの無い感じで仕上げてしまったというような音に聴こえた気がする。

今回の違いは、ビル・フリゼールとの共同作業だというところ。

何しろビル・フリゼールのギターのアイデアがこれでもかと詰め込まれていて、めくるめくファンタジックなサウンドに仕上がっている。フリゼールのヘンタイぶりがいかんなく発揮されている。聴いていて笑いが止まらなくなるほど。

それによってクレイマーもノッてきたんじゃないかと思う。会心の奇天烈カヴァー集になっている。

曲はポール・サイモンの「アメリカ」(サイモン&ガーファンクル)やニール・ダイアモンド、バート・バカラック、キャロル・キング、バリー・マン、ドク・ポーマス、アル・クーパー、バート・バーンズなど、あの音楽工房界隈で仕事をしていた人たちの曲。その快作ぶりにかつての名カヴァー、スモーキー・ロビンソン&ミラクルズの「Tracks Of My Tears」の頃の勢いを思い出しましたよ。The Everly Brothers Crying In The Rain」(作曲キャロル・キング)とか素晴らし過ぎて泣いちゃうよ。

一時期、エルヴィス・コステロやニック・ロウが、こうした音楽工房的な在り方を掘り起こしに掛かっていたのを思い出したりもしつつ、クレイマーの場合はやっぱり“追憶”の気分に引きずられる要素がある、そのやや後ろ向きな部分をビル・フリゼールが壊して揺するってことをしたのが今作の成功に繋がったのかもしれない。


KRAMER、BILL FRISELL ほんとに素晴らしい!           ↑ Click Everly Brothers 「Crying In The Rain」 (live 1983)



              
               ↑ Click Juice=Juice 『私が言う前に抱きしめなきゃね』(2013)

久し振りにJuice=Juiceのデビュー時を見ていて、今思うと、何でJuice=Juiceはこの6人だったのだろうなと。当時の映像を見ていても宮本佳林さんと高木沙友希さんがアイドル性とスキルでグループの中心(ハロプロエッグとしてのキャリアも実績も抜き出たものがあった二人ですから)に据えられていたのはわかる。どうしてここに大塚愛菜さん(つかぽん)を入れたのかなと...

意外だったのか、計画通りだったのか、つかぽんの存在感が大きくなって、佳林ちゃんとツートップ状態のような雰囲気になりつつあった。大塚さんがトップに出てしまうのではないかという微妙な感じがインディー時代のJuice=Juiceには起こりつつあったような気もするのだけど、大塚さんの突然の離脱によりこの微妙な空気は消える。

カントリー・ガールズの稲場愛香さんの場合もそうだけど、予期せぬメンバーが想定外の急上昇現象を起こした時、グループというのは何かしら淘汰の作用がメンバーの意思とは関係なく働いてしまうのだろうか?

ちょっとそんなことを考えてしまいました。

              4月3日 https://twitter.com/aina_otsuka43
             



2018年 4月13日
1986年の大杉 漣
「セーラー服反逆同盟 」 第19話「白い制服を着たミホ同盟加入!」 帯盛迪彦 1987年 日 (DVD)




「セーラー服反逆同盟」に大杉 漣って出演したことがあったんですね。当時は大杉 漣は、「誰? この人」という感じだったと思う。



「変態家族 兄貴の嫁さん」(周防正行監督)出演時で1984年。その後、「ファンシィダンス」(1989)、「大災難」(Vシネマ 1990)などに出ていて、周防作品が足掛かりだったんですかね。

そのあたりから鎮西尚一の「パンツの穴 キラキラ星みつけた!」(1990)、黒沢 清「もだえ苦しむ活字中毒者 地獄の味噌蔵」(1990)などシネアスト寄りの作品に出だす。高橋伴明監督や磯村一路監督との仕事も多かったのはにっかつ時代からの関係か。そして92年「地獄の警備員」(黒沢 清)、93年「ソナチネ」(北野 武)になってくるのですね。当時で40歳くらい(1951年生まれ)。

「セーラー服反逆同盟」は、かなり早い時期と言えるのでは。



第19話「白い制服を着たミホ同盟加入!」は、脚本が大川俊道、演出が帯盛迪彦。なかなかの組合せ。大杉 漣は内側が赤の黒マントを羽織っていて、吸血鬼のイメージ、というか、細面の薄顔で、岸田 森へのオマージュがあったんじゃないか?(岸田 森は1982年に亡くなっている)

監督が帯盛迪彦ではなく山本 迪夫だったら...と思いました。



アクションやスタッフは、割と「ハングマン」シリーズと被っている(「セーラー服反逆同盟」はJAC。「ハングマン」もJAC関係者がタッチしていた)が、格闘シーンでJACの人が出ている分、「セーラー服反逆同盟」はキレが良い。ロケーションも良く、高架下や階段の背景に都心のビル街の灯りやネオンなどかっこいい。





DVD 出ちゃってください(出ちゃいました/出ちゃいます/出ちゃってました)シリーズ
「沈黙の島」(1969) イングマール・ベルイマン

「のぞき魔 恐るべき10代」と「霧の中の殺人鬼」の他にもTV愛知(TV東京系)で見た映画で、トラウマみたいに記憶にこびりついている(内容自体はぼんやりしているのだけど)のがあって、それがイングマール・ベルイマンの映画だということはわかっていて、ただタイトルがはっきりせず、聞けば思い出すとか思っていて、フィルモ・グラフィー見て、結局タイトルがはっきりしないままだったのだけど、いつしか「狼の時刻」(1966)がそれだと、思い込んでいたわけです。

「狼の時刻」 こちらはDVDが出ている

ところが、今日、突然気付いたのですが、どうも違うんじゃないか? マックス・フォン・シドーが主役というのは記憶に残ってましたが、マックス・フォン・シドーってベルイマン作品には何作か出てるんですよね。

いろいろ辿ってみると、どうやら「狼の時刻」ではなく、「沈黙の島」(1969)だと。原題が「EN PASSION」。

そうだったそうだった、TVでのタイトルは「パッション」だったと。

記憶のすり替えがどこかで起きちゃって、たぶんある時期までは「沈黙の島」だと、正しく記憶していた気がします。

それはまあいいのですが、ベルイマンなんてもう全部DVD化されてるだろうと思ったら、「狼の時刻」はDVDが出ているのに、「沈黙の島」は出ていないのです。

ベルイマンって、評価していたのはけっこう上の世代の人達なので、今後は今以上に顧みられなくなる可能性があり、このまま放置されてしまうんじゃないか?

かつて一度、株を下げたような作家(アントニオーニとかカザンとかジョン・ヒューストンとか)をもう一度見直してみる、そういう動きも面白い気がします。





なでしこジャパン 19年W杯フランス大会出場権獲得

4月13日 日本 1-1 オーストラリア

        

長谷川 唯 選手(21歳)。  

この選手が好きなように好きなだけ動くなでしこジャパンでいてほしい。



              3月26日 https://twitter.com/hidesumix
             
                      https://www.youtube.com/watch?v=sB2q_S9KpFk

私も最近このタイプの音楽が好き。このギターなんなの?  レスター・スクエアみたいにアナクロ・ヘンタイなプレイ。 モノクローム・セットがGONGを始めた、みたいな。



              
               ↑ Click Juice=Juice『Vivid Midnight』

「ヴぃ ヴぃ ヴぃなぃッ」...「ミッドナイト? 言ってないです」「せやなぁ」の宮崎さん

 Juice=Juice SEXY SEXY/泣いていいよ/Vivid Midnight」 4月18日発売



               アプカミ #112 https://www.youtube.com/watch?v=o-3dDfO22xg
              
               ↑ Click PINK CRES. - 不器用な自分

PINK CRES.のセカンド・アルバム!は、すごくBerryz(活動を続けていたらとしてのBerryz)っぽくなっている気がする。

Berryzらしさって何だろう?と考えたら、「手作りで組み立てる作業」なのではないかと思いました(工房だけに)。正直、PINK CRES.にBerryzを感じるとは思わなかったので、驚くと同時に、たぶん、夏焼 雅さんが、全く周囲からの影響を受けない、自分の中からしか出て来ないものだけで作り上げている(Berryzのメンバーは全員そうだった)のが曲に反映しているからだと思う。



もう、めちゃくちゃ期待してる。

              
               ↑ Click Berryz工房 『あなたなしでは生きてゆけない』

              
               ↑ Click Berryz工房『永久の歌』



2018年 4月 7日
忘れる 発見する


              4月6日 https://twitter.com/rock_a_berry
             



                
                 ↑ Click こぶしファクトリー 『明日テンキになあれ』TGL20180402

スタジオ映像でありながら、この入魂ぶり、迫力。

こぶしは5人になってしまった時どうなるかと思ったけど、それも一つの必然なのかと、見るこっち側も自然に切り替えのスイッチが入ったよ。

                
                 ↑ Click こぶしファクトリー 「明日テンキになあれ」 ひなフェス

ひなフェス4日目夜をスカパー!で見た時は、何しろモーニング娘。‘18のパフォーマンスの力に圧倒されたけど、他のグループではこぶしファクトリーがベスト・アクトだと思いました。

                
                 ↑ Click こぶしファクトリー 『明日テンキになあれ』 歌練習

ヴォーカルのディレクターは、Berryzをずっとやってきていた山尾正人さんだと思う。
この人がハロプロに居ることが、何よりもまず有り難い。
ダイナミズムの中に細かい表現と遊びを入れ込むことが出来るディレクター。
細かいのに自由度が広いのはBerryzの最大の特長。

                
                 ↑ Click こぶしファクトリー 「明日テンキになあれ」レコーディング

れいれい(井上玲音さん)って、これ見るとまだまだ全然伸びしろあるんだな。
70年代からの歌謡曲の歌い方を身につけてる子として、私は一番れいれいに期待してる。
この子をどれぐらい伸ばせるかというのは、ハロプロに何とか頑張ってもらいたいな。

                
                 ↑ Click こぶしファクトリー 「これからだ!」

ハロプロの挑戦って、本当は応援する人間がもっと声を大にしていかないと、まだまだ難しそうだなという気がしています。時流と伝統と本質の狭間か...

鈴木愛理のアルバムも、タイアップ曲を1曲も無しで勝負するつもりなのか〜と考えると、愚直も大概にしないととか思うけど、勝てばいいという発想でやってないからな。 心配だな。



最近聴いてる音楽



SPACE CAPTAIN ALL FLOWERS IN TIME」 (2017)
エリス 「ライディング・オン・ザ・クレスト・オブ・ア・スランプ」 (1972)
村川JIMMY Original DE-MOTION PICTURE」 (1982)  
Molly Tuttle Rise」 (2017)

SPACE CAPTAINtowerで試聴して買ったCDだけど、調べたら、紹介するにあたり、Chris DaveHiatus KaiyoteThundercatのような先端のソウル、ジャズ系の名前からInternetBon IverMoon Childのようなロック、ポップ系まで名前があがっている。ニューヨークのバンド。

端的に言って、メロディーが良い。どういう意味でこういうサウンドにサイケがかった要素を取り込むのか、この傾向というのは謎だけど。


 ↑ Click Space Captain - Cosmos

エリスはイギリスのラヴ・アフェアのVoだったスティーヴ・エリスが70年代に入って新しく結成したバンド。ズート・マネーもメンバーにいる。

ラヴ・アフェア自体、イギリスの当時のポップス・バンド扱いで、セールスは大きいもののロックの歴史には刻まれることなく時代に置き去りにされ無視されたバンドであり、そのヴォーカルだったスティーヴ・エリスなど作品の存在すら10年後のティーンには全く知らされることもなく、居ないに等しい扱いだったと思う。

それが45年もの年月を経て、浮上してくるというのだからわからないものだ。

今じゃ、WHOもロッド・スチュワートも聴かずにスティーヴ・エリスから入っちゃうなんてこともあり得ることに。幸か不幸か。

今回の復刻シリーズ(70‘s UKポップの迷宮)で発売されたのはELLISの他に、トランクィリティ、スタンリー・アイド・アンド・ラーフィン、ナチュラル・アコースティック・バンド、サザーランド・ブラザーズ、キャサリン・ハウ、フォーエヴァー・モアなど、見事に全く知らない名前がずらり。その中にレスリー・ダンカンのⅠとⅡが入っていて愕然とする。おいおい、レスリー・ダンカンっていまだこのレベルでの戦いを強いられてるんかい。


 ↑ Click Love Affair 「A Day Without Love」

知られざる、という点では、これもなかなか浮上してくることの無い名前、村川ジミー聡の貴重なソロ・アルバムがオンデマンドで手に入りました。村川ジミーはマライアにVoで参加していた人。

アメリカが近年になってマライアを発見した(2015年、ニューヨークでマライアの「うたかたの日々」が復刻され、「ピッチフォーク・メディア」でベスト・リイシューに選ばれるなどしている)こともあり、この時代の日本のフュージョン系とされた音楽には注目が集まっている。(勿論フュージョンという一括りの中にも非常に様々だが) 下手するとアメリカはこれから日本の80年代というものに気付くのではないか?

日本はもう既に80年代を自らゴミ箱に捨て去った感があるが...

 
 (村川ジミーは参加していないかもわかりませんが、バックはマライアです)
 ↑ Click 村田有美 - 乾風 (1983)

モリー・タトルはカリフォルニア出身。ブルー・グラス系統の音楽に近いが、どちらかというとロック寄りな方かもしれない。アメリカではよく映像などで見かける音楽ファミリーの、幼少から楽器を演奏して11歳ぐらいで天才少女、みたいなそういう出自の子のようですけど、音楽的に伝統というサークルに埋没する感じじゃなくて、先を向いている気がします。ちゃんとスパイラルから抜け出て来る人がいるのがアメリカの音楽の強みか。


 ↑ Click Molly Tuttle "Gentle On My Mind"



こんなむちゃくちゃなグループ 先にも後にも無いだろう Berryz工房

                
                 ↑ Click Berryz工房 「大人にはなりたくない 早く大人になりたい」




2018年 4月 5日
皆様へ 和田彩花


https://ameblo.jp/angerme-ayakawada/entry-12366075751.html

              4月5日 https://twitter.com/tsurugimikito
             
                  https://natalie.mu/music/news/276810


             



あやちょ。一人になった時に一人だけで頑張ろうと頑なにならないでほしい。

ハロプロの強みは仲間が居ること。仲間が出来ることだと思うから。

一人のあやちょもかっこいいが、仲間を引き連れたあやちょもかっこいいのだ。

時には一人で、時には仲間と。あやちょが闘い続けるというのなら、がむしゃらよりも戦略を。

なぜなら、あやちょは勝たねばならない人だから。




                
                 ↑ Click アンジュルム 「I 無双 Strong!」

                 
                  ↑ Click アンジュルム「私、ちょいとカワイイ裏番長」

 名盤!
アンジュルム 「アンジュルム コンサート 2017 Autumn Black & Whitespecial ~風林火山~」



あやちょの言うことは絶対!



2018年 4月 3日
SEXY SEXY


やなみん(梁川奈々美さん)が「クレイジー(CRAZY)」と言った。

              
               ↑ Click Juice=Juice『SEXY SEXY』(Juice=Juice[Sexy Sexy])(Promotion Edit)

やなみん どセンター。 感無量。

 Juice=Juice SEXY SEXY/泣いていいよ/Vivid Midnight」 4月18日発売



2018年 4月 2日
SATOYAMASATOUMI 3



                
                 ↑ Click モーニング娘。'18「Help me!! (updated)」

正直、これを見てスゴイと思わない人には、最早かけ得る言葉が無い。



2018年 4月 1日
SATOYAMASATOUMI 2


              3月31日 https://twitter.com/Rover_YKSK
             

                   

              4月1日 https://twitter.com/ma72ma
             





ブリーダーズといえば、良いバンドだが、何かを突出させてトップを走るという印象ではなく、シーンの厚みを証明する二番手的存在だという風に感じていた。

個人的にはそこが好きだった。タニヤ・ドネリーが居た時点では、トップランナーという圧力が掛からない中での鋭利に幾らでも尖らせられるという自由さがあった。

タニヤ・ドネリーが抜けて以後、バンドは奇妙に売れて表舞台に立ったが、変わらない粗削りさは残しながらも、広範囲のリスナーに提示する意識が音にあらわれるようになったように感じた。セカンド・アルバムは既に形へのとらわれがあったように思う。すごく売れたらしいのだが...

今回、久し振りに聴いて(バンド自体10年ぶりの新譜)、変わらない粗削りさというのは保たれたまま(それは本当になかなか素晴らしいことだと思う)、二番手的な自由さも決して失われていたわけではなかったんだなというのを感じた。(間のアルバムについては聴いてないのでわからないのだが)

今度の新譜は、マイク・モンゴメリーという人物(Amplineというバンドのメンバー)のスタジオで行われた録音が多いが、幾つかはスティーヴ・アルビニのシカゴのスタジオでアルビニと共同作業がされている。サウンドはアルビニ印十分でエッジの効いたギターが存分に聴ける。

しかし、全体的に目立つのは曲のバリエーションの方である。弾き語り的なフォーク・ソングもあれば、いかにも4ADらしい耽美的な音響サウンド、ゴシック・パンク要素のある曲(制作時にバウハウスを再認識していたという)など多彩ながら一定のコンセプトが感じられ、まるでディス・モータル・コイルの新譜を聴いているようでもあるのだ。又、アモン・デュールⅡ、マイク・ネスミス、ディーヴォの曲カヴァー(ボーナス曲含む)されているそのセンスもディス・モータル・コイルに通ずる。


BREEDERS ALL NERVE(2018) ↑ Click The Breeders - 'Nervous Mary' and 'Wait in the Car'




宮本 ちゆ 『ちびドラ!(2) (講談社コミックス)

『ちびドラ』、面白かったのですが2巻で終わってしまいました。話も割と後半バタバタすっ飛ばした感じで、もうちょっと話は膨らませることも出来たんじゃないかと思いますけども、これはこれで良かったのかなと。

ちょっとブラックな主人公というか、性格がつかめない感じをさらっと出して、正体明かす前にすっと去るのがちょうどいいのかも。

キマイラを利用した - 利用されたキマイラの心の痛み。 能力者の隠れ里を襲うというゼナ・ヘンダースンの『果てしなき旅路』 (ピープル・シリーズ)やルイス・パジェット(ヘンリー・カットナーとCL・ムーアの共同ネーム)の『ミュータント』。恩田 陸の『光の帝国 常野物語』等から連なるいわゆる異分子排除テーマがモチーフとなっています。

利用されることに対する拒否と、利用されることを選んだのか選ばないのか決めたのは自分という意識。

「大きな目的のために、心を封じてしまう」。 主人公が揺れたまんま、というね。



Hello! Project 20th Anniversary!! Hello! Project ひなフェス 2018 4月1日夜公演 モーニング娘。‘18 プレミアムをBSスカパー!で生中継。ありがとうございました。

何といってもこの夜は、モーニング娘。‘18。 おっそろしいぐらいにパワフルで死にそうになった。

開幕から「TIKIBUN」を演ってテンション上がったのですが、プレミアムでは、他グループによるモーニング娘。カヴァーで、アンジュルム+カントリー・ガールズwith稲場愛香の「ワクテカ Take a chance」。

娘。本編に入ってからの「Help me!!」! とんでもなかった。

「弩級のゴーサイン」は、この曲でダンス担当だった工藤 遥が卒業したので、かえでぃー(加賀 楓さん)が前に出る場面が増え、センターに立った時のハマり具合が半端ない。シルエットが完璧。今後こういう場面が増えてくるんだろうなと思うとたまりません。

現在の、まーちゃん(佐藤優樹さん)の時代に入り、パワースタイルにシフトしてきていて、まーちゃんの強さに全員が引っ張られるようにちょっと殺気だってきている。小田(小田さくらさん)がサポートの対応能力をフルに生かして、いっしょに声に筋力を付けてきている。リーダーの譜久村さんがちょっとこの二人に煽られるぐらいになっている。鞘師が抜けた2年前あたりの頃は、ほぼほぼ譜久村さんが全部こなしていたぐらいだったことを考えると、本当に「Help me!!」(2013年)から遠くまで来たという気がする。      

              
               ↑ Click モーニング娘。 『Help me!!』 2013年1月23日発売の52ndシングル

新曲の「A gonna (えーがな)」も良かった!



今、読んでる本

 アレックス・アリス 『星々の城(1) 1869:宇宙の征服』 (双葉社)

フランス産のコミック。バンド・デシネ、と言っても良いのかな。ジュール・ヴェルヌを生んだ国のSF冒険ものなので、期待しています。



2018年 3月 31日
SATOYAMASATOUMI 2


                アンジュルム中西香菜、佐々木莉佳子がBlue Earth ProjectとMy行動宣言! 前編
                 ← Click

                

ささっき「おぉ! 痛っ。  え。」
かななん「生きてる生きてる。あれっ。生きてるからもう一回だー。」

かななん、てきとー。
                【Part 3】つばきファクトリーが行く!見所満載、春の泉佐野丘陵緑地!
                 ← Click

                

                SATOYAMA & SATOUMI movement コラボカレー第8弾!
    ← Click

                まこと・熊井友理奈・譜久村聖・小田さくら・さわやか五郎が学ぶ!
                神奈川県 黒岩知事も登場!森と木を活かした“ME-BYO”のススメPart1~森と食の“ME-BYO”編~
                 ← Click

ハロメン 左手の子多いんだな。

                【中島早貴、野村みな美、和田桜子】環境省MY行動宣言やれるはずさ!入門編Part2
                 ← Click

なっきいの無防備な表情が毎度楽しい。

         まこと・熊井友理奈・さわやか五郎が学ぶ!森と木を活かした“ME-BYO”のススメ Part2~木の“ME-BYO”編~
                 ← Click



               3月30日 https://twitter.com/minatatu
              

ハロプロが将来を見据えて試行錯誤の計画を持っていることは応援したい。

現状の混乱に耐えることも必要。 駄目な場合もあるとはいっても、それも含めての未来。

やってもやらなくてもたいへんなんだし。

運営もそうだが、いっちゃん(一岡伶奈さん)の可能性も信頼してます。



                   
                   
                   
                    ↑ Click Juice=Juice『泣いていいよ』(Juice=Juice[It’s okay to cry])(Promotion Edit)

何?この可愛いの3連打ち

こぶしのシングル発売のあと、また直ぐ今度はJuice。久々の良きペースですね。

 Juice=Juice SEXY SEXY/泣いていいよ/Vivid Midnight」 4月18日発売


SATOYAMA&SATOUMI 3月31日

                      

おお! Berryzの3人が。(PINK CRES.夏焼さん、須藤さん、清水さん)

                        

矢口―ッ。 おめでと。

                      

中澤姐さん 「関係ないけど(笑)」



2018年 3月 28日
SATOYAMASATOUMI


3月27日
モーニング娘。'18 尾形春水の卒業に関するお知らせ

http://www.helloproject.com/news/8331/

そうか。はーちんのおっとりしたところがモーニング娘。にあっては重要でしたね。

正直、言いたい事はいろいろあったりはするのですが、運営の悪いところばかり責めるのも違うのかなと思うし。メンバーに対するリスペクトという点で、スタッフなりに尊重している分はあるのだろう。

だがね。ずっと居て欲しいメンバーだろうよ、はーちんてさ。


皆さんへ。尾形春水
https://ameblo.jp/mm-12ki



https://ameblo.jp/morningm-13ki/entry-12363741709.html

メンバーの私もそうだけど、今の状況が当たり前に思っちゃいけないんだなって改めて思いました。

これはみなさんにも思っていて欲しいです…

森戸知沙希






尾形春水ちゃん。はーちん。羽賀朱音
https://ameblo.jp/mm-12ki/theme-10086725549.html



今日3月28日(水)は、こぶしファクトリーのNewシングル「これからだ!/明日テンキになあれ」の発売日ですが、かみいしなか かなの「ふるさとの夢」のCD発売日でもあります。

               
                ↑ Click かみいしなか かな 『ふるさとの夢』
                       (上國料萌衣、石田亜佑美、中島早貴、金澤朋子)

こうしたシャッフル・ユニットの声の面白さ。やはり中島早貴という武器が大きい。

ハロプロはこういう声にこだわりを見せており、バランスと均衡を実に巧妙に崩す。

全く対照的な透明感を持つ上國料さんと組ませるというのが今回のユニットのモチーフであり、

このようなユニットで最も効果を発揮する緩衝的な役割をこなす石田さんは、ハローのスタッフから恐らく完全に「石田なら間違いない!」という一致する評価を得ている筈。そして、ハローだけが持つ、至宝とも言える独創的な唱法を持つ金澤さんを迎え入れ、この奇妙にして完璧なバランスの声が完成する。

 かみいしなか かな 「ふるさとの夢」



                
                 ↑ Click こぶしファクトリー 『これからだ!』

こぶしファクトリー 「これからだ!/明日テンキになあれ」 3月28日発売



2018年 3月 26日
STRANGE EFFECT


この曲のカヴァー曲が2017年にiPhone 8 PlusのCMとして流れ、話題になったという。

                     
                      ↑ Click Dave Berry 「This strange effect」

「This Strange Effect」は、イギリスのDave Berryという人の曲。カヴァーしたのは、アメリカのThe Shacksという新人のバンド(主要メンバーは二人のユニット)でした。

Dave Berryは1963年から70年代前半にかけて人気のあった歌手で、活動的にはビートルズが出てきた頃や、モッズの時代とも被っており、まさにその流れの中にいた一人だったと思いますが、たぶん、私の世代あたりからはもう存在すら知らない過去の名前になってしまっていた人。

不勉強な私は、今回、初めて知りました。

ただ、この「This Strange Effect」は、聴き馴染みがあります。

この曲はキンクスのレイ・デイヴィスが書き下ろした曲で、実はキンクスのコンピレーション盤などにキンクスのヴァージョンも記録されているのです。

                          
                           ↑ Click Kinks - This Strange Effect

アメリカのThe Shacksという男女二人組がこの曲をカヴァーした時、二人ともまだ二十歳前ぐらいな筈で、どういう趣味でこの曲にまで辿り着けるのか?というマイナーぶりですが、ある種の趣味の良さというか、決して褒め言葉ではないところのマニアックぶりがうかがわれ、私の場合、こういうのはちょっと警戒してしまうタイプだったりもしますけれども、でもまあ、狙いどころがキンクスですから、気に掛かる存在ではあります。

                
                 ↑ Click The Shacks - This Strange Effect


 
ザ・シャックス 「ヘイズ」 (2018)国内盤CDにはボーナス曲で「This Strange Effect」が収録されている。



本物の歌謡曲の世界は此処に存在している

              
               ↑ Click モーニング娘。'17 「秋麗」(佐藤優樹、野中美希)

佐藤優樹・野中美希のコンビが誕生した曲
野中チェルの「何でもわかる」とまーちゃんの「置き忘れては」に感動で鳥肌たったファンは多かった(断言)
              
               ↑ Click モーニング娘。'15『今すぐ飛び込む勇気』(2015)

声が似た者同士のコンビというのは難しい面もあると思います。

似ているがゆえに、ほんのわずかな違いが不協和音として拡張されて聴こえ、耳障りが悪くなってしまう場合もある。

この二人は、似てるようで似てない。似てないようで似てる。パズルがはまる部分、パズルがずれる部分、どちらも奇跡的に心地よかった。それが、この「今すぐ飛び込む勇気」でわかったのです。

まーちゃん(佐藤優樹さん)は、独自の感覚で突き詰めていく人で、自分のめざす音楽を追及していく。

アップ・フロントにそれをバック・アップできる体制と理解があることは、幸いというしかない。

音楽に奉仕できる集団が存在していることに感謝しかない。



ジム・トンプスン 『殺意』 (文遊社)

文遊社のジム・トンプスン翻訳シリーズが3冊目。3月30日発売だそうです。

しかし、前2冊も全然読めてない。じっくり味わいたいなーという気持ちはあるのですが...

ハードボイルド、ノワール系では他に、ロス・マクドナルドの『動く標的』の新訳版が発売されました。

翻訳は田口俊樹。元々は井上一夫訳でした。

田口氏というと、私はローレンス・ブロックのマット・スカダー・シリーズの印象が強い。

どんな感じになっているのでしょうか? この『動く標的』がどんなリュウ・アーチャー像を描くのか。

読んで確かめねば..と思っています。

ロス・マクドナルド (田口 俊樹 訳)『動く標的【新訳版】』 (創元推理文庫)  2018/3/22



【Archives】の2014年10月〜12月(9月も含んでおります)を復活いたしました。
実は誤ってデータを消してしまい、最早再現不能になっていたもの。
残っていたものを出来るだけ集めて復元した分をアップしております。
良かったら是非。 まあ殆どBerryzのことしか書いておりませんが。




2018年 3月 20日
VERY BEAUTY


アンジュルム。 だいぶ仕上がっておる。

               
                3月19日 https://ameblo.jp/angerme-amerika/entry-12361462325.html

                     桃奈と中西さん
                    3月18日 https://twitter.com/mugigohanlk



               
                ↑ Click こぶしファクトリー『これからだ!』

               
                ↑ Click こぶしファクトリー『明日テンキになあれ』(

 こぶしファクトリー 「これからだ!/明日テンキになあれ」 発売日 2018/03/28



              3月19日 https://twitter.com/tsurugimikito
              

                    1月13日 https://ameblo.jp/angerme-ss-shin/entry-12344267963.html
                    
赤リップ オールスターズ

                    

桃奈と中西さん (かっさー:笠原桃奈さん 14歳)

              

                
                 ↑ Click Berryz工房 「VERY BEAUTY」 (2015年LIVE)



2018年 3月 18日
戦時の緊迫感とメロドラマ
「復讐!反ナチ地下組織 」 ジーン・ネグレスコ 1944年 米 (DVD)

                      

ジーン・ネグレスコ監督が映画作家としてどれほどの評価なのかというのは今一つはっきりしない状況にあるんじゃないかという気がしていますが、元々コメディ-とか西部劇であるとかジャンルを専門として持っているわけでもなく、社会派でもなければ文芸作品に取り組んできたわけでもない、割と甘い恋愛映画を中心とした軽めの娯楽作品を作ってきた人で決定的な代表作も無いことから、これまで取り上げられることが少なかった監督だと思います。

 ピーター・ローレ

フィルム・ノワールの傑作のひとつとして「深夜の歌声(ROAD HOUSE)」(48)が挙がることが近年はあるかと思いますが、従来においては「愛の泉」(54)や「島の女」(57)、「百万長者と結婚する方法」(53)といった恋愛ドラマやロマンティック・コメディーが代表作とされて来た。それらも決定打と言えるほどのインパクトはついに残すことは出来ずにここまで来たと思います。

ただ、個人的にはそれは非常に残念なことだと思っていて、私は「島の女」とか「愛の泉」といったロマンス作品が、この監督特有の個性を持った傑作だと思ってきたのです。どのように紹介すればいいのかなというのはなかなか言葉での表現が難しいところではあるのですが、ずっと気にかけている監督です。

IMDbによれば、87作の監督作品の記録がありますが、かなりの数が短編やドキュメンタリーで占められ、長編の劇場用映画に絞ると34作ぐらいとなります。

「仮面の男」(44)、「足ながおじさん」(55)といってところもクラシックとして少し知名度はあると思いますが、「タイタニックの最期」(53)などは、緊張感のある、極限状態での人間の尊厳を描いた傑作で、恐らく80年代以後で評価の上がってきた作品だと思います。(ジェイムズ・キャメロンの「タイタニック」との対比で出て来たのではなく、それ以前の、シネフィルによる娯楽作品の中から映画的傑作を発掘していこうとする流れの中で浮上してきた1本だったと思います)


シドニー・グリーンストリート

「復讐!反ナチ地下組織」(44)は、「カサブランカ」(42)を焼き直したような作品と、当時は言われたりもしていたようですが、基本的には戦時中のレジスタンスやスパイ活動を舞台に選びながらも「カサブランカ」同様、最終的にはメロドラマを中心に据えた娯楽作品です。

第二次大戦下、レジスタンスとしての活動で一端一区切りをつけた主人公は、スペインから中立国のポルトガル・リスボンに移動し、しばしの休息の後、イギリスへ渡る計画をもっている。

中立国の中でも暗躍するナチス、レジスタンスの攻防はあり、緊張感が途切れるわけではないが、主人公のヴィンセントはちょっとした出会いだって楽しめるんじゃないかと期待したりもしている。

演じるのはポール・ヘンリードで、出会ってしまった女性がヘディ・ラマー演じるアイリーン。

アイリーンも何らかのスパイ活動に関わっていることが示されるが、ヴィンセントは気付いていない。

アイリーンはヴィンセントを避けようとするが、ヴィンセントは彼女の運転する車に乗り込み、デートに誘う。

一方で緊迫感のあるレジスタンス活動を描きながら、その主人公たちはオープン・カーでドライヴするロマンティックなムードのただなかにいる。



様々な状況が総合的に織り込まれる映画の世界が、エンターテイメントの厚み、奥行きを感じさせる。

そういうのをどっちつかずになっているとかメッセージが無いとかいうのは、趣が無いなと、こういう映画を見た時につくづく感じる。

それよりはこの一瞬にして恋に落ちる感じと、ひと時のラヴ・ロマンスなのか、本気の恋愛なのかを、ナチスとレジスタンスとリスボン警察が生死の境で攻防している渦中で描く、この成熟した味わいに贅沢を感じます。

B級のプログラム・ピクチャーという範疇におさまる作りではないんですよね。カジノの風景や酒場での歌手が曲を披露する場面でも(ヘディ・ラマーがこの音楽はファドね、と言って歌詞について語るなんて場面も)、隅々にいたるまで飾らない演出ながら、本格の豊かさを堪能できる。

シドニー・グリーンストリート(巨漢)を下から煽るカメラと、ピーター・ローレ(小柄)が椅子に深々と体を沈ませ、やや憂鬱そうに映る姿勢だとか、私はジーン・ネグレスコって人を画面上で表現する時のユーモアとか、余裕があるというか、懐が深いって感じがします。

物語自体には文学的深みなどがどの程度あるかというと、そこはまあ、上等とまではいかないかもしれませんが、映画に求める豊かさと言う点では、紛れもなく傑作だと思います。

 
                 伝説的銀幕の美女 ヘディ・ラマー(「春の調べ」(34)、「サムソンとデリラ」(49)など)



ヒャダインの 「ガルポプ」 吉澤ひとみ、道重さゆみ ゲスト回。面白かった。

このメンバー構成の時も、モーニング娘。の「最強の布陣」感あるよね。
(当時ならそこまで思わなかったかもしれないが、今あらためてこのメンツを見ると、強いなぁすごいなぁ〜って思う)

                
                 ↑ Click モーニング娘。 『歩いてる』(2006)
                吉澤ひとみ、藤本美貴、高橋愛、新垣里沙、亀井絵里、道重さゆみ、田中れいな、久住小春

このメンバーで出したシングルってこの「歩いてる」 1曲だけなんですね。(因みにB面が「踊れ! モーニングカレー」)



ロックだなぁ、ロックだとしか言いようがない歌声。これをロックと言わずして...となるのが、歌手道重さゆみ

                
                 ↑ Click 歩いてる(Updated)   道重さゆみ(2013)



Berryz工房 菅谷梨沙子が3月6日に無事女の子を出産

3月17日 UP-FRONT INFORMATIONより「菅谷梨沙子に関するお知らせ」
http://www.up-front-promotion.co.jp/information/detail/8295

                

                  

https://ameblo.jp/shimizu--saki



段原瑠々さんのダンスの弾けぶり

                
                 ↑ Click Juice=Juice 「生まれたてのBaby Love」

                             
                              「うめ」 3月18日 
                      
https://ameblo.jp/juicejuice-official/entry-12361272530.html?frm_src=thumb_module


最近聴いてる音楽



PUEBLA (プエブラ) 「LA TRAMA DEL OS CONFINES」 (アルゼンチン 2018)
LAS MIGAS (ラス・ミガス) 「REINAS DEL MATUTE」 (スペイン 2010)
THE GIST (ザ・ジスト) 「HOLDING PATTERN」 (イギリス 2017)
The おそ松さんズ with 松野家6兄弟 「大人÷6×子供×6」 (2018)

             

Liveは名古屋でもやってほしいな。



たまたまCSの「俺たちの旅」を見てしまって、ちょうど岡田奈々の「青春の坂道」がかかる回で、もう見るの何回目かなと昔を思い出したりしてしまったのですが、「俺たちの旅」は駄目人間の物語だからなぁ、見ない方が良かったのかもなとかまたぞろ考えたりしつつ、でも結局自分の中に深く住み着いてしまった...

まあ、そんなもんかなと、ちらちら見てましたけども、真弓ちゃん(岡田奈々)がカースケ(中村雅俊)に恋をするのですけども、洋子(金沢碧)との仲を知っているから、二人きりにするセッティングをするんですね。ところが、それを知ったカースケは洋子を放っといて真弓ちゃんの方を探しに出てしまう。

結局洋子とカースケの関係はこういう距離感が縮まらないままとなる。どっちが大事なんだという話なのですが、駄目なやつだなーと思ったりしながら、必死になって真弓の居所を探し当てるカースケを許してしまう。

「青春の坂道」がかかるシーン。歌詞は「立ち読みするあなたに会える気がして」となっており、正式にシングルになった時の「立ち読みをする君に」とは違っているのですね。

ドラマの内容に合わせて「君」を「あなた」に替えたという説もあるみたいですが、気になるのが、この「あなたに」の方のバージョンは音盤が存在するのかどうかということです。

無いなら無いで、ドラマを見て曲を聴いていればいいだけのことですが、実際のところどうなのでしょうか?
Wikipedeiaには存在しないと書いてありますね)

作詞は松本 隆(一般公募の歌詞を原案として、松本 隆が作詞している)。作曲は森田公一。編曲瀬尾一三。

                      
                      「俺たちの旅」 第22話『少女はせつなく恋を知るのです』(1976年3月7日放送)



2018年 3月 12日
一生解けない魔法とは


           3月11日 https://www.instagram.com/p/BgLgYXCneKh/?taken-by=miyaaa0825
          

あーもうこうやってベリ見てるだけで一生過ごしてもいいと陥りがちなところまで行ってる自分を自覚する。



                 
                  ↑ Click Juice=Juice - 銀色のテレパシー

買います買います。 そもそもJuice=Juiceは全部買ってます!

 
Juice=Juice  Juice=Juice LIVE AROUND 2017 FINAL at 日本武道館~Seven Squeeze!~ [Blu-ray] 3月7日発売 

映像演出がBS生放送の時とだいぶ違っているようです。



              3月11日 https://twitter.com/good_p_sato
             
               https://twitter.com/minatatu
             
                     佐々木 莉佳子(ささき りかこ、2001年5月28日 - ) 宮城県気仙沼市出身

会社は莉佳子をもっと推すべきだと、はっきりいって憤りに近いぐらいの勢いで私は思っていますが、本人がそういうとこ、さらっとしてる性格だったりもするんだろうな。 ハロプロはキッズ以降、そういう子が多い。

そこが好きでもあるのだが、そうやってももちも去ってしまったし、道重も“そこまでいかない”という美学を貫いている。 ファンのエゴで歯痒さも感じつつ、だからこその宝だとも言える。

                   
                    ↑ Click ANGERME 2017 "Black & White" special ~Fuurinkazan~「Manner Mode」

アンジュルム 「アンジュルム コンサート 2017 Autumn Black & Whitespecial ~風林火山~」 2月21日発売

当然購入いたしました。AngermeLIVE DVDは毎度、完成度も興奮度も高い!

4番手も凄い!5番手も凄い!えっ、6番手、7番手..9番手、えっえっ 全員凄い! となる。

それでもなお! 私は莉佳子 センター推し!



              3月6日 https://twitter.com/mine_ik
             


Magic, Drums & Loveの新作7インチ・シングル(+CD付き)「恋はパラディソ」を411()にリリース。
プロデュースは、松田 "CHABE" 岳二 (Neil & Iraiza/CUBISMO GRAFICO/ LEARNERS/櫛引 彩香トリオ)

Magic, Drums & Love
メンバー:
YURINA da GOLD DIGGER vo,drums )(住所不定無職 というバンド名です念のため
-want you! vo,key
JintaJinta ( vo,guitar)(ex. the zombies.co
FUNK O'ney The Diamond ” ( bassguitar
White Fire Shirohi vo,guitar,etc

NewシングルのB面曲「一生解けない魔法とは。」は、

15年間ハロープロジェクトのアイドル「Berryz工房」「カントリー・ガールズ」として活動し、20176月に芸能活動を引退した「ももち」こと嗣永桃子さんに対する感謝とリスペクトと愛で構成された、YURINA da GOLD DIGGERJintaJintaによるツインボーカルのロックンロールナンバー。

http://www.vividsound.co.jp/item_show.php?lid=4540399095950

とのこと。

← Click Magic, Drums & Love - Magic of Love (2016)

私はCUBISMO GRAFICO(キュビズモ・グラフィコ)とかLEARNERSとかのような(ジャンル崇拝的な?)完成度のタイプは、ちょい苦手ではあるのですが、嫌いってことではないです。Magic, Drums & Loveもどうかな?って感じではありますが、ももちのことを歌った曲というならば、これは是非聴いてみたいです。

ところで、そういえば櫛引彩香さんは最近はどうしてるのだろうか? 新譜出ないかな。

 
↑ Click 櫛引彩香 「サニーデイ」弾き語り (2017)        ↑ Click 櫛引彩香 「サニーデイ」 (2001)

今も変わらず私にとってはFavorite シンガーの一人。大好きな声。



マイケル・レーマンはその後どうしているのか

久し振りに、マイケル・レーマン監督はどうしてるかな?と思って調べてみたら、非常に忙しくTVドラマの演出を続けていらっしゃったのだが、2007年以後、劇場用映画を撮っていない!

2007年には2本の映画が公開されている。

「恋とスフレと娘とわたし」と「Flakes」(日本未公開)だ。

 
Flakes」(2007)(クリストファー・ロイド、ゾーイ・デシャネルなど出演)

マイケル・レーマンについては以前にも少し書いていて、何しろ伝説の映画「ヘザース/ベロニカの熱い日」(1989)(ウィノナ・ライダー、クリスチャン・スレイター)が語り草で、数年前にやっとのことで日本でもDVD化され、ある程度映画好きの若手にも認知は広まったのではないかと勝手に予想していたりしますけども、一般的にはハリウッド・ヒット作として広い層に向け、メジャー作として扱われたのは96年、ユマ・サーマンが主演した「好きと言えなくて」だったと思います。

この監督が密かに注目を浴びたのは、「ヘザーズ」に続き、「ハドソン・ホーク」(90)(ブルース・ウィリス主演だが、大々的メジャーの扱いだったとは言い難い)、「ハードロック・ハイジャック」(94)(ブレンダン・フレイザー主演だが「ハムナプトラ」ブレイク以前である)といったヒトクセあるコメディに定評があったからで、本来的にちょっとマイナーな匂いがしており、そこが魅力だったと思います。

「アップルゲイツ」(90)という人間に成りすました昆虫一家を描いた風刺映画を。その年のキネ旬で一人選んでいたのが淀川長治氏だったのが強い印象として残っています。

本当はこの毒のあるコメディを連発していた頃にブレイクしていたら面白い存在になったという気もするのですが、この「アップルゲイツ」がDVD化されておらず、見ることが困難な状況になっていますので、誰か発掘して、今の若手のマニアあたりがマイケル・レーマンを取り上げてくれないかな、と期待しています。


   
Blunt TalkTV(2015)、 「SnowfallTV(2017)、「House of LiesTV(2012)、「Nurse JackieTV(2009)

もしかしたらTVドラマでもそのあたりの本領発揮しているのかもしれませんが(「トゥルーブラッド」、「ナースジャッキー」など)、TVドラマをまめに追ったりすると、大変だろうしね。そろそろ劇場用映画に帰ってきてもらえないでしょうか?

 
「アップルゲイツ」(1990)(エド・ベグリー・Jr、ダブニー・コールマン他)



                



2018年 3月 11日
ロックンロール


きしもんちにはレコード・プレイヤーがあるんだな

          3月8日 https://ameblo.jp/tsubaki-factory/entry-12358695327.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

               

つばきファクトリーのきしもん(岸本ゆめのさん)

きしもんは何がどうなってキング・クリムゾンに出会ってしまったのだろうか?

そういえば以前、Unknown PleasuresTシャツ着てた時には、柄が気に入っただけなんだろうなとか思っていたんだが、こうなってくると...

                     

                      
                      ↑ Click つばきファクトリー 春恋歌レコーディング風景① 小片リサ,小野瑞歩,岸本ゆめの



                
                 ↑ Click ももち 『ももち!許してにゃん♡体操』 (2012)

久し振りにしっかり聴いたんだが、「ももち!許してにゃん体操」って、やっぱりどう聴いてもロックンロールだよな。

 
                         

               3月6日 https://www.instagram.com/p/Bf9gvxxHQSv/?taken-by=saki___shimizu
                 



考えてみたら、道重さゆみの「シャバダバ ドゥ~」にしたって、小西康陽が参考にはなってるとしても、ロックンロールという定義でいけば、「シャバダバ ドゥ~」は小西を超えている。

                
                 ↑ Click 道重さゆみ 『シャバダバ ドゥ~』(2014)



                       【ハロ!ステ#260】 https://www.youtube.com/watch?v=TLp_u9ZZBHw
                      
                       ↑ Click こぶしファクトリー「明日テンキになあれ」

なんといっても桜子(和田桜子さん)のような歌手に出会えるのが醍醐味。

 こぶしファクトリー 「これからだ!/明日テンキになあれ」 3月28日発売



最近聴いてる音楽



Eugene Chadbourne  There'll Be No Tears Tonight」 (2017)
ゴー・チーム 「SEMICIRCLE」 (2018)
エズラ・コレクティヴ 「Chapter 7 + Juan Pablo: The Philosopher [日本限定独自企画盤] 」 (2017)
レパラタ・アンド・ザ・デルロンズ 「ホエンエヴァー・ア・ティーンエイジャー・クライズ 」 (1965) 

おっ、ユージン・チャドボーンの新作が出ているじゃないですか、と購入してみたら、内容は初期作品で、何と1980年の録音。再発でした。えっ、キャンパー・ヴァン・ベートーヴェン(1983〜)より古いじゃんかと思いましたが、実はソロでは1976年あたりにデビューしている。

このアルバムでは既にジョン・ゾーンやトム・コラが参加していて、David・Lichtももう居たんですね。

あの頃、キャンパー・ヴァン・ベートーヴェンがメジャーから出て来た(ゼイ・マイト・ビー・ジャイアンツやワシントン・スクエアズなんかが出て来た頃)ことの方が奇妙な事態だったわけですよね。

ちゃんと再発されてくるところがアメリカもたいしたものだなと思いつつ、ユージン・チャドボーンぐらいベーシックなところを振り返りに来るということは、今のアメリカのシーンが停滞して暇だからなんじゃないか?とか思ったりもします。アメリカは一度、ショッカビリーあたりを聴き直したらいいのではないかと、このアルバムの「Honey Don‘t」(カール・パーキンス)カヴァーを聴いていて思いました。

The Go Teamは5枚目のアルバム。2004年アルバム・デビューで、ほぼ3年に1枚の割合。こういうバンドは一組は常に居てほしいと思うタイプで頑張ってくれてるのは有り難い。こんなにばりばりブラスセクション入れて来るバンドだっけか?と前作を思い起こしたりしながら、こういうファンク感覚を失いたくないと願う。

 
↑ Click The Go! Team - Live - The Answer's No - Now What’s the Question - Brighton 11-2-18

EZRA COLLECTIVEは、最近話題になっている英国JAZZシーンから出て来たバンド。かつての新しいモードでクラブ・シーンを席巻するような感じよりは、決定的な特徴は無いのだけども、ここへきて英国JAZZの流れを汲む、本来の時間を取り戻したかのような印象を受ける。英国のJAZZの歴史に詳しいわけではないけれども、JAZZ周辺も取り込んで来た音楽として現在があるのはむしろ健全な事で、ソフト・マシーンやゴングあたりからダブ・レゲエ、リップ・リグ(+パニック)のような強烈な雑種感覚を取り戻しているサウンドであると強く感じる。一端途切れかけたものをイギリスが取り戻し始めているというのを最近思うことが多い。

 Ezra Collective

1500円で割とレアなオールディーズの音源が初CD化、しかも紙ジャケで出る企画が続いていて、思わぬものを見つけたりする。というか、レパルタ・アンド・ザ・デルロンズなんてGirls Popは知らなかった。コンピレーションなどに入っていたかもしれないけども、名前も曲も記憶に入っていない。

全米ヒットのワン・ヒット・ワンダラーと説明されても、その曲が全米最高位60位ときては、まあちょっとさすがにそこまでフォロー出来てない。その曲「Whenever A Teenager Cries」がフューチャーされているデビュー・アルバム。「Do Wah Diddy Diddy」で始まっているというのもあるし、65年だから非常にスペクター・サウンド以降を印象づけられるし、モータウン色はまだ殆どなく、初期60‘sの純度高いポップスが聴ける。



「メッセージ 」 ドゥニ・ヴィルヌーヴ 2016年 米 (録画)

           

(ネタばれあります。 私は宣伝文ではない書き物の場合はある程度ネタばれ容認の考えです)

テッド・チャンの小説は随分前に読んだのですっかり忘れてしまっているのだが、当時、ここまで濃密に読み込むことは恐らく出来ていなかっただろう。自分としては、この映画の監督がドゥニ・ヴィルヌーヴで本当に良かったと思う。そして、時系列ではなく、むしろ「ブレードランナー2049」を見た後で、この映画を見たことは本当に幸いであった。

SFにおけるパラドックスとは、パラドックスを意識する(認知する)ところから始まる。そしてそのパラドックスはロジックとして機能するのではなく、作用・反作用として現れる。この物語はそんなSFの威力をまざまざととらえた傑作だった。

“時間が流れるものではないとしたら”

小説の方はどうだったか記憶にないので申し訳ないが、時間が流れるものではないとするのを、主人公は言語によって身につける。ある意味、それは残酷でもある。しかし、それが必ずしも残酷とも言えないのが、時間が流れるものではないということの意味である。

まだ九作あるうちの四作しか私はドゥニ・ヴィルヌーヴ作品を見ていないが、四作にはいずれも家族(親子)の物語が出て来る。「プリズナーズ」では誘拐された子供を救うために容疑者を拉致して拷問にかける父親。「ボーダーライン」では妻子を殺された男が復讐だけが全ての目的でメキシコのマフィアを追い詰める。「ブレードランナー2049」は、家族の記憶を求めて捜査するレプリカントの物語で、ここに家族と記憶というテーマが交錯する。いやしかし、実はその前に、家族と記憶をめぐる物語として存在したのが「メッセージ」だったのだ。さらには。記憶とは未来でもある。フラッシュ・バックが未来だったというとんでもない話だったのだけど、家族とか親子というのは時間として閉じているようでもあり、未来に開いているようでもある。さらに「メッセージ」では流れでもないというタームまで加えられる。

家族とは「永遠」と書いてしまえば、すごくわかりやすくなる気もするが、それを「開かれている」と非常に前向きにとらえれば創作の価値が上がるかもしれないけども、「ボーダーライン」があるという時点で、私は、ドゥニ・ヴィルヌーヴにとって、家族は閉じていると考えているんじゃないかなと思えて仕方がない。

私がそう思っているから、こんな考え方になってしまうのかもしれないが、私がこの監督に強く惹かれるのはこれがあるからじゃないかという気がするのだ。

  
                  テッド・チャン 『あなたの人生の物語』 (ハヤカワ文庫SF 2003年)



久し振りにJuice=Juice映像で躍動する段原さんを (なお、宮本佳林さんは療養お休み中の映像)

               
                ↑ Click Juice=Juice 『Goal~明日はあっちだよ~ 』

私、振付というかダンスというか、今までで一番好きなのは、菅谷梨沙子さんなのですが、るーちゃんの大きい振りにある溌剌さというより最早乱暴の粋に掛かっているところに梨沙子の面影を見て好きです。



2018年 3月 4日
ベリヲタで良かった!


これから読む本

  ← Click The Yardbirds 「Shapes Of Things」 (1966)
ジェフ・ベック (KAWADE夢ムック 文藝別冊) (河出書房新社編集部)

なぜ今ジェフ・ベックなのかというのは、自分はまあジェフ・ベックのキャリアについては特に関心は無いというか、自分はジェフ・ベックの音楽を欲してきたということがほぼ無かったのですけど、それなりに70年代、80年初頭あたりのアルバムは聴いてきてはいますし、その後の活動も耳にしたことが無い、というわけでもありませんが、ジェフ・ベックの辿ってきた道、これから進む方向に興味は無い。

ただ、ヤードバーズに在籍した初期。ジミー・ペイジが入ってくる前までの時期。クラプトンが売れ線を嫌って脱退し、ジェフ・ベックが加入して、ヤードバーズがポップ路線(?)に走った時の、あの時期がヤードバーズの最も興味深い時期だと私は思っていて、その時のジェフ・ベックが、一体どこから発生したんだ?と思うような不可思議な音楽性(あの時期にポップ・ミュージックとの親和性を持ったギタリストとしては突然変異的だったのではないかと)を持っていたことが、謎でしょうがないのです。

そのあたりを誰か教えてくれないだろうかと、この本を読んでみようとなったきっかけはそこです。

1965年3月、「For Your Love」大ヒットとともにエリック・クラプトンが脱退。1965年6月、ジェフ・ベック参加の「ハートせつなく(Heart Full of Soul)」が出る。そして同年10月に「いじわるっ娘(Evil Hearted You)」、66年2月に「愛を誓う (Shapes of Things)」、5月「Over Under Sideways Down」を出している。このあたりのヤードバーズが一番興味深い。

その後、1966年6月にはジミー・ペイジが加入し、10月に「幻の10年(Happenings Ten Years Time Ago)」発表となる。



オッ、PINK CRES.Dance Shot Version きた

             
              ↑ Click PINK CRES. / fun fun fun Dance ver.

3月3日 Berryz工房 結成14周年

               
                ↑ Click Berryz工房 「CRAP!」

清水佐紀 「Berryz工房」 https://ameblo.jp/shimizu--saki/entry-12357053942.html

              3月3日 https://twitter.com/maasa_0703
             

              3月3日 https://twitter.com/345__chan
             

              3月3日 https://twitter.com/Rover_YKSK
             

             

佐紀ちゃんのセットリストは王道中の王道を行った、さすがキャプテン。ラスト曲は「そのすべての愛に」で来たか。

                    
                     https://www.instagram.com/saki___shimizu/

                    
                      清水佐紀 「ディナーショー2日目」
                     https://ameblo.jp/shimizu--saki



「中島早貴のキュートな時間」
                            
                          ラジオ日本(東海地方はぎふチャンネルで) 毎週土曜深夜0時30分

3/3に続き3/10の放送もゲストは菅井秀憲先生



2018年 2月28日
ベビーブーマー

DVD 出ちゃいます(出ちゃいました/出ちゃってました)シリーズ

 
「のぞき魔! バッド・ロナルド/十代の異常な欲望 」(1974)(旧タイトル「のぞき魔!恐るべき10代」)
3月12日 DVD発売

とうとうこいつも出てしまいます。

かつて大昔、TV愛知(テレ東系)だったかで放送されて、見た人のたぶん全員が、現在まで「のぞき魔! 恐るべき10代」、「のぞき魔!恐るべき10代」とつぶやき続けていたであろうとんでもないブツが、ついに日本でパッケージ化されてしまうわけです。

なにしろ、当時、どれだけの人数がこのTV放送を見たんだよ?という心細い人数だった筈ですが、そしてその後一切陽の目を見ることもなかったにも関わらず、やたら、「のぞき魔!恐るべき10代」、「のぞき魔!恐るべき10代」という声が、界隈では飛び交ってきたのです。見た人だけが全員さまよった挙句、それだけで降臨が果たされるという。

つぶやく力よ!

監督は、私の中ではサム・ペキンパーやジョン・フランケンハイマー、ピーター・イエーツ、といったあの時代の人達と十分に並ぶ巨匠、バズ・キューリック。

今回調べてみたら、メガネのおっそろしかった、主演のスコット・ジャコビーはこれ以外全く知りませんが、と思ったら「白い家の少女」(76)に出ていました。記憶なし。

他にダブニー・コールマン(「天国に行けないパパ」(90))。そして何と! 「ネバー・セイ・ダイ」(ジョフ・マーフィ 88年)のリサ・アイルバッハーが出ているじゃありませんか。当時17歳。ということはあの家の娘?

今度見て確かめたいと思います。



あとはこうなったらもう、あれも出してもらうしかありませんな。

「霧の中の殺人鬼」(ディーン・ハーグローヴ 75年)。地面が撃たれて血を噴き出すという気ちがいじみた映画。

つぶやき続けたら何とかなりそう。



中野 翠 『TOKYO海月通信』 (毎日新聞出版)

例年、年末から年始にかけて読むのが楽しみになっていた中野 翠さんのシリーズを、今年は読み始めが遅れてしまって、2月に入ってから読み始めました。

寝る前にちょろちょろ読むのがけっこう至福の時ですね。

中野 翠さんは1946年の生まれ。71歳。80年代に出て来た人なのでもう少し若い人のイメージを持っているのですが、実は村上春樹や高橋源一郎よりも年上。戦後ベビーブーマーでも先の方の人なのですね。

今回の本を読んでいると、ベビーブーマーが本格的にじいさん・ばあさんになるという部分が話として増えてきています。「反戦・平和・民主主義」の空気の中で育ったという記述が出て来て、反語として、今の若い人には伝わらないという思いが、この言葉の裏に暗に示されている。「反戦・平和・民主主義」が全く前提でも何でもないんだというのは、自分も前提として生きて来たような人間なので、そこから議論が始まるのかと考えると愕然とはするのですが、現実としてはそこからなんでしょうね。

因みに安倍晋三氏は1954年の生まれ。福田康夫氏は1936年の生まれ。(最近、福田氏は安倍政治への違和感をコメントとして出していますが)

「戦争を知らない子供たち」(1970)という歌が出た時の違和感を中野氏は書いていますが、「戦争を知らない」がイコール「反戦」に結びつくというのが「単純すぎる」と思ったそうなのですけど、当時、曲を作った北山 修が中野 翠と同じ1946年の生まれ。杉田二郎も同じ1946年の生まれなのです。そして安倍晋三氏は1970年には16歳だったということですね。



上昇中! つばきファクトリー

               
                ↑ Click つばきファクトリー「春恋歌」

つばきの新曲、けっこうキテるみたいです。 

つばきはスタッフ・チームがメンバー一人一人を大事にしてるのが伝わってくる。(こういうの、ハロプロ内どこも同じだろ?と言いたいところだけど、そうでもない、という気がしています。)

                ハロ!ステ#259 https://www.youtube.com/watch?v=ROQJusqxXiw
               
                ↑ Click つばきファクトリー 「 I Need You ~夜空の観覧車~」

最後にメンバー9人がひとりづつ「I Need You」って歌ってくのヤバい。
まおぴん(秋山眞緒さん)とイカちゃん(小野田紗栞さん)が今回ぐいぐい来てるな。



2018年 2月24日
大杉 漣 追悼

「勝手にしやがれ 英雄計画 」 黒沢 清 1996年 日 (DVD)

                

大杉 漣の追悼と言いながら、たいして出番もない「勝手にしやがれ 英雄計画」(96)を見ておりますが、わくわくする。

to be continued

何だ、全然間違ってねぇじゃん。続けていけばいいんだろ?

「ヤクルトは? ジョアもあるよ。 ミルミルは?」

出番は少ない。出番は少ないんだけど、こういう大杉 漣を通過するのが好き。すっごく涼しい。



「勝手にしやがれ」って町の映画だったんだなと、今頃気付いた気がする。町(街)から出ていくというのは「傷だらけの天使」においてもそうなのですが、雄次(哀川 翔)は戻って来るわけです。黒沢 清というのは旅とか移動というのは苦手なんじゃないかなと思いました。

それ故に行きずりでは済まされず、場におさまる以上、共存が問題となる。しかし、行きずりも苦手だが共存も苦手なのでスタンスがおかしくなる。

「何のために」と哲学的につぶやきながら、耕作(前田耕陽)は、迷う雄次にきっぱりNOと態度を示す。

デストピアがユートピアとなっている荒川区。ホームレスの排斥に否をとなえてデモをする町の人々のファンタジー。



何だか「俺、もう駄目かもしれない」と言ってしまう、政治家をめざす青柳(寺島 進)を見て、ひどく希望が沸くのでした。

それにしても。

「勝手にしやがれ」シリーズは。ヒロイン役がみんな素晴らしかった。

七瀬なつみ、木内あきら、藤谷美紀、仁藤優子、鈴木早智子、黒谷友香。

最近は有名女優の起用が多いのですが、またそれが悪いことというわけでもないですけども、大杉 漣に洞口依子がいるサークルにおけるヒロインたち。

こういう世界が構築できなくなった巨匠に、特にヒロインの不在をあらためて感じました。

 


              2月21日 https://twitter.com/noranecotv
             



私の好きなハードボイルドのイメージ

「狙撃」シリーズ(全四作)の仲村トオル
 四作の中で個人的に一番好きなのは「狙撃2」

モーニング娘。’18/カントリー・ガールズの森戸知沙希
 説明が簡素な子。なのに伝わっている。
↑ Click カントリー・ガールズ『愛おしくってごめんね』

ロス・マクドナルドのリュウ・アーチャー
 映画のルー・ハーパー(ポール・ニューマン)は実は未見。アーチャーは私は人懐っこいイメージ。



あらゆるジャンルを飲み込んで欲しい。対応できる能力を持った歌手だし。

               
                ↑ Click 鈴木愛理 『未完成ガール』

鈴木愛理の可能性。 橋本 慎氏には全ての野望を実行してもらいたい。

おそらく日本史上No.1の女性Voグループである℃-uteを実質支えて来た鈴木愛理さん(ハロプロでの活動期間はハロメン最長だと思う)が、ついにハロプロから飛び出し、真価を問う時が来ました。

2000年 6歳でアップフロント・ミュージック・スクール入学

2002年 8歳で「ハロー!プロジェクト・キッズ オーディション」に合格

2003年 田中れいな(モーニング娘。)、夏焼 雅(ハロプロキッズ同期)とトリオ・ユニット「あぁ!」結成

2005年 11歳 ℃-ute結成

2007年 13歳で嗣永桃子・夏焼 雅(Berryz工房)とトリオ・ユニット「Buono!」結成。

2017年 23歳でBuono!活動停止。 ℃-ute解散する。

← Click あぁ!「First Kiss」 (2003)

← Click ℃-ute 「都会っ子 純情」 (2007)

← Click Buono! 「初恋サイダー」 (2011)

← Click ℃-ute『夢幻クライマックス』(2016)

← Click ℃-ute 「悲しきヘブン」 (2017 Live)



                      
                       モーニング娘。20th 「二十歳のモーニング娘。」 2月7日発売


WE ARE LEADERS! ~リーダーってのもつらいもの~」(作詞/作曲:前山田健一 編曲:高橋諭一)

を聴いて、やっぱり鳥肌がたつのは高橋 愛から道重さゆみに至るVoの変遷。

モーニング娘。の中間時期において高橋 愛の美意識が出たというのが革命的なのがこの曲を聴くだけでわかる。

その後、9期、10期の子供の面倒見たのが新垣理沙で、道重さゆみで高橋 愛からの180度転換!

これは一体何なのだ!?  こんな音楽(モーニング娘。)は本当に初めての体験だった。

ヒャダインの作詞が的確過ぎて、矢口やミキティが「大丈夫」って言うの、泣けました。

あとよっすぃー(吉澤ひとみさん)の「がんがん引っ張ってゆくゼぃーッ」の安定感、大きい。マンパワー!!!



最近聴いてる音楽



DEAF SCHOOL LET'S DO THIS AGAIN NEXT WEEK...(2017)
JEFF BECK GROUP THE LOST BBC SESSIONS 1967(2018)
Half Japanese Why Not?(2018)
LUCIE,TOO LUCKY(2018)

デフ・スクールは2年前に過去の未発表やLiveに新曲を加えたアルバムで突如復活を果たし(88年の同窓会的Live以来27年経ていた)、反応が良かったからか、完全なNewアルバムの制作に取り掛かった。

それが年末に出た「LET'S DO THIS AGAIN NEXT WEEK...」で、内容はデフ・スクールらしいブリティッシュ・ポップスのエッセンスが詰まっていて、New Wave期のパンキッシュなガレージサウンドも生き生きとしたまま残っているゴキゲンな作品に仕上がっている。

クライブ・ランガーやスティーブ・リンジーらが現役でガリガリと演奏しているとか、想像だに奇跡みたいな奇妙な気分だ。

何しろ80年代にはクライブ・ランガーは現役引退みたいな印象で、すっかりマッドネスやエルヴィス・コステロらのプロデュース業で名を成して、むしろデフ・スクールなど忘れられて知られざる存在と化しているほどだったし、スティーブ・リンジーも80年代初頭にプラネッツというバンドで優れた良作アルバムを2枚残しながら、目が出ず消えていった余程のブリテッシュ・ファンでもあまり知られていない人だった。

それが、今ではデフ・スクールはリヴァプールのビートルズに次ぐ重鎮と見なされ、評価も定着しているし、定期的に再発もあり、旧カタログが手に入る状況が出来ている。

最早、クライブ・ランガーが80年代イギリスにおけるポスト・パンクの最重要人物であったことの方が記憶として薄まり、やんわりと個人名(例えばクライブ・ランガーのデフ・スクールといったような認知)は消え、デフ・スクールという大御所としての名前が刻まれるような時代というのが90年代以降の流れとなっている。

クライブ・ランガーは現在、元ロキシー・ミュージックのアンディ・マッケイらともユニットを組み活動しているらしい(CDライナー・ノーツより)が、本当は、クライブ・ランガーという名前はブリティッシュ・ロック史の中で、もっと評価の対象となり、語られるべき人物だと思う。(クライブ・ランガー&アラン・ウィンスタンリーというプロデュース・コンビは80年代のイギリスで一時代を築いた。マッドネス、エルヴィス・コステロ、デキシーズ・ミッドナイト・ランナーズ、ホットハウス・フラワーズなど)

ジェフ・ベックは謎の人物で、ヤードバーズ在籍時初期に、80年代後期に出現したシューゲイズ・サウンドに通じるものを既に生み出していたという説を私は考えていて、気になっている存在なのだけど、正直言ってこの仮定にヒントを与えてくれるような材料が、その後のジェフ・ベックの活動から出て来る気が全くしない、というところが悩ましい。今度、ロッド・スチュワート、ロン・ウッド在籍時のジェフ・ベック・グループのBBCセッションの記録がCDで出て、1967年と、非常にヤードバーズ期に近い録音なので、まずは購入してみたのだが、これもまた、よくわからない内容で、ニュー・ロック期のブルース色を強めたラウド・ロック・ギターに既に移行している音だった。自分にとってはどんどん興味のない方向へ舵取りをしていくジェフ・ベックが歯がゆいというのか、あのヤードバーズ期のギタープレイは何だったのかと、不思議でしょうがない。

ハーフ・ジャパニーズは毎年というほどではありませんがコンスタントにアルバムが出るし、割と手に入れやすい。手に入れやすいってすごくないですか? すごいってこともないかもしれませんけども。

現在のメンバーは。JadFairJasonWillettMickMobbsJohnSluggettGilles-VincentRieder

なぜかプレスリー期ロックンロールぽい。メロディーが。 ただ、演奏が... 録音も....

私は今のアメリカは迷走してる(単なるクオリティーは上がってるけど)というのが正直な感想だけど、クオリティー上げてる場合じゃないんだけどね、アメリカは。と思ってる。

ハーフ・ジャパニーズの今作は妙にクオリティーが上がっている。これは忌々しき問題だと思う。

Lucie,Tooはついに新アルバムが出ましたよ! シンバルズの3倍ぐらい良いと断言しよう。ハーフ・ジャパニーズにもLucieTooから学べよと言いたいぐらい。

ウェディング・プレゼントの後継者が日本に生まれちゃったんじゃないか?

Lucie,Too - キミに恋

The Wedding Present - Brassneck (1989)

          



ちょーカッコいい!! カッコ過ぎる! たまらん!

             
              ↑ Click ELVIS PRESLEY - (You're So Square) Baby I Don't Care

ハーフ・ジャパニーズは今のようなクオリティーではなく、エルヴィスのようにこういうクオリティーをめざすべきだと思う。

                 
                  ↑ Click カントリー・ガールズ 「Good Boy Bad Girl」

カントリー・ガールズの「Good Boy Bad Girl」では、2017年3月ハロプロ ひなフェスでのパフォーマンスがBEST
エルヴィスからの流れを考えるならカントリー・ガールズの方向性は正しい。



2018年 2月18日
2017年 規模に関する音楽BEST10 ①位 GIRLS IN AIRPORTS

                      
                       ↑ Click Group 87 「Moving Sidewalks」 (1980)      国内初CD化

グループ87のCDが11月に1000円の廉価シリーズで発売されており、それがなんと、国内初CD化だったそうで、私はかなり以前に輸入盤でCDは購入してあったのですが、思わず手に取ったらそのまま買っていました。(2000年リマスター盤とのこと)

マーク・アイシャム、パトリック・オハーン、それにテリー・ボジオなども関わっていたなかなかのメンツのユニットでしたが、当時は不発に終わっています。

             
Group 87 Group 87 (1980)  Group 87 Career in Dada Processing」 (1984   マイク・ウェストブルック 「メトロポリス」 (1971
(マイク・ウエストブルックのJazz・Rockや当時のプログレのJazzの異化作用からも逸脱する試みが聴ける「Metropolis」も、今回Group87と同じ廉価シリーズで初CD化された)


昨今のJAZZは様々なジャンルを飲み込んで最早何でもありの様相を呈してますが、豊富な人材と交わることで極めて完成度の高いコラボが成立しています。そこから得体のしれないメタモルフォーゼした新しい音楽が次々生まれ、話題に事欠かない状態が続いてますが、ある意味ジャンルを極めたような人たちが集まっているがために基本ベースにおいて、基準や完成度が高い、というのも最近の音楽の傾向だと思います。

Girls In Airportsを聴いた時に思ったのは、そうした最近の傾向と違い、非常に基盤の乏しい、ゼロの状態から始める手探りの状態に近いという印象でした。基盤としてあるジャンルの変体ではなく、ジャンルを否定することで地盤の無いところに生まれる曖昧な音楽。80年前後に生まれたオルタナティヴ・ミュージックの出発点はそもそもそこだったと思うのですが、Girls In Airportsの音楽は、最近の完成度の高いクロス・オーバーから生まれるオルタナティヴではなく、昔の基盤が脆弱な、既成から遠ざかろうとするところから生まれるノン・ジャンル・ミュージックとしてのオルタナティヴだと思うのです。

そして、それは例えれば、マーク・アイシャムやパトリック・オハーンらが集まって、手探りから始まるどこからも離れた音楽、Group87のような音楽なのではないかと私は思います。


ショローCLUB 「from 1959 (2017) Dirty Songs DIRTY SONGS PLAY DIRTY SONGS (2017)

2017年には、大友良英、芳垣安洋、不破大輔がユニットを組み、山本精一をゲストに迎え、ショロ-CLUBという名でアルバムを発表。やはりジャンルという基盤を回避するベクトルをめざした手探りのサウンドが特徴だったと思います。また、デヴィッド・トゥープが、エヴァン・パーカー、スティーヴ・ベレスフォードらと結集し、Dirty Songsと名乗って始めた音楽は、そもそも初期の活動から変わっていない、ジャンルに回収されることの拒否から始まっている音楽をいまだに延々と手探りで続けている(トゥープとエヴァン・パーカーは1980年にもユニットを作ってフリー・ミュージックに挑んでいる)。

新しいJAZZという響きよりも、自分にはこうしたもはやJAZZではないと呼びたくなる方向性にJAZZがあると思っています。


Girls in Airports 「Live」 (2017)       ↑Click Girls in Airports - Kaikoura



なんか いい写真だな

              2月9日 https://twitter.com/cooff
             



              2月16日 https://twitter.com/one_quus_one
             

ブノワ・ジャコの「シングル・ガール」(95)がリヴァイバル上映。ブノワ・ジャコは現在71歳。「シングル・ガール」の時には48歳だった。今に至るまでブノワ・ジャコは映画作家としてのブレイクは経てこなかった。

どうしてこうなったのか? 何か感情が今更感を拭えず、もやもやしたりもするけれど、こういう映画はリセットして、新しい10代の若い人たちが発見していけばよいというのは、希望のある発想だと思いました。

「シングル・ガール」を発見したら、次は「デザンシャンテ」(90)も是非。

ジュデット・ゴドレーシュの鮮烈なデビュー(本格的デビューはジャック・ドワイヨンの「15才の少女」(89)。さらに先駆けること88年にジュデット・ゴドレーシュはブノワ・ジャコの「Les mendiants」(ドミニク・サンダ主演)に出演している)も、ビルジニー・ルドワイヤンとともに経験した方がいい。

            (VIDEOのみ)  (VIDEOのみ)
ブノワ・ジャコ- 「シングル・ガール」 (95) ブノワ・ジャコ- 「デザンシャンテ」 (90)  ジャック・ドワイヨン 「15才の少女」 (89)

なお、オリヴィエ・アサイヤスも94年に「冷たい水」でビルジニー・ルドワイヤン、91年に「パリ・セヴェイユ」でジュデット・ゴドレーシュを撮っています。



↓ Click カントリー・ガールズ『書いては消しての “I Love You”』 (ショートVer.)
 
写真真ん中 小関 舞さんの父親は、読売ジャイアンツの一軍打撃コーチをやっています。

カントリー・ガールズ イベントV「書いては消しての “I Love You”」 すげぇ〜手作りVですが、カントリーだから最高!
作詞/作曲:前山田健一 編曲:鈴木智貴
 まだ入手出来てません。 
アップフロントワークス Web Storeにて購入可(https://www.elineupmall.com/c671/cg-eventv-kaitehakeshiteno/


カントリー・ガールズ:2014年11月、カントリー娘。を改めデビュー。(スーパーバイザー:里田まい)

山木梨沙                 1997年生 20歳

森戸知沙希(モーニング娘。‘18)  2000年生 17歳

小関舞                   2002年生 16歳

梁川奈々美(Juise=Juice)     2002年生 16歳

船木結(アンジュルム)         2002年生 15歳

(2017年6月30日 嗣永桃子 卒業)



                       2月12日 https://ameblo.jp/sudou-maasa-blog/entry-12352192568.html
                      
                       佐藤永典、須藤茉麻、竹達彩奈

映画「やっさだるマン」完成披露上映会 (4月21日全国ロードショ-)
愛知に来たら見に行こうかな。

                 



久々にBerryz聴きたくなった。

                     
                      ↑ Click Berryz工房 「単純すぎなの私…」 (2011)



2018年 2月10日
2017年 規模に関する音楽BEST10 ②位 細野晴臣

                  
                   ↑ Click YMO COSMIC SURFIN' @WINTER LIVE 81'
                  
(高橋幸宏の大ファンだという欅坂46の小池美波さんが言っていたのはこの映像の「コズミック・サーフィン」だったかもしれませんね。 YMOは間違いなくこれからも有効な未来音楽だと思います)
                    https://www.youtube.com/watch?v=icggOnGBQFA 

自分が細野晴臣に対する認識をあらたにした時というのがこれまでに何回かあるのですが、その一つがもう20年ぐらい前になるのか、細野氏が好きな音楽に三沢あけみの「島のブルース」をあげた時でした。

それまでは細野晴臣というとマーティン・デニーとかドクター・ジョン、ロニー・バロンといった洋楽から受けるニュー・オーリンズ・サウンドやルーツ音楽から吸収してきたというイメージだったのですが、日本のルーツ音楽として、沖縄音楽に飛ぶ前にそもそも歌謡曲と民謡といった大衆的なシーンに反応するところから始まっていたのだというのが驚きだったのです。

いまだに三沢あけみからの影響を大事にしてるんだというところですね。

私は、そこが実は、ザ・バンドの影響を受けて云々というところからルーツ音楽に深く入り込んでいく、けっこうアメリカの音楽の歴史をまじめに研究していく人たちと、細野晴臣は違ったのだと思う岐点になったのです。

2017年のアルバム「Vu Jà Dé」はデ・ジャ・ヴの反対の意。過去(既視感)を逆体験するというパラドックスめいた感覚のことではないかと思います。単純に過去に戻ることを指すのではなく、たぶん過去と現在が無限に交歓するような、過去を踏まえて現在→現在を踏まえた過去→それを踏まえた現在→それを踏まえた過去→∞ みたいな感覚。

おそらく、それによって、「トゥッティ・フルッティ」や「スージーQ」などが、三沢あけみと交歓を始めるという、細野晴臣の脳内宇宙の具現化がこのアルバムということではないかと。

ルーツ音楽の探究とは全くもって似て非なるもの。無限の往復により、どんどん新しさで古さが変容する。

細野晴臣は、そういうところ、ずっとフューチャー・ミュージック(「ツイン・ピークス」や「ブレード・ランナー」の感覚が細野晴臣と共通するものがある)を貫いている気がします。

大滝詠一は晩年、成瀬己喜男の研究に入っていましたが、細野晴臣は「洲崎パラダイス」に。「洲崎パラダイス 赤信号」は川島雄三監督の映画です。この映画を細野氏が見たのはつい10年程前のことだという。つまり。過去・現在を無限に交歓する中で出会った作品だから、その時点で単純に昔の光景が見えているのとは違った風景を描いていると思う。細野晴臣の描く過去は、未知の世界なのである。

大滝詠一は、何でも深く掘り下げて研究してしまう人だったから、成瀬の時代を徹底的に好奇心で研究していたんだろうなと思っていたのだが、案外大滝詠一も未来をイメージしていたのかもしれない。

  ← Click
三沢あけみ 「島のブルース」 (1963)
細野晴臣 「Vu Jà Dé」 (2017)



              
               ↑ Click つばきファクトリー『春恋歌』

さめざめと90年代な楽曲。久々にこのメロディをリフレインで7分は聴きたいと思いました。

作曲は元センチメンタル・バスの鈴木秋則。センチメンタル・バスはデビューが鮮烈だったイメージがあります。ニュー・ウェイヴィーで尖った状態でメジャーに殴り込んで来ちゃった、当時には珍しい存在でした。

ただ、その後のことを考えるとサウンド面はプロデュースのホッピー神山が先走っちゃったのかもしれない。

ちょっと仕切り直しみたいになってからヒット曲出しましたね。直ぐに解散してしまって、音楽性が運営側と噛み合わなかったのかなとか思いましたが...

私は最初の頃の「よわむしのぬけがら」が好きでした。

← Click 「よわむしのぬけがら」
センチメンタル・バス 「草原と鉄屑」 (1999)  

「春恋歌」はソロパートをひかえ目にしてつばきのユニゾンの美しさをフィーチャーした曲。ハロプロの3月に行われるひなフェスあたりでつばきが主役になってハイライトとなりそうな、春の陽気を誘い込む、幸せを運ぶ曲ですね。

つばきは、メンバー一人ひとりへのスポットの当て方が上手い。この曲でもさりげなく小野田紗栞さんにスポットが当たっていて、全員が曲に貢献している充実感があると思う。  曲や演出にメンバーをはめ込むのではなくて、メンバーの小さい仕草にも反応して、スタッフがよく見てるなという感じ。だからどこを切り取ってもメンバーの一番良いところが出ている。(つばきの運営チームは出来る!)

あと私が思うのは、希空(新沼希空さん)がこのグループでは室たん(アンジュルムの室田瑞希さん)のような重要ポイントを担っているということ。目立たないところで希空が完璧な仕事をこなすことによって全体が映えるということになっている。結果的に希空が鍵を握っている。

                     

あと、個人的に小片リサさんと小野瑞歩さんのツートップという構図はすごく好きです。
二人がセンターからそのまま端へ移動した時にはベリの「ロマンスを語って」を思い出してドキドキしました。



アナログな夜


はしだのりひことクライマックス 「沈黙」 (1972)          ハイ・ファイ・セット 「冷たい雨」 (1976)

中尾ミエ 「夢に抱かれて」 (1980)                   ザ・レインボー 「シンス・ユー・ビーン・ゴーン」 (1979)
(作詞=三浦徳子/作曲=佐瀬寿一/編曲=鈴木茂)

はしだのりひことクライマックスはB面の「愛のポエム」がちょっとアレンジが尖っていて面白かったです。
ハイ・ファイ・セットはシングル・レコードのジャケット写真が非常に当時のシティ・POP感を感じさせる秀逸なものが多い。
レインボーは、まあ買う必要は全く無かったのでしょうが、莉佳子(アンジュルム 佐々木莉佳子さん)もこの辺ぐらいまでは聴いてんじゃないかとか思いながら手にしてしまったことを白状いたします。

中尾ミエは「片想い」が77年に地方から火が付きヒット(元々のリリースは71年)、77年から81年まで毎年シングルを出していた。「夢に抱かれて」は鈴木茂が編曲。

今、大貫妙子のアルバムが話題になったりなどのきっかけで、シティPOPの原点という感じで70年代を一段と深く掘り始めているが、さらに源泉を辿った時に案外、中尾ミエがするっと見えて来るのではないかという気がしている。



                        
                         ↑ Click 中尾ミエ 「片想い」

                           
                            ↑ Click 中尾ミエ 「淋しそうなあなた」

                         
                          ↑ Click 中尾ミエ 「忘れさせて」 



鶴見俊輔、網野善彦 『歴史の話 日本史を問いなおす』 (朝日文庫)

単一民族国家でなく、多民族国家である日本について語る時に、琉球やアイヌに視点を集中させるのでなく、いつから日本は「日本」になったのか?というところから、九州、四国、東北等ふくめ、国が統一されていなかった時代まで思いを馳せ、それが現代においても無効になったわけではないと考える発想が、意外に自分の中に無かったことに気付く。

そもそも同じではないと考えることによって、硬直するナショナリズムを崩し柔軟性を持たせる、と考える以上に、もっと根本的に世界の再編成に関わってくるのではないか、たぶん二人においてはそれは前提としてあるが、出版社が、今、この著書を有効と感じて文庫化したのについては、世界の再編成準備に対する提言が潜んでいるように思いました。

96ページ
網野「その意味で日本列島の中で、四国、九州、本州についても十分に民族になり得るだけの条件、前提はあると思いますよ。特に東国と西国は、歴史的な条件によっては、確実に別な民族になるだけの差異が社会的にはあると思います。」

97ページ
鶴見「第一次世界大戦のあとでウィルソン(アメリカ大統領)が国際連盟をつくったときのような、民族国家をきちんと通していけば世界が平和になるという問題では割り切れなくなったことは、いま明白なんです。

国史というのは、民族国家があるかのようにフィクションをつくって、その枠でやるから困るんです。
これを超えるような交流史、民際史をいろいろなところでつくってやっていくのが、戦争に反対する運動のひとつの力でしょう。」

103ページ
鶴見「エッセンスは団結の恐ろしさですよ。団結には恐ろしさがあるんです。「正義になる団結はいいじゃないか」というけど、そうじゃない。正義の団結がまた恐ろしいんです。正義の団結が十字軍も作ったし、大東亜戦争までいくんですからね。人間がバラバラであることの重大性を悟らなければ思索力は上がらないし、創造的な学問は出来ないのです。「正しい思想はこれに決まった。右にならえ!」というのは学問じゃないですから。そこが依然として恐ろしい。」

127ページ
鶴見「日本ではスピードと能率なんですから。用語が一語一義で、「マルクスはこう言っている」。定義はピタッ。「レーニンはこう言っている」。定義はピタッ。これをやったらえらいことなんです。水も漏らさぬブロック積みができて、それで論争ということになったら、その論争はすごいですよね。堡塁を築いてやるわけですから。」

この本の中で、昔の時代においても海を渡って日本にやってきた外国人に対し、日本人も(「日本」という言葉が無かった時代から)海を渡り、外の国へ見聞に出ていたことを考える必要がある(つまり外国の中にいる日本人もまた外国に対して無影響ではないということ。一見当たり前な事柄だが、これが古くからあるということ、その交流史、民際史に思いを馳せろということだと思うのです)と語っていました。

先日見た「炎の城」という瀬戸内の島の一つを治める城主は、近隣との勢力争いに備えるにあたり、城下の町に住む毛人(本土、関東や東北から移り住んで来た人)をスパイと決めつけ処刑する。一方、城の若君は船に乗り明の国を訪問するなど海外へ見聞を広めている。こうした民族間の交流や障壁を長いスパンで見ることは考えてみた方が良い気がします。


これ欲しい
             2月7日 https://twitter.com/countrygirls_uf
            

「書いては消しての “I Love You”」。そういえばこれって、Voのスウィング感がポイントになってるんですよね。乗ってきた時の嗣永桃子さんのスウィング感は凄かったですから、愛弟子であるカントリー・ガールズの面々も自然に身に着けてしまったみたいで、曲が見事にスウィングしてる。

特に、ロックンロール歌手としての資質十分のふなっき(船木 結さん)は、スウィングが出来ている、のレベルじゃなくて、もう曲を引っ張っていく勢いを持っている。ヒャダインらスタッフがこれを計算づくでアレンジを用意したとするならすごいことですよ。どれだけメンバーのこと知り尽くしてんねんっていう。

しかも、今回、やなみん(梁川奈々美さん)もリズムの捉え方に成長というか、確実にステップアップしているのがわかって、Juice=Juiceに加入してからの急上昇ぶりが大変なことになっている。

どう見積もっても、カントリー・ガールズは3年後にはとんでもないことになる。

このグループだけは絶対に解散させてはならない。ハロー・プロジェクト!のこれは義務だと思います。

 カントリー・ガールズ 「カントリー・ガールズ3周年記念イベント~みんな元気してた?~」 (DVD 3月14日発売予定)

パッケージのデザインがダサいと、ハローのヲタの間で話題のライブDVD

ただし、ハロプロの大概のファンはそれを歓迎している節がある。



2018年 2月 7日
どう見たって一般人では済まされないレベル

              2月7日 https://twitter.com/alivemnet
             
               https://www.instagram.com/p/Be3UpysgWvl/



              2月7日 https://www.instagram.com/chinami.tokunaga/?hl=ja
            

マジか!? 展開が急過ぎて頭混乱する。



2018年 2月 5日
2017年 規模に関する音楽BEST10 ③位 BABAGANOUJI(バブガニューシュ)

            
            ↑ Click Babaganouj - Do Rite With Me Tonite [Live at K.D ハポン,名古屋]

もうこの手のポスト・パンク系フォーク・ガレージ・バンドはオーストラリアとニュージーランドに期待するしかないのか?などと考えながら、かつて孤高の存在としてイギリスからもアメリカからも離れた大地に立っていたゴー・ビトウィーンズに思いを馳せつつ、結局、最後に残ったのはこの地だったのかと、以前は全く想像もしなかったのですが、オーストラリア発信を日本がどのようにとらえていくのか? アジア諸国がニュージーランド出身のFazerdazeに反応を示していた現象などを見るにつけ、日本はやはりインディペンデントな活動があまりに潜りに潜ってしまっているという印象を受けます。メジャー・シーンが強すぎるというのは最早構造的な欠陥がどうしようもなく立ちはだかってしまっているどんづまりを示している。

 BABAGANOUJI 「Big In Japan」 (2017)


オーストラリア オーストラリア

← Click The Creases - Point

← Click The Goon Sax - Sweaty Hands
えっ、もうGo-Betweensやんかさ

← Click Julia Jacklin - Skeleton Tree (Nick Cave and the Bad Seeds)

← Click Ball Park Music - Exactly How You Are
何か、オーストラリアにも大滝詠一の声っぽいのがいるぞ

 Ball Park Music


オーストラリアのレジェンド  The Go-Betweens
                 
                  ↑ Click The Go-Betweens - Your Turn My Turn (1981)



「炎の城 」 加藤 泰 1960年 日 (録画)

              

シェイクスピア『ハムレット』をかなり忠実に時代劇に翻案した映画。大川橋蔵が気がふれてしまったというふりをする演技は見せ場となっている。脚本がやや心理劇の舞台風な(心の中の思考までセリフで言ってしまうような)セリフ回しなので、映画としては違和感を持つかもしれないが、映画のタイトルバックで油絵の洋画を背景にし、前面に時代劇としては異色であることを打ち出し、心理劇として堂々と描いているのだから、『ハムレット』が下敷きになっていることはもっとはっきりと銘記すべきだったかもしれない。



スマートさに欠けるというか、西洋の心理劇をチャンバラ映画に持ち込む時に、まるで合いそうもない二つの要素を巧みに料理するのではなく、違和感を丸出しにするところは、加藤 泰の作風だと思います。

時代劇にそぐわない空気が時々画面に吹き込むのも、センスどうこうより、あえて詰め込んでくるのは、加藤 泰の性癖に近い、変態気質であり、作家の狂気とはこういうまるで突き抜けない失敗のようなところにでるのではないかと、私は加藤 泰や、例えば小説家だとかんべむさしなどに強烈なものを感じるのです。

加藤 泰の場合、それゆえに「江戸川乱歩の陰獣」(77年)や「みな殺しの霊歌」(68年)のような作品が極端な方向に振れているとして高い評価を得ることがありますが、加藤 泰のハードコアなところは本当は、極端な部分よりも、生理的に気持ち悪さをともなう“そぐわなさ”にあるのではないかと思いました。

この映画では主人公の父親が幽霊となって姿をあらわすところが2個所あるのですが、そのシーンが異常なほど本格的に西洋的な心霊映画の幽霊であり、他の場面と絵面が合わなさ過ぎて驚きます。

ただそこはもう、作家の生理だという気がして仕方がない。



悲劇としてはしかし、農民たちを圧政から救うという商業映画の建前的な道徳感が加わったことにより、主人公の心理が混乱を極め、引き裂かれに引き裂かれ、異常過ぎてわけがわかりませんでした。いっそ本当に気が狂ってしまうぐらいが物語にふさわしかったのではないか? 農民たちが一揆に勝利して沸いている中で、恋人の亡骸に顔を摺り寄せ泣く大川橋蔵の引き裂かれように、加藤 泰ってやっぱり凄いなと少し血の気が引く感触を味わいました。

 



ベリヲタで良かった と思うことしきりの日々

              2月3日 https://twitter.com/SunOS5
             
             
             https://www.instagram.com/p/Be0JeNQgDNI/?hl=ja&taken-by=chinami.tokunaga
           
なんとな!  !



              2月5日 https://twitter.com/reqtubehellopro
             
                    http://www.tv-tokyo.co.jp/yomu/entertainment/entry/2018/016350.html

よっすぃー。


            
             ↑ Click つばきファクトリー『I Need You ~夜空の観覧車~』

つばき、完全に来てるな。死ぬほど売れちゃって欲しい。 この曲、アレンジがむちゃくちゃ良いデス!

 つばきファクトリー 「低温火傷/春恋歌/I Need You ~夜空の観覧車~」 2月21日発売



2018年 1月29日
2017年 規模に関する音楽BEST10 ④位 ロス・キャンペシーノス!

                 
                  ↑ Click Los Campesinos! - I Broke Up In Amarante (Live on KEXP) 2017/2

ロス・キャンペシーノス!は2007年デビューしており、6枚のアルバムと3枚のEPs(ミニ・アルバム)が出ていて、まあ、けっこうもう中格に位置するバンドだが、それなりに厳しい感じもあって、よく続けて来た感じもする。イギリスで、この位置で続けるのって難しい。今までもたくさんの注目すべきバンドがレコード会社の経営的な理由で切り捨てられたり、バンド自体のモチベーションが苦しくなって消えていったのを見ている。同じころ出て来たNoah and the Whaleなんかが、ユニークな作品を残しながら続かなかったことなどを考えている。

前作より約3年と、いままでになく間隔があいた6枚目のアルバム「Sick Scenes」で、しかしロス・キャンペシーノス!は強度を上げて進化をとげてきた。方向転換に逃げずに貫いたまま強度を上げたこのアルバムにはすごく感銘を受けた。

今の音楽シーンはオルタナティヴ・シーンにすら(いや、今やオルタナティヴ・シーンこそが)付加価値のための付加価値を求める(何の付加価値だ?)傾向にある。潜っていく感覚というのか、音楽的に求めているものに“売り”が無ければ、商品として目を引かないとみなされる。音楽の強度は、しかし実際には潜っていくそうした“売り”を求めないところに存在する。

オルタナティヴ華やかなりし時代。真のオルタナティヴとは、最早オルタナティヴと見なされない音楽に潜伏する。

 
ロス・キャンペシーノス!  Sick Scenes」 (2017)

2016年のアルバムだが、同じく“売りのための売りを持つオルタナティヴ”を拒否して、強度を上げ続けているバンドとしてLamchopの「FLOTUS」もあげておきたい。

 
ラムチョップ 「Flotus」 (2016)



「かちこみ! ドラゴン・タイガー・ゲート 」 ウィルソン・イップ 2006年 香 (録画)

              

あのー、すげー傑作なんですけど。既に「イップ・マン」シリーズで決定的な評価を得ているウィルソン・イップ監督に対して、今さら?というところかもしれませんけども、とにかくストーリーの切り方からカメラワークからアクションを絵でとらえる構図のすごさから心理的表現の表現力からスピード感から香港映画の粋を集めたような映画に対する教養の部分から、なにもかもが素晴らしい。

こんな映画が2006年に存在していたとは。教えてくれよぅ!って感じです。教えてくれる映画コラムみたいなものが日本には無いんだよね。



まずカメラワークに驚きましたが、撮影監督はコ・チウラムという人で、この人は3本程度しか撮ってなくて、これだけの作品が作れる人がやけに仕事が少ないのだなと、やや不可解な印象で。実際は監督のウィルソン・イップがアクション設計などを自分で作ってスタッフに指示しているらしいので、監督の手腕でこの映画は成り立ってるんじゃないかなという気がします。(アクション導演はドニー・イェンです)



ナイターの野球グラウンドを舞台にして行われるアクションでは闇の中に当たったスポットを動き回る人物によって砂埃が立つというこのイメージに思わず昔の傑作「ドラゴン・イン」(1992年 レイモンド・リー監督)を思い出しました。あれはまだスターの座を確立する前のドニー・イェンが悪役で出ている映画でした。

グラウンドの中央だけにスポットが当たっていて、敵が円を描くように立っている画面の外から一つの点が突然現れて、砂埃の白いラインを作ってスポットの当たる円に向かって疾走していく画面の一直線な絵作りがパワフルで素晴らしい。



ローアングルから上を見上げる場面と、上空真上からカメラが見下す場面がかなり多用されているのですが、それを単純と見なすよりも、真っ直ぐな感情のほとばしりに勢いを感じる。特に、瀕死の男二人(ニコラス・ツェー、ショーン・ユー)をボロいリヤカーで豪雨のなか運ぶシャオリン(ドン・ジェ)が塔のふもとにたどり着く場面を上から見下ろして撮った場面はどう説明してよいものやらわからんが、美しい。感情が画面に乗っているのがよくわかる。

ドニー・イェンの圧倒的なまでの強さは、ちょっと反則じゃないかと思うほどで、あれだけ力を誇示していた邪神シブミ(鉄マスクの男:声はルイス・クーだったらしい)が全く歯が立たない。マスクを突っつかれてコンコン金属音が軽く響くさまがあからさまになめていてすごい。ドニー・イェンはブルース・リーばりに手招き動作をして敵を誘う。





最近聴いてる音楽



Lucie, Too Hi Lucie」(2014)
程璧(チェン・ビー) BEST COLLECTION 2012-2016」 (2017)
hothouse flowers Home」 (1990)
Dr.フィールグッド & ジ・インターンズ 「ミスター・ムーンライト¥ (1962)
Herb Alpert SUMMERTIME」 (1971)

Lucie,Tooはもう直ぐアルバムが出ます。今聴いてるのは以前出たミニ・アルバム4曲入り。ギターがウェディング・プレゼントばりにかき鳴らしていてご機嫌です。You TubeLucie,Too見ていて、連なって出て来る日本のバンドをたて続けに30ぐらい聴いたりもしてみましたが(The Wisely BrothersFERN PLANETThe Songbards、ムノーノ=モーゼス、東京パラドックス、The Whoops、水槽のクジラ、AltheaLuby SparkscinnamonsAUSTINEStonetone、キイチビール&ザ・ホーリーティッツ、ハンブレッダーズ、Blume popothe PARTYSafloat storage、スノーマン、バウンダリー、ギリシャラブ、本日休演、台風クラブ、コアントローズ、rem time rem timeSCOTLAND GIRL、羊文学、ニトロデイ、エルモア・スコッティーズ、touch my secret、etc)面白いバンドがけっこういると思いました。まあ、おっさんに寄って来られても迷惑かもしれませんが...

ハンブレッダーズの言葉のはきはきと吐き出す感じとか、Blume popoの昔のヒートウェイヴみたいなサイケデリックな気怠さがすごく気にかかりました。ギリシャ・ラブはVoが大滝詠一か?と思いました。

← Click Blume popo 「トレニア」

← Click ハンブレッダーズ「DAY DREAM BEAT」

← Click ギリシャラブ「からだだけの愛」

← Click touch my secret 「like a paradise」
ビジュアル すげー。 曲もかっこいいんだよね。ハロプロと契約してほしい。愛理に曲書いてあげて。

程璧(チェン・ビー)は中国のシンガー・ソング・ライター。既に4枚のアルバムがあり、そこからセレクトした曲と日本語詞の曲、Radioheadのカヴァーなどを含んだBest盤が日本で発売された。2018年には鈴木惣一郎プロデュースのNewアルバムが出る予定。台湾の弾き語りスタイルの歌手はチア・チェンなど少し聴いてきたことはありましたが、中国の歌手とはなかなか出会うことも稀で、ただ出張で行った時にいろいろ聴いたりして好きなタイプの歌手が多いことは知っていたので、それが誰なのかという手がかりを得る難しさが悩みだったんですよね。中国の歌手が日本で聴きやすくなったらいいなと思います。

ホットハウス・フラワーズは中古で250円ぐらいだったりして。たぶんけっこう当時売れたんでしょうね。

私は聴かなかったんです。ホットハウス・フラワーズは。少し聴いた時に直感的にザ・バンドみたいな音楽思想(ルーツ、オルタナティヴ、卓越した技術とプロダクションを総合する音楽)のタイプだと思ったので。フォーク系なのに最新型ソウルも取り込む、みたいな。

最近、デビュー・アルバムも250円ぐらいで買いまして、このセカンドも聴いてみることにしました。

正直、印象は当時の直感を裏付けただけ、ではありましたが、自分にすごく縁遠い音楽だと思うからか、時代色が出て(言い換えれば時代に埋もれていく音楽)懐かしい。意外と当時先鋭ととらえられたメジャー音楽が一番古びてしまう。ザ・ザとかもすごい思う。だからか、時々ザ・ザも聴きたくなってしまう。

Dr.フィールグッド & ジ・インターンズは聴いてみたら思った以上にクールでした。下手するとあのイギリスのDr.フィールグッドにも張り合えるんじゃないかというぐらい。基本的にブギースタイルでピアノ・レッドというピアニストが中心。演奏自体はシンプルなのにリフがもうとっくに完成してるというぐらいに研ぎ澄まされている。全然古くない。これはたびたび聴き直しに戻った方がいい。

ハーブ・アルパートは復刻で旧盤が非常に入手しやすくなってしまったので、時々ちょろちょろ買っては聴いています。ある意味ぜいたく。聴く必要ないといえば聴く必要ないかもしれませんが、少なくとも内容は間違いなく保証済み。バート・バカラックやセルジオ・メンデスとかもそうだけど、この時代に生きて来て、ハーブ・アルパートやバカラック、セルジオ・メンデスが染みついてないってこと、無いと思う。聴いていると、やっぱりいいなと思ってしまう。これを手放すことは、私の場合、有り得ない。ビートルズの「Martha My Dear」のカヴァーが入っているところなんかもハーブ・アルパートにぴったりで最高。



逸らしてる熱視線 何ジュール?

          
           ↑ Click つばきファクトリー『低温火傷』

つばきファクトリー新曲「低温火傷」のMV Full Versionが出たら、いろいろな面でつばきの魅力フル・コースになっていてすごかった!

きそら(新沼希空さん)のセンター配置が正義過ぎて震えたが、小片さん(小片リサさん)の毎度の美声といい、樹々ちゃん(浅倉樹々さん)のエース・オーラだったり、最早定番のきしもん(岸本ゆめのさん)のフェイク・ハイライトなど見どころ・聴きどころ満載で、満足しきったところで、最後にまさかのまおぴん(秋山眞緒さん)がトリを受け持つとは!  ハロプロは時々、完璧なまでに正しいことをする。

もうこれ以上のMVはございません。

                    
                 つばきファクトリー 「低温火傷/春恋歌/I Need You ~夜空の観覧車~」 2月21日CDリリース



久し振りなので、るーちゃんを
                         1月29日
                        
        https://ameblo.jp/juicejuice-official/entry-12348500808.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter#

アンジュルムの佐々木莉佳子さん、モーニング娘。'18の加賀楓さん、Juice=Juiceの段原瑠々さんです。



2018年 1月25日
まみえなくても 作れたらいい このさきのだれかの笑顔

               1月25日 https://twitter.com/shino_okamura
              

               1月25日 https://twitter.com/kentarotakahash
              

私はECDの音楽は聴いてきていないのですが、文章はけっこう読んでいて、彼より私はちょっとだけ年齢は下だけれども、『いるべき場所』という本で、子供の頃から聴いてきた音楽や見てきたTV番組などの話に、同時代的なものを感じて(同年代だから同時代を生きて来た、と感じることは、あるようで実際にはそんなにあるようなことでもない)、勝手にいっしょに生きている人たちとして見ていた部分がありました。

高橋健太郎氏と同じようなことを感じました。

 ECD 『いるべき場所』 (Garageland Jam Books)  2007


               1月25日 https://twitter.com/davedavieskinks
              
                https://www.youtube.com/watch?v=2FJkUVY7e6Q

         
           R.I.P. Mark Edward Smith, 5 March 1957 - 24 January 2018.

この人もECDと同じで、自分の中では(最近、自分の中では、という言葉を妙に多用してる)同じ時を生きているということを強く意識してきた存在でした。この人が居るから大丈夫と思えるような人たちのひとり。

辛いです。フォールの場合は、過去の音楽を遺産として聴けばいいというわけではなくて、毎年のように出続ける新譜があることに特に意味のあるバンドだったように思います。

            
The Fall NEW FACTS EMERGE」 (2017)       私が昔、特に好きだったコンピレーション・アルバム。

               
                ↑ Click The Fall - "What about us?" (2006)

正直、つらいし、マーク・E・スミスの不在は痛い。 到底埋められない。


米Pitchforkが「ザ・フォールとマーク・E・スミスを特徴づけた10曲」を発表(http://amass.jp/100268/
https://pitchfork.com/thepitch/10-songs-that-defined-the-fall-and-mark-e-smith/



ジョン・ヒューストンの映画を全て観ることは可能なのか?

ジョン・ヒューストンの映画は今ではかなりの本数がDVDで見る事が出来るようになっています。

かつても大概の作品がビデオで視聴可能だったのですが、近年はDVDで作品集が出るなどして、見る事が困難だった初期の作品も入手しやすくなりました。

「追憶の女」「パナマの死角」の2作品を収録。
ジョン・ヒューストン傑作選 DVD-BOX

ただ、80年代頃に一旦評価のピークが来ている監督でもありますので、昔入手しやすかった映画が逆に今、見るのが難しくなっているというケースもあります。

果たして、現在、ジョン・ヒューストンの作品はどれだけ見る事が可能なのでしょうか?

ヒューストンの作品は短編やドキュメンタリー、少し関わったノンクレジット作品などを除くと全部で37本の長編映画があるようです。



そのなかで、今もって見る事が非常に難しい作品が「フロイド/隠された欲望」(62)、「愛と死の果てるまで」(69)、「Wise Blood(賢い値)」(79)Phobia(80)といったところです。さらに、意外と見たつもりみたいになっていて実は見る事が困難なのが「自由の大地」(58)です。この時期の「白い砂」(57)「黒船」(58)などとビデオの時代にいっしょに出ていたように勘違いをしており、実際にはビデオもDVDも出ていないのです。



これらの中では「Wise Blood(賢い値)」が去年、東京の方あたりで劇場公開されたみたいですが、現在の所、日本でのDVD化の動きはありません。

ヒューストンの作品は過去にたいてい劇場公開されていますが、1980年の「Phobia」だけは公開もなく、TV放送もされず、殆ど話題になったことも無い、謎めいた作品です。


80年代(晩年)のヒューストンはエンターテイメント系の作品でも「勝利への脱出」(80)、「アニー」(82)、「女と男の名誉」(85)
等でヒットを飛ばしており、一方で「火山のもとで」(84)、「ザ・デッド/「ダブリン市民」より」(87 遺作)のアート系作品でも高い評価を受け、非常に注目されていたので、どうして「Phobia」だけが沈黙のもと、眠ったままになっているのか不思議です。

初期マイナー作品までDVD化なった今、ヒューストン作品の中では最後に残った唯一の未知の作品と言えるかもしれません。


他ではビデオ化、DVD化はされていないながら、衛星放送などでは何度か放送が有り、ある程度、現在の映画ファンにも知己がある作品としては、「秘密殺人計画書」(63)「華麗なる悪」(69)、などがあり、「禁じられた情事の森」(67)、「クレムリンレター/密書」(69)、 「ゴングなき戦い」(72)などは、DVDはありませんが、かつてビデオは発売されていましたので、探せば見つけることは可能です。



「ゴングなき戦い」は劇場未公開作品で昔は幻の作品扱いを受けており、80年代のビデオ化で高い評価を受け、話題となったりしました。去年衛星放送されており、
若い人たちでもジョン・ヒューストンを発見(?)していたような奇特なファンの間ではちょっとは沸いたかもしれませんね。

そういう意味では2017年は、「ゴングなき戦い」と「Wise Blood(賢い値)」を若い人たちが発掘出来たという、小さなエポックがあった年だったかもしれません。

そうなると、今現在で見る事が難しくなっている作品として「火山のもとで」があげられます。この作品は原作がマルカム・ラウリー(マルコム・ローリー)(英)『火山の下』で、数年前に日本では翻訳本が出て(大昔にも翻訳は有るが、忘れられた存在だった)話題となった、発見された作家に近い。84年に映画化された時点では、どこぞの文芸作品の映画化ぐらいの意識だったのではないかと思われます。



ビデオやレーザー・ディスクがかつて出ていた(私はレーザー・ディスクで見た)が、今や入手困難です。この作品あたり、今見直すと80年代での評価とはまた違ったものになるかもしれない。

新しいジョン・ヒューストン・ファン(?)の方には、是非探して見てもらいたい注目作品です。



               1月23日 https://twitter.com/nzm
              

今週はア-シュラ・K・ル・グィンも亡くなっている。

確かイラク戦争の時だったかと思うが、オースン・スコット・カードが賛同をしめした記事があって、大いに失望したものだったが、ル・グィンは敢然と反対表明していて感銘を受けた覚えがある。

それ以来、ル・グィンはどう考えているだろう?と言動を気にするようになった。

こういう作家は決して多くはない。政治との距離感を正しく持っている作家ということでいうと、あと残っているのはマーガレット・アトウッドか.. あまり思いつかないのだ。



「ガキ使」

中日新聞で中島岳志氏の記事を読んだ。年末の「ガキ使」での黒塗り問題について書いていて、江川紹子氏の意見の引用なども載っていたが、いろいろな意見があるのはいいとして、それでもやはり二人とも間違っていると思った。

私はあの「ガキ使」を見ていてほぼ感動に近い喜びがあった。

中島岳志氏は、若い子はエディー・マーフィーなど知らないと書いていて、(まあちょっと失礼な物言いとも思いつつ、現実は確かに、というところだけれども)それゆえの浜田のエディー・マーフィー真似(勿論似ていない)である。これがあの世代の矜持である。サイテーでサイコーというやつだ。批判があるのは勿論だろうが、本人たちだって無茶苦茶泥をかぶっているのである。泥をかぶっている連中の捨身、というところに批判覚悟のネタを持ってきているのだ。

どこにでも応用できるネタとしてやっているわけではない。

ベッキーだって、そりゃあ痛い。ひどい仕打ちに間違いない。しかし、周りにいた連中、みんな辛いのだ。誰だってひどい目にあって生きている。彼らが作った空間とは救われない空間であり、なぜそうなったかというと、ベッキーを救いたい一心からなのだ。何でここまでしなけりゃならないのかと思いながら、みんなやってるのだ。笑いとは、誰もが傷ついている、というところから始まる。そういうこともある。

良くないのはわかる。良くはないのだが、今は許せ、ということはあるのだ。即刻消し去るのが全てに正しいとは言えないのではないか?



アンジュルムが最強な理由
                      
                     https://ameblo.jp/angerme-amerika/entry-12347198609.html

そら最強ですわ。りなぷーに惚れますわ。

                      
                      http://c-ute.doorblog.jp/archives/51444000.html

                



                                ← Click
                    モーニング娘。'17 「五線譜のたすき」 (2017/11/30 配信シングル)
                    作詞;児玉雨子 作曲:星部ショウ 編曲;加藤裕介/星部ショウ

児玉雨子・加藤裕介のいわゆるカントリー・ガールズ黄金コンビに星部ショウが加わったハロプロ作曲オールスターズ的な曲。



2018年 1月21日
7ドル20セント
「犯罪王ディリンジャー」 マックス・ノセック 1945年 米 (録画)

B級犯罪映画として非常に名高い1本。フィルム・ノワールやギャング映画が好きな人の間では既に名作としての評価は確定しているが、この作品を監督したマックス・ノセックは、実際のところ、この1本でしかほぼ語られることはない。幻の一発屋なのか?



ネットのallcinemaを見ると監督作品の記載がこの1本しかない。他の作品が公開もされてなければ、TV放送すらもなかったのだろうか? IMDbの方で調べてみると、1930年から64年まで、33本もの記載がある。その殆どが劇場公開映画だ。元々欧州の出身で、そちらで何本か撮った後、アメリカに渡り、また後年は欧州に戻りドイツで作品を残すなどし、意外に監督人生としては充実している。他の作品はどうして日本に伝わって来なかったのだろうか? 確かにあまりスター俳優と絡むことが無かったようで、マネージメントの弱さなど事情があったのかもしれないが、現在までに発掘の作業すら進んでいないというのは謎めいている。

主演でディリンジャーを演じたのはローレンス・ティアニー。名前にはそこそこ馴染みがあるが、出演作を確認してみたら、決定的な代表作と言えるものが無かった。(「生まれながらの殺し屋」(47年 ロバート・ワイズ)あたりは決定打かもしれない)
「レザボア・ドッグス」(91)に出演しているが、タランティーノが「ディリンジャー」をリスペクトして招いたのだろうか。まさにこの「ディリンジャー」こそがローレンス・ティアニーの代表作だったのかもしれない(当時26歳)。




80分程度の短い時間にディリンジャーの一生を過不足なく描いている。省略し過ぎていると思うほどに説明となる部分を切り捨てており、怪我の功名かと思うほどに、その省略によってディリンジャーの冷酷さと人間としての深みの無さが浮き彫りとなる。

酒場で1杯の酒をめぐって店員に侮辱を受け、それだけのことで強盗を働く。手にしたのは札で7ドル。しかし残りの20セントまで搾り取っていく。

捕まって刑務所で出会った男が話した金の話は7万ドル。後にこの男たちとグループを組んで銀行ギャングとなるが、ディリンジャーは金額と仕事の大きさにこだわる。この映画の面白さは、グループが単なる粗暴な銀行強盗ではなく、知的な犯罪グループとして描かれている点で、難攻不落の銀行にもアイデアで勝負していく。ローレンス・ティアニーの薄い顔立ちは、ディリンジャーの犯罪に向かう逡巡の無さを殆どホラーのように冷酷に映し出す。最初に酒場で侮辱した店員に復讐をはたす場面はディリンジャーの小さな執念に過ぎないが、この映画は省略を重ねる中で、そのシーンにこそ最大の見せ場があるように感じさせる。

一瞬における怖さというのがこうした当時のパルプ系の物語では際立つことがある。

傑作かどうかはそこで分かれるというところはあるだろう。

               
                イライシャ・クック・JR (エリシャ・クック・JR

これが脚本を担当したフィリップ・ヨーダンの手腕によるのか、マックス・ノセックの演出によるのか?

B級映画の末端といえるほどに無名の者たちでさくさくっと作られた作品なのに、フィリップ・ヨーダンの名のみ、突出している気もするが、実は42年脚本家デビューであるヨーダンのごく初期の仕事である。後に「大砂塵」(54年)という人間の冷酷さがまさに表現として嵐のごとく砂塵が吹きすさぶ傑作を残すことを思えば、ヨーダンの片鱗があらわれていると言えるかもしれない。

何しろマックス・ノセックの他の作品が気になるところだが、「ディリンジャー」が当時においては思いのほか当たったのか、ノセックとローレンス・ティアニーが組んだ作品がその後何作かあるみたいである。

マックス・ノセックとローレンス・ティアニーが組んだ作品

Kill or Be Killed (1950)    The Hoodlum (1951)    Singing in the Dark (1956)



2017年 規模に関する音楽BEST10 ⑤位 モーニング娘。’17

モーニング娘。‘17のNewアルバムには「ジェラシー ジェラシー」のAlbum Versionが入っている。

一方、同じシングルA面曲であった「BRAND NEW MORNING」はAlbum Versionではない。つまりシングルと同じVersionということだが。

「ジェラシー ジェラシー」の何が変わったかというと、シングル録音時に休養中であった佐藤優樹の声がAlbum Versionには入り、ついでということもあるのか、森戸知沙希もユニゾンで加えられているということらしい。聴いた感じでは正直よくわからなかったのだが、Live映像で見ると、まーちゃん(佐藤優樹さん)復帰後は、彼女のソロパートが1個所ある。そこが変わっているのかもしれない。

モーニング娘。で今一番人気のあるまーちゃんのヴォーカル・パフォーマンスについては賛否の意見わかれるところである。癖の強い部分が苦手という人もいる。音楽的にセオリーを外している部分はあると思う。彼女は自分流を通す歌手だ。しかし、音楽の理想形は佐藤優樹の側にあると私は思っている。



モーニング娘。'17 「⑮ Thank you, too」  プラチナ期を凌駕する最新型モーニング娘。を象徴する佐藤・譜久村無双の「気まぐれプリンセス」傑作!

モーニング娘。が佐藤優樹を支持する側で支えられているところに未来を感じる。実はモーニング娘。はプラチナ期と9期参入の間に確変があるのではなく、10期が入った時にプラチナ期との断絶があるのだ。

それを象徴するのが佐藤優樹と譜久村聖ではないかと思う。現実としてプラチナ期メンバーが全員抜けてからのモーニング娘。の声を支えているのは譜久村聖の声であり、彼女の声こそは最も革新的にモーニング娘。の声を変えてしまったのだ。3年ぶりとなる今回のアルバムは、佐藤優樹、譜久村聖というほぼ無手勝流(解釈的には、剣豪でありながら刀を使わずして勝つ、基礎唱法にとらわれぬ歌い手の意)の歌手である二人をメインに据えたところが画期なアルバム、と考えている。

(私は小田さくらについてあまり書かない傾向にあるが、通常であるならば、小田さくらがモーニング娘。の柱に位置するという評価が正解と承知しているし、彼女が居るからこそ、佐藤・譜久村の二人は混乱を招かずに軌道が描けているのである)


ザ・ハロプロな1曲。


 ↑ Click ハロー!プロジェクト「この地球の平和を本気で願ってるんだよ!」(2016 Live)



               1月18日 https://twitter.com/HPmonozuki
              
              https://ameblo.jp/mm-12ki/entry-12345548822.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

羽賀朱音に番組を持たせよ。(当然 特撮番組撮影ロケへの潜入も許す)

                           1月21日 https://twitter.com/tsubakifac_uf
                           
                     羽賀朱音さん(モーニング娘。‘18)と小片リサさん(つばきファクトリー)です。



                
                 SWITCHインタビュー 達人達(たち) 1月20日(土)[Eテレ]後10:00

マツコがつんく♂との対話の中で、クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」の歌詞の話をするとは意外だった。しかしそうなるとマツコの嗜好にブリティッシュ・ロックの要素があることは十分に考えられる、クイーンをある程度聴いているならば、ハロプロの音楽に響く部分を感じるのも流れではないか。



2018年 1月19日
小室哲哉氏引退

私は小室哲哉氏をリスペクトし続けます。

                     
                      ↑ Click 中山美穂 「50/50」 (1987)

 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180119-00104256-nksports-ent



これ、出るんだな! ?

「カントリー・ガールズ 3周年記念イベント~みんな元気してた?~ 」[DVD]
発売日 2018/03/14

                      



2018年 1月18日
カントリー

これ、傑作OPV、作った人すごいとか思うのだけど。というか、カントリー・ガールズに傑作映像がたんまりあるということの証明になっている。

書いては消しての"I LOVE YOU" Fan Made MV (Short Ver.) - カントリーガールズ



              https://twitter.com/prse
             
              http://www.helloproject.com/event/detail/a1a50580ce3146539aae3fd81fe5dbe87bbfd4d7/



2018年 1月14日
2017年 規模に関する音楽BEST10 ⑥位 レイ・ディヴィス

               
                ↑ Click Ray Davies & Big Star & Friends - The Letter - Box Tops Cover - London 2012
               members of Big Star :Jody Stephens and Ken Stringfellow (Posies), and Mitch Easter, Chris Stamey
               Robyn Hitchcock, Norman Blake, Mike Mills, Ira Kaplan, Django Haskins, Skylar Gudasz & Brett Harris

7曲目「SILENT MOVIE」という曲間に挟まれた語り中心のナンバーで、歌詞にアレックス・チルトンが出てきます。

ニュー・オーリンズを離れる日

隣人付き合いをしていたアレックス・チルトンが見送りに来てくれた。

音楽の話をして、僕たちがどれほど彼らに世話になったかを伝えたよ。

別れ際に彼はこう打ち明けた。

音楽をやるのに年齢は関係ない。歌は歳を取らないようだからね。

(「SILENT MOVIE」ライナーノーツ対訳より)

これが実際にあった話かどうかわかりませんが、あまり接点のないような二人と思ったものの、考えてみればアレックス・チルトンはビッグ・スターの前にボックス・トップスのヴォーカリストだったわけで、当時のボックス・トップスの人気ぶりを考えれば、レイ・ディヴィスがチルトンに対して思い入れがあっても不思議ではない。想像で書いたのだとしても、レイ・ディヴィスにとってチルトンは自分とアメリカを繋ぐキー・パーソンだったのだと思います。67年に発表された曲「The Letter」(ダン・ペンがプロデュース)を録音した時、アレックス・チルトンは16歳でした。

(アレックス・チルトンはレイ・ディヴィスのトリビュート・カヴァー・アルバム「See My Friends(2010)に、「Till the End of the Day」のカヴァーを提供している)

アルバム曲の歌詞を読むと、アメリカに対する憧憬もうかがえるが、現在のアメリカに対する皮肉もにじむ。直接的に何かを攻撃するということはないが、彼は希望を持ち続け、創作をやめない。

レイ・ディヴィスは今もグレイト・ハイウェイを走り続ける。

夢が間違った方向に進んでも

最後の歌までは残るがいいよ

Hey Hey Hey

メイン州ポートランドからサン・フランシスコ湾まで

グレイト・ハイウェイでアメリカ巡り

(「THE GREAT HIGHWAYライナーノーツ対訳より)


Ray Davies Americana」                                  ↑ Click 「The Great Highway」



                         1月13日 Juice=Juice
                        
                 https://ameblo.jp/juicejuice-official/entry-12344107012.html?frm_src=thumb_module

最近やなみん(梁川奈々美さん)は、遠目でももちに見えることがある。




GO!GO!7188の人のバンド。もう8枚もアルバム出してるのですね。

 ↑ Click 「ドルチェ」チリヌルヲワカ (2017)

久し振りにDrop's。聴くと落ち着く存在。自分の中ではBatsやVerlainesを聴く感覚に近い。

 ↑ Click Drop's「新しい季節」 (2017)

Thistime Recordsってテンテンコもいるんですね。

 ↑ Click Lucie,Too 「 Lucky 」 (2017)

オーストラリアって、今、何か、謳歌してるって感じがする。

 ↑ Click Boat Show 「 Staying Alive 」 (2017)                    ↑ Click Stella Donnelly 「Time After Time」

オーストラリア だいぶタイムスリップして78、9年ぐらいまで過去に戻ってしまった感ある。

 ↑ Click Parsnip 「Health」 (2017)

オーストラリアはどうなっちゃってんの一体。

 ↑ Click LAZERTITS 「Boss Bitch」 (2016)

オーストラリア、ここまで来ると「さすが、オーストラリア」という言葉しか浮かばなくなってくるが。

 ↑ Click Bitch Diesel 「Old and Reckless 」 (2016)



2018年 1月 7日
ミステリーの手触り ルネ・クレマン
「ブレードランナー2049」 ドゥニ・ヴィルヌーヴ 2017年 米 (劇場)

         

見に行ったのは12月の初めの方の日でした。書くのが随分遅くなってしまいました。

勿論泣いてしまったのですが、それはK(ライアン・ゴズリング)が記憶創造者のアナ・ステラインに自分の記憶をサーチしてもらい、偽の記憶だとわかってしまう場面。藁にもすがるという感じで唯一の記憶にやっと確証を持ったと思ったのが一瞬で打ち消される。前作「ブレードランナー」でロイ・バティー(ルトガー・ハウアー)が自分の思い出を語った場面を思い起こさずにはいられない。

「ブレードランナー2049」は、このKの記憶がミステリーとしてストーリーの芯となっており、最後にきっちりとどんでん返しにあうような仕掛けまで施されている。それによって、旧式のレプリカントを追う役目としてデッカードを探索していたKが、またしても「ブレードランナー」のロイ・バティーの時のようにレプリカントを救ってしまう。



私は、ドゥニ・ヴィルヌーヴの映画を見ると、どうもルネ・クレマンを思い出してしまうので、心の無かった刑事(K)に心が宿るという筋に、胡桃が窓を割ってしまう、「雨の訪問者」のチャールズ・ブロンソンを重ねてしまう。木馬のおもちゃがKの心の拠り所になった時、それが子どもの頃、自分が廃工場の一角に埋めた記憶として鍵を握ることが分かった時に、私は今度は「禁じられた遊び」を思い出してしまったのだった。

勿論、「ブレードランナー2049」がそんな符号を持って、こんな筋が企てられたなどということは有り得る筈もないが、どうしてもドゥニ・ヴィルヌーヴにルネ・クレマンの手触りがあることを私は考えずにいられないのです。

今回、気になったのでルネ・クレマンの「禁じられた遊び」を30年ぶりぐらいに見返しました(通算3回目ぐらいかな、見るのは)。これもポーレット(ブリジット・フォセー)が切な過ぎてボロ泣きしてしまったのですが、実際には本当にせつないのは他人の墓の十字架を盗みまわってポーレットのために動物たちの墓場をつくってやったミシェル少年の方なんですね。

そんな筈はないですよ。そんな筈はないんですけど、自分にはポーレットとミシェルがアナ・ステラインとKに重なってみえてしょうがなかったです。

「禁じられた遊び」も実は記憶の物語なんじゃないかなとふと思ったのです。

ラストの場面でポーレットは「ミシェル」という声を聞いて、ミシェルが居るのかとそちらへ駆け出し、大人の男女が名前を呼び合い抱き合っていたのだと知り、今度は「ママ」とつぶやくのですね。彼女は小さ過ぎるので一つ一つの記憶は曖昧模糊としたものなのかもしれませんが、そのかすかな記憶が拠り所となっている。ポーレットにとって、動物たちの墓は、そうした自分の欠落した記憶を埋めるための拠り所だったんじゃないか、Kにとっての木馬のおもちゃのように。





2018年 1月 6日
2017年 規模に関する音楽BEST10 ⑦位 西野カナ

以前から好きな歌手ではありましたが、「手をつなぐ理由」を聴いてもう我慢できなくなりCD買ってしまいました。

好きだなあとは思っていたものの、何をどこをそんなに気に入っているのだろうと、自分でもよくわからないままだったのが、「手をつなぐ理由」を歌っているのを見た時に気付いたのです。

もともと私は、歌手はノンヴィブラート、と思っているところがあるのですが、考えてみれば西野カナはスタイルとしてはやはりノンビブラートが基本だと今更ながらあらためて...。職人的に曲をさばいていく淡々としたたたずまいも好きで、あれだ、西田佐知子に似ている、とその時思ってしまったのです。

それ以来、彼女がそっけなく歌う姿を見るたびに西田佐知子を重ねるようになってしまい、いてもたってもいられなくなったというわけです。こんなことを考えているのは私だけなんでしょうが。

そう思って二人の名前で検索かけてみたら、「西田佐知子以来のノン・ヴィブラート唱法(西野カナ「to LOVE」)」というのが見つかったので、あ、いるんだ、とちょっと驚きましたけども。


 ↑ Click 西田佐知子 「赤坂の夜は更けて」             ↑ Click 西田佐知子 「エリカの花散るとき」

なぜこのような歌い方になったのかというのはちょっと興味ありますね。Wikipediaを読んでみると、学生時代はジャパニーズ・レゲエにかなりはまったというようなことが書かれていて、一方でデビュー前は民謡のヴォーカル・レッスンを受けていたというなかなかユニークな組合せという気もしますが、もともと持っているスタイルなのか。民謡の部分は確かにちょっと生きているとも感じます。

西野カナ「LOVE it

なお。ノンヴィブラートが自分は好きだと書きましたが、でありながら、倉木麻衣のようなタイプも偏愛していたりします。



2018年 1月 3日
2017年 規模に関する音楽BEST10 ⑧位 鈴木博文

              
               ↑ Click 「五月の牛」鈴木博文 w/ayU tokiO(猪爪東風)  acoustic Ver

鈴木博文はスタンス的にはJoan of Arcに似ているところがあります。かなり独特なVoスタイルを持ち、メロディも時に破壊に至り、定型にふと背を向けるところがあります。しかし根本としてはPOPソングであるが故に、ティム・キンセラがたぶんボブ・ディランの影響を受けているに違いないように、鈴木博文もたっぷりボブ・ディランを吸い込んでいるであろうに、両者ともボブ・ディランにいかに背くかを考えている。鈴木博文は一方でジョン・レノンに関しては直接に影響を顕にしており、そこにロックンロールのジョン・レノンならではの実験性を継承しているように思われる。

そう考えると、結局は鈴木博文もJoan of Arcも原理としてはロックンロールなのかなぁ。

チャック・ベリーもボ・ディドリーもデイル・ホーキンスも、そもそもロックンロールってかなり変てこな実験音楽をひねり出して生まれている。


鈴木博文 「どう?

今作は若手ミュージシャンから猪爪東風(いのつめあゆ)をサウンド・プロデューサーに起用。

鈴木との対談で猪爪はパトゥのオリー・ハルソールを意識したなんてことを言っているのですが、若いのに発想がそういう人で、ちょっと方向が斜め上を行くというか、変わっているのだけど、実はそれが鈴木博文の音楽史的にもぴたりと一致していたりする。鈴木博文もXTCの人ですからね。

結果、鈴木博文には珍しく、テクノ(リアルタイムを知らない世代が現在の打ち込みにテクノを応用しようとするような感覚)感覚が比重として高いアルバムとなり、たぶん鈴木本人からは出ないサウンドになっている。しかし、サウンドは異色でも、実はその発想は「モダーン・ミュージック」や「カメラ=万年筆」の頃のムーンライダーズから地続きであり、そこも猪爪自身は意識したわけではない偶然の一致だったのだ。

(このアルバム以前に猪爪はムーンライダーズのトリビュート・アルバムで「ディスコ・ボーイ」をカヴァーしており、「モダーン・ミュージック」が記憶としてあったのは確かだが、それを鈴木のソロ・アルバムに反映させようとは意図しなかった)


イノトモ 「森と声」 (2017)     ↑ Click イノトモ「イトナミ」

2017年はイノトモも4年ぶりにアルバム新作を発表。前作は普段ライブハウスなどで共演している人たちと作ったアルバムだったが、新作は塚本 功、権藤知彦、三宅伸治(MOJOCLUB)など、以前のアルバムに参加してもらっていた割と著名な人達と前作のメンバーを組み合わせたような構成になっていて、プライベートなイメージから、やや前線復帰してきたような感じになっている。それでいてあくまでも曲はパーソナルなものとしてあるみたいな。

イノトモは“強いヴォーカリスト”(ある意味ローラ・ニーロのような)というのが私のイメージなのですが、この人はこういうパーソナルなところに根差しているから強いのだし、あまりメジャー・シーンで活きて来るタイプではないんだろうなと、今作であらためて感じた。

吉祥寺曼荼羅にて公開生放送!ゲスト:amour、三宅伸治、イノトモ | musica da Leda, 2017-02-21 | 第242夜
 https://www.youtube.com/watch?v=5mn2NlCmNsg



久し振りの段るるちゃんカットを。清水キャプとカウコン(カウント・ダウン・コンサート)で。

                  
                   https://ameblo.jp/shimizu--saki/entry-12340945797.html

もういっちょ

                          
            https://ameblo.jp/juicejuice-official/entry-12341309971.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter



2018年 1月 2日
2017年 規模に関する音楽BEST10 ⑨位 Joan of Arc

             
              ↑ Click Joan of Arc - This Must Be The Placenta

ジョーン・オブ・アークは1997年にデビュー・アルバムを出していて、もう20年選手ですが、radioheadが91年デビューなどと考えると90年代のバンドと考えるよりも、21世紀のバンドと考える方がしっくりくるのかもしれません。しかし、今のバンドとしては珍しいのがアルバムのリリースペースで、Wikipediaを見ると20年間で23枚のアルバムを発表している。驚異的なペース。Wikipediaに載っていないアルバムも私は持っている。

POPと言っていいんだか、まともに曲としての体を成していないと言っていいんだか、特有のよれ具合と奇天烈な変拍子は全くぶれることなく、恐らくは本人たち的には彼らなりのPOPソングを構築してきたがゆえに、我々聴く側としても認識としてPOPソングということになるわけである。


joan of arc He's Got The Whole This Land is Your Land in His Hands(2017)

非常にフレキシブルな即興の要素を持ちながら、JAZZとは一定の距離を持つ。近年、ここが特別にユニークだと思う。今やむしろ全てがJAZZに向かっているというぐらい、最も自由度の高い音楽としてJAZZは膨張し続けており、何でもありなのがJAZZであると同時にJAZZを要素として含まずに何でもありの様相を呈するのは難しい。

でありながらジョーン・オブ・アークに対してJAZZからの影響云々を語るのには違和感がある。

デビュー当時から“非常に変わっている”という形容は受けて来た彼らだが、これほどジャンル・ミュージックの要素を拒絶している音楽は21世紀まできてさすがに希少だと思う。

孤高という言葉すら似あわないのだ。先に拒絶しているという言葉を用いたが、彼らはたぶん拒絶と言うことに対して特別な抵抗感情をともなってはいないのではないかと思う。単に“そうではないところ”を自分たちのフィールドにしているだけなのだ。孤高という言葉が似合わないのは、そこに抵抗・反発の意識は希薄であり、むしろフィールドに属する意識の方が強いからである。しかしそのフィールドは独自過ぎる。

とはいえ、似ている感覚を示すならば、それはWireということになるだろう。“○○でなければ何でもいい”と発想しながら、やはりWireも拒絶の姿勢よりも自分たちのフィールド構築意識のが強かったバンドだと思う。ジョーン・オブ・アークの姿勢はそこに似ている。



Ralph Carney
              

ラルフ・カーニーの訃報にヴァン・ダイク・パークスがコメントを寄せるとは意外でした。

自分が知っていたのはシミー・ディスクで作品を出していた頃だったので。あとはマーク・リボゥとか。

あくまでもアンダーグラウンド側の人と思っていましたが、トム・ウェイツとも関わりがあったらしく、多少、上のシーンともつながっていたんでしょうね。

 CarneyHildKramer Happiness Finally Came to Them(1987)  (1994)

 Ralph Carney Ralph Sounds(1997)

 Ralph Carney This Is Ralph Carney(2003)



アンジュルムのとんでもなさ

アンジュルムは去年12月13日にDVDシングル(CDは付いていない。MV集)「マナーモード/キソクタダシクウツクシク/君だけじゃないさ...friends」を発売しました。(音源は、配信で購入できる)

アンジュルム 「マナーモード/キソクタダシクウツクシク/君だけじゃないさ...friends」 (12月13日 Blu-ray/DVD発売)

最近のアンジュルムは、ファンの間でも“全員のセンター感が凄い”という言葉がけっこうささやかれるようになるぐらい、一人一人の個性が立っている上に、スキルや魅力にムラがなく、全員高いレベルで主役をはれるだけのオーラを放っている。

それを今回の3曲がものの見事に証明している。

「マナーモード」は主に佐々木莉佳子、和田彩花、笠原桃奈の3人がメインをはる曲で、センター的な役割は佐々木莉佳子が受け持つ。「キソクタダシクウツクシク」は、船木 結、竹内朱莉が主にVoで、中西香菜、勝田里奈が主にダンスでメインを受け持つナンバーで、「君だけじゃないさ...friends」は上國料萌衣、川村文乃、室田瑞希がメインをはり、最後には室田と上國料の二人のハモりが曲を締めくくる

それは夫々の曲でメンバーをフューチャリングしましたということだけではなくて、誰が主役をはっても、アンジュルムのシングルとしてアンジュルムのクオリティをキープ出来ることをあらわしているのだ。

絶対的なエースがいないからではないかという反論はあてはまらない。佐々木莉佳子がエースになれば、恐らくそれは何の違和感もなく、莉佳子は絶対的なエース感を十分発揮してみせる。

これは上國料萌衣でも可能だし、実は船木 結でもそうなのだ。

今回の3曲では全体を通しては中西・竹内・勝田の2期が一歩退いた位置に納まる形がはっきり打ち出されている。竹内はハロプロ全体の中でもVoに定評のある実力者で、実質アンジュルムの中心を担ってきたメンバーだが、もはや他のメンバーがアンジュルムの新しい色を前面に出すようになってきたのだ。

その代表が佐々木莉佳子であり、室田瑞希の3期である。室田瑞希は前へ前へと出ていくタイプではないが、グループで難しい部分を担っている屋台骨みたいな人物だ。安定性という点では実は音程など必ずしも万全というわけではないかもしれないが、この人に備わっている一番大事なのは、エンターテイメントにおけるツヤの部分である。色気(艶)といった意味でいうのではなく、エンターテイメントで魅せるべきところを本能的に身につけているところである。要所要所でこれが出来たら最高になるんだけどなというところを室田なら何とかしてくれるし、誰も気づかなくとも室田は自分で察知してやっていてくれている。こういう人の重要性ってグループの中では計り知れない。室田がアンジュルムにおいてどれだけ特別なメンバーであるのかというのは「君だけじゃないさ...friends」で存分に示される。

川村文乃の場合、そのスタイルと佇まいの美しさが際立つ。笠原桃奈との高身長コンビながらいろいろな点で対照的なところなど構図が素晴らしい。

船木 結は歌唱力の高さに注目が集まるが、実はダンスが注目ポイントだ。これは「マナーモード」を見ればわかる。

            
             ↑ Click アンジュルム『君だけじゃないさ...friends』

            
              ↑ Click アンジュルム『マナーモード』

            
             ↑ Click アンジュルム『キソクタダシクウツクシク』

         https://ameblo.jp/angerme-amerika/entry-12339052645.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
                
                          だんだんやることが発想的にベリっぽくなってるよね!


               12月29日 https://twitter.com/crimezanmai
              

キンジー・ミルホーンのシリーズ、Yで止まってしまうのか?



XTCの希少な7“シングル・ジャケット


Science Friction (France)       Science Friction (Germany)       Science Friction (UK)

Science Friction」は、仏、独盤で割とよく知られているジャケット。ただ実際に入手するのは難しそう。

それよりも、案外希少なのが、通常のUK(12“)盤のデザインを7”シングルにしたもの。私は7“はスリーブ無ししか持っていません。


This Is Pop (Italy)    Making Plans For Nigel (France) Generals And Majors (Mexico) Ball And Chain (Canada)

This Is Pop」のイタリー盤は大変珍しいんじゃないかと思います。「Making Plans For Nigel」の仏盤は基本的には通常と同じですが、「XTC」のロゴが大きく入っている。これもかなり希少なのでは。「Generals And Majors」には何と、アルバム「Black Sea」のデザインを使ったシングルがあります。これはメキシコ盤。それから「Ball And Chain」では、カナダ盤の10“変格サイズで緑色ツートーンのレコードはけっこう知られており、私も持ってますけども、実はカナダではこの緑ツートーンで7”シングルも出ているというのは知りませんでした!



2018年 1月 1日
今年もよろしくお願いします

  
   
                    



 Top                             Home