小説のようなエッセイのような

                              Home

2006年8月23日

男も女もバタバタ倒れる爽快なハードボイルドの時代

私立探偵ジェイク・ロシターと当然のようにいがみ合っているベイカー警部補。そこへジェイクの相棒が殺されたと連絡が入った。「自分の車で行く。サイレンがなくたっておれのほうが速いぜ」憎まれ口を叩きながら現場へ急行する二人。相棒はサンドバック状態にボコボコにされている。ベイカーがシートをめくる。生前の相棒を思い出させるのは顔の輪郭だけになっていた。
「なんてこった」ベイカーが言った。
...もうこれだけで作家のコルバートも翻訳の小田川佳子も「やるな」という気分だ。往年のハードボイルドの軽快な呼吸が息づいている。
1947年のシアトルに時代設定した現代のハードボイルド小説。禁酒法時代とかでなく、どうやら作者は第二次大戦後の従軍経験のある探偵を描きたかったらしい。作家本人はヴェトナム戦争で従軍したことがあるようだが、戦争経験による精神の疲弊や病を小説に盛り込むのではなく、いたってポジティブにとらえていこうとしている様だ。戦友とともに無茶をしてでも立ち向かってゆくこと。ジェイクと仲間たちの突進する様はブッチ・キャシディとサンダンス・キッドのように恐れ知らずだ。
彼らの次なる怒りの爆発が楽しみ。是非、2作目以降も訳して欲しいです。 再びミス・ジェンキンズの銃が火を噴くところも見たいし。(2001年作品)

 カート・コルバート 『ラット・シティの銃声』 (創元推理文庫)



2006年 8月 22日

ブラジル産ジャンク・エレクトロポップ

カンセイ・デ・セール・セクシー(セクシーであることに疲れた)。略してCSS。ブラジルで人気のポップス・バンドらしいのだが、アメリカでのデヴューは何故かニルヴァーナやサウンド・ガーデンを輩出したサブ・ポップ・レーベルから。
おっさん一人に女の子5人。何でサブ・ポップから...?
しかし、音を聴いたら納得。じゃりじゃりのオルタナティヴ・サウンドがひん曲がっちゃって、久し振りに”ジャンク”という言葉を使いたくなった。本当はブラジルじゃなくてテキサス出身では。バット・ホール・サーファーズの子供たちが組んだバンドじゃないかと思った。
よく聴くと、部分的にはやっぱりソウル・フライみたいなところもあって、それなりにシコ・サイエンス&ナサォン・ズンビのチルドレンが育ってきてるんでしょうかねぇ。
音は全然新しくないんだけど、ものすごく新鮮。

 
CSS「Cansei De Ser Sexy」(2006)



2006年8月19日

ついでにコーラス処理がビーチ・ボーイズ並みにガレージィだったりする。

最近、秋山羊子ばっかり聴いてて駄目ですねぇ。
この子はロバート・ワイアットも聴いてるんだね。ピアノはいかに複雑に弾かずに、叩いた音として出るか。パーカッションとしてのピアノからメロディが聞こえて来る驚き。ギターもそうですが、元は打楽器だったんであって、メロディはたまたま付いてきた副産物だったんではないでしょうか? それを忘れずに在るのがベルベット・アンダーグラウンドやソフト・マシーン、スラップ・ハッピーの飽きないサウンドだとするなら、秋山羊子のピアノにもそれがあるような気がする。
流麗に弾かずに、ずっとダニエル・ジョンストンやブライアン・ウィルソンのように必要な音だけを叩いてほしいと思えるような秋山羊子のピアノにまたついリピートしてしまった。





2006年8月18日

胡桃がばらばらっと散らばった時に、ジェリー・ルイスを思った
「ほえる犬は噛まない」(00年・韓)ポン・ジュノ(DVD)

これは相当笑わさしてもらいました。
今、新作「グエムル 漢江(ハンガン)の怪物」という怪獣映画を控え、話題となっているポン・ジュノ監督の劇場長編デヴュー作が、このマンション子犬殺人事件の顛末を描いたコメディ。
見ている人はとっくに見ている、掘り出しでも何でもない人気の映画だけど、笑いのツボは日本に近くて、いや、どうだろうか?このセンスはアメリカのかなり趣味的な、ひょっとしてジェリー・ルイスに似ているのではないか?
まず、色使い。カラフルな色をアクションの中で用いる。それからアクションの姿勢。腕の振り出し方の誇張、それから傾斜のアンバランス。微妙な坂にフルーツやトイレットペーパーが転がる。そして変装だ。一人二役とまではいかなかったが、何か行動を起こす時に必ず変装してイメージが変わってる。
ポン・ジュノがジェリー・ルイスのファンである筈がないが、笑いの中にあるこれらのセンス、どこから来たのか誰かインタヴューで訊いてくれないかな。
ただし、一言いっておくと、ジェリー・ルイス的センスということは、ギャグとしてはベタで、一級ではないということかもしれません。

  
「子猫をお願い」「リンダ・リンダ・リンダ」のペ・ドゥナ主演です。



2006年8月17日

知りたいか−それを知るには勇気がいるぞ(©黒沢清)

ボーリング場が出てくると、今だとつい、いまおかしんじの映画「たまもの」(2004)を思い出してしまう。それかデニス・ホッパーの「アウト・オブ・ブルー」(1980)。非常に寂れたイメージで、悲劇的な結末がたちまち浮かんでくる。大体、ボーリング場に来るのは、他にどこに行っていいのかわからないからであり、たいていボーリングなんか好きでもないのに来ているのだ。そういうやつはろくでもないことに巻き込まれる。まてよ。
すると、「たまもの」の女の子は、ボーリングなんか好きじゃなかったんじゃないか? いやな事を思いついてしまった。
まるで、あの女の子の執着が、この『群青』の主人公の、事件を追及する執着とダブッて見えてしまった。興味も無いくせに何に執着しているのか。

この角川文庫の本は解説が稲葉明雄で、それだけで何だか途轍もなく貴重な気がしてくるが、ハードボイルドの定義について簡潔にひもといてくれている。ところがここで、”河野典生をハードボイルド派から遠い”と形容し、同様な意味でロス・マクドナルドをハードボイルドから切り離したほうが良いと提案しているのだ。これはなかなか深い。
当時は、ハードボイルドに対し、ノワールなる分野が独立するなどと考える風潮は無かったに違いないが、この『群青』に関して、稲葉明雄はハードボイルドと銘打つことへの違和感を感じていたのかもしれないね。

 河野典生 『群青』 (角川文庫)1963年



2006年8月16日

人間は理由が無くとも行動することがある(©黒沢清)

どうしてトンプスンの小説の主人公には足を地に付ける、そうした土台となるものがないのだろうかといつも悩まされるのだが、どう考えても「無い」というところから出発しているので、そうだと思って読むしかない。地獄の上を歩いているというか、いっそ地獄に落ちたいのに浮かされて、上を歩かされているかのようだ。新聞記者という肩書きもあり、仕事も出来る、詩を書いたりもする人が、社長から知り合いの女性を1日観光案内でもてなしてくれと頼まれ、何故、町はずれの野犬収容所へドライブに行かなければならないのだろうか。読んでいる限りでは主人公の思考は明晰で、時には正義感もモラルも持ち合わせ、人を励ましたり、なだめたりも出来る。ところがラストに来る頃には、それらの全てが何の上に存在していたのか分からなくなるほど瓦解してしまうのだ。ここから教訓を得るのは不可能。一方で冷めた目で見ることも出来ない。なぜならブラウンは本気で野犬収容所へのドライブを楽しんでいる、普通に生きている一人の人間だからだ。 (1954年作品)

 ジム・トンプスン 『失われた男』 (扶桑社文庫)



2006年 8月 13日

夏の後半の気分に合う感じのレゲエ

たまに引っ張り出して聴いてる中からひとつ。
けっこう前だとは思っていたものの、あらためてジャケットを見てみたら92年のCDだった。ひぇ〜、もう14年も前だったのか。
当時は、案外人に勧めにくい代物だった。殆どがカヴァー曲なんだけど、それが「われは海の子」とか「線路はつづくよ どこまでも」とか坂本 九の曲だったのだ。それらを全部レゲエにしてる。
プロデュースの小玉和文による強靭なダヴ・サウンドに支えられていなかったら、私も二の足踏んだかもしれない。
今では、坂本 九も童謡カヴァーも普通になってしまったけども(平井 堅は偉かった)、私にはこのチエコ・ビューティと湯浅 学らの名盤解放同盟が日本の歌謡曲を文字通り解放したこの時期がインパクト大きかった。
それまでにそんなことをやってたのはたぶん大滝詠一ぐらいなんだろうけど、孤独な作業過ぎて、誰も気付いていなかったのだ。
インパクトがあったというのは、歌謡曲をROCK好き人間向けにアレンジしたんではなくて、歌謡曲へのリスペクトがはっきり現れていたこと。
それより以前、例えば細野晴臣が「フニクリ・フニクラ」を演るといった場合も、たぶん気分は違ったんですよ。斜にかまえてる。
この90年頃、「日本の歌謡曲はすごい」と言い切れる若い人たちが出てきたんですね。
チエコ・ビューティの「エンド・オブ・ザ・ワールド」のカヴァーは、スキター・ディヴィスの原曲をカヴァーした日本の歌謡曲(昔、けっこう日本の歌謡曲の人は歌ってるんですよ、これを)へのリスペクト・カヴァーだったんです。


チエコ・ビューティ 「ビューティーズ・ロック・ステディ」 (1992)



2006年8月12日

「ダーティー・ハリー」な最強の恐怖映画。
「回路」(01年・日)黒沢 清(DVD)

デザスターSFにまで発展してしまって、当時まともに楽しんで見てもらえたとは思えないな。2001年。9・11と符合するイメージの部分があり、今、見た方が分かり易い。20年後に見たらどうなるだろうか? 今度は逆に何が何だかさっぱり分からないかもしれない。
そういう意味では、本来は純然たるホラーで、あれこれと理屈を付けるより、幽霊があふれてゾンビのように襲ってきたとだけ考えればいいのかもしれない。時代に合わせて読み取りを行っても時代を過ぎたら分からなくなる。
だから、たぶんハマーフィルムのドラキュラを見るように見るのが正当であって、ネット・コミュニケーションだの引きこもりだの終末論だのを結び付けようとしても大して実りは無さそうである。
例えば、有坂来瞳が救いを求めるが消滅してしまう場面で、孤独と死への恐怖を描くならば、ださい場合、救いを求める状態で消滅していく描写となる。だが、この映画の場合、重要なのは壁の前にたたずむ形へとなって光の加減で影のようになり固まることの方である。このプログラム・ピクチャーに対する倫理観はマニアにしか分からないのかもしれないが、残念ながらこれはそういう映画なのだ。
しかし、それは救いを求められた麻生久美子が台所に立っている背後で起きる。切ないのは、救いを求める行為よりも救いを求めた相手の見えないところで壁に向かって歩いていってしまうことの方だったりするのは、何故だろうかとは思うのだが。
一方、恐怖を弾き飛ばす希望の塊である加藤晴彦は、麻生久美子の背後で...ということにはならなかった。
実は、こういうことは私たちの日常に繋がる孤独や恐怖の感情とリアルに直結している。映画のフィクションと現実の錯綜はここに紛れているので、プログラムピクチャーの表面的なスタイルは時として人間の感情奥に深く焼きつく。
「回路」は傑作である。





2006年8月11日

『脱走と追跡のサンバ』を撮りたいとは、しかし、

黒沢 清は本を全然読んでいないと言うのだが、それはまあ嘘だろうけれどもブッキッシュでないことは確かだろう。そこが青山真治とは異なるところだと思う。この人の場合、所謂プログラム・ピクチャー的倫理観とでもいうべきものに一番重きがあって、それが映画の芸術としての歴史に殴り込みを掛けているところがある。世界的にも類を見ない(しかし、日本にはもう一人、北野 武という人がいるのだが)存在で、これ程、得体の知れない人はいない。
ただ、私は「CURE」がちょっと納得いかない部分もあって、しばらく遠ざかっていました。でも、これを読んでやっぱり黒沢 清は黒沢 清であったことがわかった。
再び言うならば、何故、我々はサム・ペキンパーを選んだのか、そして100年の歴史がクリント・イーストウッドに集約されるのか、馬鹿馬鹿しいと思いながらも、それを本気で突き詰めてしまうことで黒沢 清というモンスターは生まれてしまったのだ。
今世紀の必読書ですね、間違いなく。
筒井康隆の『脱走と追跡のサンバ』を映画化したいと思っているとは意外だったが、それより私は黒沢 清にはデヴィッド・リンゼイの『アルクトゥルースへの旅』か、マイケル・マーシャル・スミスの『スペアーズ』を映画化してもらいたい。

 黒沢 清 『黒沢 清の映画術』(新潮社)



2006年8月 7日

フランスの低迷は続く。 Part U
「ハイジャック・アロー」(99年・仏)イヴ・ボワッセ(DVD)

しがないプログラム・ピクチャーということで言えば、名匠イヴ・ボワッセの日本で唯一DVD化された1作。テロリストがハイジャックする。DVD化された理由。これだけが決め手で後は何の商品価値もありません。
異常にテンポが緩く、展開を無視した無駄話で、主役の刑事達は何かと言っては酒場へ行って事件と関係ない話をしている。圧巻なのは自宅で話し始めてから「河岸を変えよう」って酒場へ移動してそこでもおしゃべりという、何のための移動かわからない映画の話法を無視した逸脱ぶりだ。
フランスらしい! 
しかし、殆どの人は喜ばずにイライラするだけだと思う。
遊園地で犯人と会うのにわざわざガラス張りの迷路の中に入ったりして、こちらは古式ゆかしいガチガチの映画的話法。
ただ躊躇なく発砲し、ガラスが砕けるその無造作なテンポは悪くない。
飛行機に乗り込むテロリスト・グループは、時間ぎりぎりに到着した軽飛行機から移動する。その黒い集団を遠景でフィックスで撮りきる、これがプログラム・ピクチャーの醍醐味。
やっぱり、どうしようもなく、こっちのが好み。
ヒロインの女警視はきっちりロング・コートだし。

 



2006年8月 5日

フランスの低迷は続く。
「真夜中のピアニスト」(05年・仏)ジャック・オ−ディアール(DVD)

ジャック・オ−ディアールの父親は、ジョルジュ・ロートネルの映画の脚本も多く手がけているミシェル・オ−ディアールで、本人は父親の脚本を手伝いながら87年の「キリングタイム」(エドゥワール・ニエルマン 佳作)で独立し、94年、最早カルトといっていい伝説的ノワール作家テリー・ホワイト(米)の『真夜中の相棒』を原作とした「天使が隣で眠る夜」という映画で監督デヴューした。
申し分ない血統書付きみたいだけど、どうもやっぱり、90年代以降フランスは駄目になっている気がして、手が出なかった。
「真夜中のピアニスト」は、普通につまらないので、何も書くことがないのだけど、今のフランスに本当にこの程度のしかいないのだとしたら悲惨だなと思いつつ、いやいや1作で言い切るのも何だからもう1本ぐらい見てみようよと思うものの、それよりはやはりフランスの世界戦略とは無縁な、しがないプログラムピクチャーが本国に行けばやってるんだろうと思い、多分そっちのほうが面白いんだろうな、そっちの方が見たいという風にしか思考は向かないのであった。

 
米「マッド・フィンガーズ」ジェームズ・トバック(78未見)のリメイク



2006年 8月 4日

日本はピアノ・シンガーの宝庫だ(この子はコールド・プレイは聴かないのかな)。

03年に鈴木博文(ムーンライダース)のソロアルバム「bonyari bonyari」に参加して、名曲「くれない埠頭」をデュエットし、鮮烈な印象を残した秋山羊子のやっと出たデヴューアルバムは、どうやらインディーかららしいのだが、インディーで実に喜ばしいと言うべきか、しかし昨今、何のためのインディーかというのもあって、売れなければポシャるのは同じだろうと思うと、生き延びるためには、ベテランとコラボレートすることだよというわけで、鈴木博文や梅津和時らとやってるのは正解じゃないかな。

歌っている内容は何故か、コロッケパンをほおばるたびにあの子を思い出しちゃうぼくや、バッティングセンターでボールに狙いを定めるぼくや、ジンギスカンのタレを服に付けるぼくで、要するに全部主人公はぼくです。
「僕が歌を歌うのは、ただただ僕の都合だから」という詞が良いです。


秋山羊子「指一本で倒されるだろう」(2006)



2006年8月 3日

アメリカ80年代の傍流をここにぎゅっと濃縮した歴史

70年代から活動していて30年で4枚目というからおそろしく寡作な人で、私は全く知らなかった。例によってクリス・ステイミーProの名前を見つけて買ったのだが、ステイミー作品に駄作無し。素晴らしいアルバムだ。
しかし、何はともあれ、まずはゲストが豪華すぎて、ケースに貼られたシールに並べられた名前を見ただけで喉がごくっと音を立てて鳴りかねない。どうやったらこんなメンツが集合するのか?
ジーン・パーソンズ(バーズ)、マーシャル・クレンショウ、フェイ・ハンター(レッツ・アクティヴ)、フレッド・スミス(テレヴィジョン)、ジェイムズ・マエストロ(ボンゴス)、いまやステイミー・ファミリーのようなケイトリン・ケアリーにサッド・コックレル。レッツ・アクティヴ、ボンゴスのような名前が挙がってくる辺りがすさまじく80年代的で、この生き残っている歴史の流れは奇跡的である。
カントリーを根に持ちながら、これらゲストの強力なアメリカン・パワー・ポップの一発で分かる特徴的なギター・サウンドが絡む、ちょっとそこらでは有り得ない音楽。サリー・スプリングが継続してきた結果なのか、それともクリス・ステイミーならではの成せる技か。
GREAT! アメリカ、ここにあり。
このブルース・フィーリングあふれるギター(と私が言う場合、大抵音はトム・ヴァーレイン的に引き攣って揺れてしまうのだけど)が日々のサーキットで淡々と繰り出されているのだろうなぁ。

 
sally spring「mockingbird」(2006)



2006年7月30日

この大家にしてこのタイトルという凄み

小松左京の『SF魂』。今、読み終わりました。
佐々木敦のblog(http://www.faderbyheadz.com/a-Site/)7月23日にこの本へのコメントがあって、「末尾に感涙しない者はいないだろう」とあった。自分も既に読み始めていたので(私、複数の本を平行して読むので1冊読み終わるのが遅い)、どんなラストだろうと楽しみにしていたが、読み終わったら本当に涙が出てきた。

私ごときはとことんSF者というわけではありませんが、小松左京ほどの人が、ここまでSF愛を貫くSFバカ(御免なさい)で人生を最後までSFで全うしようとしているこんな決意表明を読まされては、撃ち抜かれるしかない。 

しかし、近年、大昔のSFで扱ったようなテーマをもう一度掘り起こさねばならないような事態が身近には増えてきて、最近の人は実はそんな古いSFを知らなくて、「そんなの昔やった」と言って呆れるという態度がとることが出来ないらしいのがもどかしい。
管理社会や軍事政権、人種差別、地球規模で見る視点など、私たちは擬似的な前例を幾つも持っているのだよ、と言いたいのだが、残念ながら昔のSFは絶版ばかりで、それなりに掘り起こしに探しに出ないと簡単には見つからないのだ。
小松左京や星 新一、筒井康隆らの本が徐々に復刻されてきているのは、単に一巡したというにとどまらず、実際、今、けっこう必要なのだと思う。自分に照らし合わせても、もう一度再確認したいという思いもあって、昔のそれこそ古きよき時代のSFを読み返す必要性に駆られる。ほんと、読まなければいけないんじゃないかとすら思う。
SFが繰り返されるってのは望まれた状況ではないとは思うんですが。
小松左京にはSFの繰り返しではなく、このまま、ただただ先を行くことだけを目指してほしいと思います。

それにしても、手塚治虫ほどではないが、小松左京もテーマ拡大し過ぎて途中で放っぽり出した未完作がけっこうあるのね。

小松左京『SF魂』(新潮新書)



2006年7月29日

今聴いても全く古びてないエレピ・ジャズ(と映画)

このところCDをけっこう買ったので紹介したいものが幾つかあるのですが、この映画のサントラ盤である菊地雅章セクステットの「ヘアピン・サーカス」(1972年)もそのひとつ。メンバーは他に日野元彦や鈴木良雄、峰 厚介ら。映画のサントラと言いながら完全に独立したオリジナル・アルバムとして聴ける8曲入り。菊地雅洋のオルガンがむちゃくちゃクール。これに菊地雅章のフェンダー・ピアノと峰のS−Saxが絡むって、本当は逆でメインはこちらの二人なのだが、オルガンが入ることによって今まで聴いたことがないようなサウンドのせめぎ合いを感じた。何たってJAZZは一種の格闘技ですもんね。

さて、映画「ヘアピン・サーカス」は五木寛之原作なんですが、監督は西村 潔。実は日本のたくさんの人がこの人の演出した刑事ドラマなどをさんざん見てるんですが、あまりにも過小評価で誰も知らないという。この映画もサントラはこうして出ても、DVDはおろか、かつてVIDEOで出た事もないし、TV放送も私の知る限り、無い。
せっかくCDは出たのだから、DVDも何とかならないかと、本当に祈りたいぐらいの気持ちです。

  
菊地雅章セクステット「ヘアピン・サーカス」(1972)



2006年7月28日

ノワールの定義とは、共鳴の極限にあると思う。孕むことではない。

ミステリー小説の解説者 吉野 仁氏のHomepage「巧言令色吉野仁」 7月27日「孤低のつぶやき」でのノワール定義に関する文章がちょっと引っ掛かった。氏は坂口安吾の短文「文学のふるさと」を引用し、安吾の言う「突き放したもの」、「モラルのないもの」、「絶対の孤独」をノワールであると語っている(安吾はそれをふるさと呼んでいる)のだが、どうもその安吾の文章自体も納得がいかない。ここに出てくるのはグリム童話の「赤頭巾」や狂言の1エピソード、芥川龍之介のところに持ち込まれた農民の口減らしの話などである。なるほど、そこには「突き放したもの」があり、「モラル」に欠け、「孤独」が存在するかもしれない。しかし、そこで安吾が問題にしているのは、そのものではなく、それを孕んでいなければ文学ではないと言っているわけで、さらに吉野 仁氏も、「けっして狂気や暴力を徹底して描けばいいのではない」という視点に立って、ノワールに対して文学として崇高なものであるように扱っています。

それは違うのではないか。

まず何よりもノワールにとって重要なのは、「闇の奥」とやらを垣間見て愕然とする観察者の立場ではなく、もっと直接に当事者であるということです。現に闇にいる人間同士だから響く共鳴を伴っていなければ「ノワールではない」と私は思う。
だから「救いが無い」のであって、安吾のように「なぜなら、ふるさとは我々のゆりかごではあるけれども、大人の仕事は、決してふるさとへ帰ることではないから。……」などと言っていたら、恐らく農民の口減らしの話に驚愕する芥川龍之介にしかなれない。
ジム・トンプソンが凄いのは、例えるなら農民の話に驚愕するとともに、「突き放される」のではなく、完全に共鳴したからではないかと思う。

当事者でなければ完全な狂気に陥ることはない。「文学のふるさと」を読むだけでも坂口安吾はちょっと怪しいと思う。

孕んでいるぐらいは、普通に当たり前ではないだろうか。
当事者としての共鳴なくしては『ゲッタウェイ』のラスト(因みに映画とは全然違う)のようには書けないのだ。せいぜいボストン・テランになってしまうということではないのか。

美しさなどと言ってるようでは、その切実さはわかっていないんではないかと思う。映画「拳銃魔」を見直して、その切実さを実感しなければ、ノワールはわからんと、はっきり言い切ってしまえるだろう。



2006年7月23日

今、最も伝わりにくい、同時代人ならではの80年代的証言

雑誌「ミュージック・マガジン」8月号は、ネオアコ(−スティック)の特集。元アズテック・カメラのロディ・フレイムのインタヴューが載っている。インタヴュー内容の隅々まで、つくづく自分は同時代人だと感じて、軽いショックはあった。
特別好きだったギタリストがマガジン、バンシーズのジョン・マクガフであったとは。アメリカでトム・ヴァーレインの名前が出てくるのは当然と言うべきだが、イギリスで最初にジョン・マクガフの名前が出てきたのは、たぶんロデイ・フレイムが初めてだ。そう、その通りだよな、ロディ。(マクガフには何度目かの合掌) 実際、自分らの年代じゃないとジョン・マクガフの名は出てこないと思うよ。イギリスで最も色気を感じさせる、魔力に近い稀有な表現力を持ったギタリストだった。(と思っていたのは私だけではなかったのだ)
「今までの僕は、ブルースに興味を持ったことがなかった。...ブルースを遠ざけたいというのは、パンク・ロックで育った人間の信念みたいなものなんだ」って誤った考えも同じ。ブルースへの抵抗がなくなって来たのも最近のことで、同じぐらいの時間がかかっている。
70年代や90年代に比べ、かなり特殊な音楽との係わり合いの時代を持った80年代の非常に特徴的な証言だと思う。

(John McGeoch 1955-2004)



2006年7月22日

映画秘宝的B級SFの佳作
「SF姿なき侵略者/地球から人間が消えた!」(74年・米)ジョン・L・モクシー(輸入VHS)

まさか、こんなものがあるとは思っていなかったのだが、Amazonで見つけてしまったので購入しました。
昔、東京12チャンネル(テレビ愛知)昼の映画番組でB級映画がたくさん放送されていた頃に見て、強く印象に残っており、もう一度機会があれば見てみたいと思っていた映画だ。

ある家族が山にキャンプに来ていて洞窟で化石を掘っていると、外では突然鳥たちの鳴き声が途絶え、目の前が真っ白になるほどの光線が射し、震動が起きる。その後、洞窟にいた家族を除いて、光を見た人々は灰となり消えてしまう。山を降りて、次々と町を訪れるが、全ての人は消えてしまっていて、誰もいないゴーストタウンになってしまっているのだ。所謂デザスターSFのひとつとしてよくある話だが、ロサンジェルスのようなちょっとした都会の街中をも全くの無人にした風景を実現させていて、その終末観はけっこう真に迫る。一人、二人と夫々に家族を失い生き残った仲間が加わって、小さな新しい家族が出来るのだが、希望を持って生き抜こうとする彼らは、しかし、手にはライフル銃を携えている。
(アメリカ人のフロンティア精神を象徴するようなシーンだ。)
時折、無音で強烈な太陽の陽が射し、画面に大きな光輪が広がる様が、事態の原因が全くわからないだけに、不安をあおる。

ジョン・L・モクシーは、70年代にTV映画をたくさん撮った監督で、なかなか忘れ難い名前である。
主演が、ピーター・グレイヴス(「スパイ大作戦」)というのも時代を感じさせる。こういうTV俳優は映画の代表作がないので、今の人は知らないでしょうね(私もそんなに馴染みないですけど)。
それにしても、フェイク的で消化の悪い不出来なスピルバーグの擬似B級SF「宇宙戦争」なんかと比べると、気品すら感じさせる正統的低予算SFの佳作です。

 (VIDEO)  (DVDもある)



2006年7月21日

「ふっくらなのにしわしわライブツアー」行けませんでした

せっかくチケットまで購入していたのに、いろいろ都合もありまして行くことが出来ませんでした。
名古屋クラブ・クアトロでの rei harakamiのLIVE。(因みに3000円でした。)
ゲストがアルゼンチンのシンガーソングライター、ファナ・モリーナで、一体どういうコラボレーションになるのかとかなり楽しみにしていたのですが。残念。
どちらかといえば、興味の対象はファナ・モリーナの方がメインで、彼女自身がLIVEではどのように音響を扱っているか知りたかったし、レイ・ハラカミによって、どれぐらい変わってしまうのか、これはことによると今回限り、二度と聴けないものになるかもしれないと思っていたのですが。

結局、どうだったんでしょう。



2006年7月15日

バーグマン抜きで映画の歴史を語る難しさ

(映画における国籍)は、世界各国で撮られたモーパッサン「脂肪の塊」を翻案した映画について。フォード「駅馬車」や溝口健二「マリヤのお雪」は見ているが、ミハイル・ロンムや島耕二、ロバート・ワイズまでが撮っていたとは。模倣が差異を生産するというが、要は比較してケチをつけるちょっと意地悪な話。
(映画における演出)は階段だけでどれだけ映画を演出できるかという話。ヒッチコックを例に取り、「汚名」や「断崖」、「サイコ」を使いながら、この人はイングリット・バーグマンが嫌いなので彼女抜きで語ろうとしている。
バーグマンは揺らめきの歩行が最も美しい女優で、階段とバーグマンは本来切り離せない。「汚名」を選んで「山羊座のもとで」を紹介しない不備もある。まあ、主題を階段と物語処理の関係に絞っているためでもあるけど。
バーグマンについては松浦寿輝に『映画 n+1』(筑摩書房)という名著があるので、こちらをあたると良いです。そちらでは「汚名」はバーグマンの集大成とある。
(映画における歴史)は、ゴダールの「映画史」という映画に登場する15人の女性について。アイダ・ルピノから始まり、珍しくエリザベス・テイラーなんかも語って、最後はナタリー・ウッド(と「捜索者」)で締めくくられる。ゴダールが映画を作る前に既に撮られてしまった映画に対する嫉妬が「映画史」を形成しているという身もふたもない話。
一番面白かったのは、シド・チャリシー(長身ダンサー)の登場がミュージカル映画の終わりを告げたという意見。「バンドワゴン」というある意味ミュージカル映画の最高峰(小林信彦)と言われながら、ミュージカルへのレクイエム(フレッド・アステア最後の輝き)とも取れなくもない映画が、実は私のミュージカル映画との最初の出会いだったりするので、シド・チャリシーで終わったなんて告げられたら、何も言えなくなっちゃうんですけどね。

 
『映画への不実なる誘い 国籍・演出・歴史』 蓮實重彦 (NTT出版)




2006年7月12日

クレイジー・ダイアモンドは永遠の輝きに...

シド・バレットも亡くなってしまいました。7月7日、60歳。
ピンク・フロイドのファースト・アルバムについては、どのように言葉にすればいいのかわからないのだが、恐らくは時代が生み出したもので、スウィンギング・ロンドンの一つの象徴であったという文章も目にすることがある。それは当時の記憶もないような年齢だった日本の子供にとってもどこかで繋がっていたに違いない。
『夜明けの口笛吹き』と幾つかのシングル曲は知らずに染み付いたPOPソングとの最初の出会いだったのだ。
考えてみれば、フラワームーブメントの頃、10歳も過ぎていればある程度の意識を持って接することも出来る。ヒッピーがサイケがボディ・ペインティングが、ロングヘアーがどのように現れたのか、うっすらなりとも考えることも出来る。しかし、当時2歳や3歳だった私の年齢では、それらはただただ日常的なものと等価で、しかも目も前にあふれたのだ。一番無意識に時代を浴びたのが私たちだとも言える。
後年、フロイドのファーストを聴いた時、その不確かだった無意識は一瞬にして自分の中に焼きついた。

シド・バレットが一人で作ったわけではないのだが、脱退とともにピンクフロイドは変わっていった。
シド・バレットがいなければ、「シー・エミリー・プレイ」や「ルシファー・サム」、「アーノルド・レーン」は生まれなかったのか?
結局、30年以上も前に全ては封印されたままだし、もうずっと、私たちはとうに謎の解明を諦めていたのだろうが、それが決定的になったということだ。

 



2006年7月 8日

JAM関連 第3弾

さすがにこれ持ってる人少ないだろうなと思うのだが、ブルース・フォクストンのソロ・アルバム。しかもLPでなくCDで。当時にしてからが、既にけっこう悲しいものがあった。実におざなりなAOR仕様でJAMの面影なし。
でも私はちょっと好きだったのだ、当時は確かに。「This Is The Way」という曲とかね。
しかし、あらためて聴くと、いや、どうにも救いようがないです。自分がこんなの所有していることを深く反省。

でも、何となく捨てられないのだった。

 
BRUCE FOXTON『TOUCH SENSITIVE』(1984)




2006年7月 7日

ジャム ライブ・イン・ジャパン

JAM関連で第2弾。昔エアーチェックしたカセット・テープ。「THE JAM PCM LIVE」というタイトルだった。1981年5月16日の中野サンプラザでの録音。勿論『サウンド・アフェクツ』を引っさげてのLIVEで、初期の曲はあまり入っていない。「こんばんはー」と日本語で挨拶するポール・ウェラーのぶっとい声が聞ける。会場には女の子が多かったようだ。
JAMは、LIVE盤のCDも少し出ているが、そのどれよりもこのカセットテープの方が内容いいと思うね。
ただ、数年ぶりで聴いたら、音、劣化してました(泣)。





2006年7月 6日

ニュー・ウェイヴ期のザ・ジャム

私が一番好きなJAMのアルバムは実は『サウンド・アフェクツ』なのだ。80年。イギリスはポスト・パンクの時代に入っていた。正に何でもありの時代を迎えようとしている。レゲエ、とりわけダブの導入。幾つかのバンドがアコースティック・ギターを再び手にし出した。実験的なインストゥルメンタル。また、かつての様々なジャンル音楽をフェイク的に引用したりし始める。『サウンド・アフェクツ』にはこうした要素が全て手探り状態で入っているのだ。
JAMは次作の『ザ・ギフト』で劇的にその後のスタイル・カウンシルに繋がる音楽へと傾斜していくわけだが、ここでは、方向性が定まっていない過渡期にある。しかし、「START」を聴いた時、その過渡期にあってニューウェイヴの波に呑まれ、図らずもねじれてしまったポール・ウェラーの曲は最高にいかしていると思った。
確かにXTCにもクラッシュにもスペシャルズにもPILにも遅れをとってしまった。だが、文句なしにメロディが抜きん出ているのだ。当時の評価はパッとしなかったが、今、並列した状態で聴くと案外見直す人もいるんじゃないかな。

 JAM『SOUND・AFFECTS』(1980)



2006年7月 1日

ニッキ・サドゥン (NIKKI SUDDEN) 死去

今日はJAMの話でも書こうかと思っていたのだが、雑誌「DIG」を読んでいてびっくり。ニッキ・サドゥンが死んだって本当なのか?
いささか思い入れの強過ぎるライターのコメントで「わが国におけるニッキ・サドゥン受容の実態が貧困の極みであったことは残念でならない」などと仰々しく書かれてはいるけれど、気持ちはわからぬでもない。大体3月26日に亡くなったって、今頃雑誌に載るとはどういうことだ?
幸い、ちゃんと評価のある国はあってCDも殆どが容易に手に入る。
日本盤は皆無でも一向に問題は無いが、何とも寂しい話だ。確かに日本ではついに生きているうちにニッキ・サドゥンを発見することは出来なかったのだ。
ニッキ・サドゥンってドイツやロシアで人気あるようだ。ミカ・カウリスマキ(フィンランド)もファンだったらしいが、アキ・カウリスマキの映画「真夜中の虹」で酔いどれたサラリーマン風親父がパンキッシュにロックンロールをがなるシーンがあったけど、自分の中でも、なんとなくああいうイメージで、ロシアとドイツとフィンランドとニッキ・サドゥンはつながるっていう... 日本には無いんだよ、あそこまでよれちゃったストーンズ系ロックンロールは。あんなんでいいってのがね。
49歳の死。ニューヨークはニッティング・ファクトリーでLIVEを行った日の夜らしい。
(1956-2006)
nikki sudden「Waiting on Egypt/The Bible Belt」 (1982/1983)



2006年6月30日

ちょっとTOWER RECORDでジャケ買い。

エンニオ・モリコーネといえば、某国首相がコンピレーションCDを編集したことで、今や妙に手垢にまみれちゃった感が世間にはあるでしょうか?
そうは言っても、80年頃、モリコーネなんてめったに聴く事は出来なかったんですよ。クラッシュがライヴのオープニングで「ガンマンの祈り」を鳴らした時、これは凄い!と思って懸命に「夕陽のガンマン」サントラを探したものです。誰が推薦しようが知ったこっちゃないです。良いものは良いというただそれだけのこと。
名盤の呼び声高い(そういうのモリコーネにはいっぱいあるので、いちいち気にしちゃいられませんが)66年「イタリア式愛のテクニック」サントラ盤。編集盤でしばらく前にも日本で出てたようですが、単独CDでは初だそうです。なぜか2曲でSorrowsが演奏している。
モリコーネ音楽の良いところはいい意味で一発録り的な生々しさがあって、再現が出来ない音が鳴っていることですね。まあ、1曲にかけられる時間などろくになかったのでしょうが。
ピアノ・ソロ曲からスキャット曲、サイケなスウィンギング・ロンドン・ビート、怪しい教会音楽風までバリエーションに富んだ内容の1枚。メロディは、こんなに多作な人でも、このサントラのみのオリジナル。前にあったというようなことが無いのです。

 ENNIO MORRICONE「COME IMPARAI AD AMARE LE DONNE」 (2006)



2006年6月29日

奇妙な、同じ日常とは思えない

マリー・ンディアイ。1967年生まれの仏人作家。セネガル人とフランス人の間に生まれる。85年に17歳でデヴュー。
既に著作は何冊にも及ぶが、本短編集が本邦初訳。なぜ20年も訳されないこういう作家がいるのか不思議だ。知ってて出さないのか、知らないから出せないのか。一体フランスにどれだけ知られていない作家がいるのかと思う。
何が面白いのか、何が奇妙か、何が怖いか。文芸批評などを読んで、その小説が何を書いているか、何が深く探求されているか、何が新しい解釈か、それらが確かにわかることがある。教えられてありがたいこともある。しかし、実際、その作家が忘れられなくなるのは、何でもない文章の奇妙な配列、奇妙な出現にあるのではないか。つまりは文章そのものだ(翻訳された日本語ではありますが)。それが前述の文芸批評書くところの深みや現実味へ繋がることもあろうが、それが無くたって小説は幾らでも奇妙になれる。
マリー・ンディアイの文章はとにかく奇妙な位置関係を成している。
意味するところは、リアリズムだけではないと思う。ここではないどこかと恐らく繋がってしまっている。例えば最初の「少年たち」の文章はこうだ。「父親と母親とふたりの息子たちの小さなすみれ色の口が、奥ゆかしくためらいながらようやく開いてはおのおのひとかけらの茄子を受け入れ、フォークのほうはそのかけらをなんとしてでも奥の奥まで押し込もうとするので、反抗的でかたくなで無理強いされた四つの唇からはフォークの持ち手だけがはみ出す」何故かフォークの視点に立ってしまっているこの文章が、平凡な日常描写の中にひっそり佇んでいるのにちょっとした怖さを感じる。ふっとある路地からもうひとつのパラレルな路地に出てしまうような違和感がこの作家の小説では頻繁に現れるのだ。少なくとも日本にはいないタイプの作家だと思う。

 『みんな友だち』 マリー・ンディアイ (インスクリプト)



2006年6月19日

ちょっとペイルファウンテンズに戻ってます

SHACKの新譜がひっそりと出てました。2003年以来で久し振りか。今作はストリングスやホーンセクションも配し、かなりペイルファウンテンズに近いです。どうしちゃったんでしょうか?
スクリッティ・ポリッティの新作も出たようだし、来月のミュージック・マガジンはロディ・フレイムの新作発表に合わせて、アズテックカメラを中心にネオアコの特集を組むつもりらしい。今、ネオアコの波が来ているという気配は私は全く感じないのだが、どこかで仕掛けられてるのかな。
ともかく、SHACKは比較的良作を提供し続けてくれており、イギリスでは割とリスペクトされているようで、コールドプレイの連中なんかも聴いてるらしいし、私はイギリスにとって、これは非常に望ましいことだと思います。
相変わらず、ジョン・ヘッドのギターは良い音で鳴ってるし、久し振りの彼等ならではのストリングス・アレンジを聴いたら、けっこう個性的なバンドなんだよなと改めて思った次第。
ちょっと私も元気づけられました。マイケル・ヘッドには感謝してるよ、ほんと。

 

SHACK「THE CORNER OF MILES AND GIL」(2006)



2006年6月17日

リチャード・フライシャー追悼はここぐらいでしょう
「夢去りぬ」(55年・米)リチャード・フライシャー(WOWWOW)

唐突に放送された「夢去りぬ」。たぶんWOWWOWならばフライシャー追悼ぐらいの意識はあっただろう。だから私はWOWWOWを信頼してますよ。
それから雑誌「nobody 22号」では、フライシャ−追悼対談としてこれ以上ない組合せ、黒沢 清 × 蓮實重彦が実現。なかなか興味深い話が読める。(人が寝た姿勢を撮影するのは大変だという話になって、それだけで延々と話し込んでいる)
私もこれでけっこうフライシャーの映画は見ていて29本。それでも、全然つかめていないですが、とにかくお二人はロバート・アルドリッチ(オルドリッチ)より上手いとおっしゃっている。非常にそこのところ、判断が難しいんですが、何たってアルドリッチは明快にとんでもないシーン(運動)があって、突き上げてくるものがあるんですが、フライシャー無いからね。
「夢去りぬ」は1906年の実話である殺人事件を映画にしたもので、この人はけっこうこの手の犯罪実話みたいなのをたくさん撮っている。ただそれがちっとも代名詞としてせり上がって来ることもなく、まるで語られる対象とはならないんですが。どれも微妙な不気味さを漂わせていて、後味が悪い。この「夢去りぬ」もラストシーンはかなり陰惨で容赦なかった。





2006年6月16日

中国で流れるテレサ・テンが、ジンギス・カンが
「プラットホーム」(00年・中国)ジャ・ジャンクー(DVD)

「一瞬の夢」に続くジャ・ジャンクーの第2作は150分を超える長尺の中国現代史となった。時代は1979年から1991年まで描かれる。山西省の汾陽(フェンヤン)という町を出発点に、若者たちで構成された文化劇団が時とともに発展、転向、分散を繰り返しながら旅に出る。
そこに出てくるのは、音楽、音楽、音楽である。ジンギスカンビレッジ・ピープルの「ジンギスカン」が絶妙な中国語でカヴァーされ、ラジオからはテレサ・テンの歌が流れる。劇団の連中はギターを無造作に鳴らしてフォークを歌い、そのうちバンドを始めてオルタナティヴというしかないローファイな演奏に凝りだし、ステージではへなちょこなパンクでゴミを投げつけられ、巡業のプログラムには双子姉妹のWinkなアイドル歌謡も混じっている。何も無い山の中で、中国で大ヒットしたらしい「プラットホーム」というROCKバラードが響く。映画のサントラを務めたのは半野嘉弘で、哀愁漂う音楽が、ちょっとゴダールを意識した感じで鳴っては消え、鳴っては消える。
中国の広さが胸にこたえた。劇団連中が動いていても背景に飲まれて小さい点でしかない。時間も思い通りに動かないかのように、画面が変わるのを待っていても次の場面までにえらいかかる。汽車が来るというので、橋を延々カメラがとらえていても、汽車の音だけで画面は動かない。さんざん待ってやっと画面に汽車は入って来るのだが劇団連中を無視して通り過ぎ、連中は息を弾ませながら見送るのみだ。
巡業トラックが山の中をこちらへ向かって走って来たと思ったら、路を間違えたのか、ただUターンして戻っていった。
ジャジャンクーが凄いと思うのはこういう時で、何でこういう場面をこんなにもことごとく撮り切れてしまうのかと、もうちょっと泣けてくるほどだ。というか炭鉱で働くミンリャンの従兄弟が帽子から写真を取り出し見せるシーン、そのバックの広大な山、山の風景、差し出す従兄弟の手、実際泣きました。
この監督、ROCKですね。

 
ジャジャンクーの映画 第2作



2006年6月 14日

やはり一度入ると抜けられないらしい

徴兵制ではないが、アメリカでは軍へと勧誘するリクルーターがいて、すごい予算がかけられている。十代の子供を巧みに勧誘して入れてしまうと、あとで止めたいと思っても軍で問題を起こして止めさせられたという記録として残ることになり、世間で就職しようとした際、軍の汚点記録がチェックされ再就職の道を閉ざされる。と、脅されて、子供たちは軍を抜けられないでいる。
軍では、トマトジュースを入れたキャベツを人間の頭に見立てて撃ちまくるのが練習だ。上官は掛け声を強要する。「その女を殺せ、その子供を殺せ、殺せ、殺せ、全員殺せ!」アメリカの兵士は練習でこうやって叫んでいる。
イラクから帰った兵士の一人はこう語る。イラクの一般人と話をしていた。女も子供もいた。突然どこかで上官の攻撃しろという命令が飛び、一斉に銃乱射が始まった。終わってみると見えたのはさっきまでいっしょに話していたイラクの女の子の体の一部だった。何で攻撃したのかはわかっていない。そこには一般人しかいなかった。
しかし、わかりきっていることだが、戦争中において、戦場で敵と一般人の区別は無理だ。一般人の姿をしている敵の可能性を取り除く事は出来ないが故に、兵士はかすかな音にもびくびくして眠れない夜を繰り返している連中ばかりだからだ。

実際、知りたいことはこういう細かい話である。ルポとは言え、本当の話かどうか単純には鵜呑みに出来ないが。
だが、アメリカ人の無知が悲劇を広げているのは容易に予想が出来る。
それでも「無知」の前に、よく使われる言葉、「想像力を使え」。
こちらの方がやはりより重要ではないか?
捕虜虐待や民間人の誤爆・誤射を非難する前に、想像力を働かせれば、問題はそこにあるのではないことは明白ではないか。

私の戦争に対する想像力は、主にジョーゼフ・ヘラーの『キャッチ=22』やティム・オブライエンの小説などに負っている程度ではありますが。

 『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命 なぜあの国にまだ希望があるのか』堤 未果 (海鳴社)



2006年6月10日

とはいえ、ジャ・ジャンクーの凄さは見ればわかるではないか
「青の稲妻」(03年・中国)ジャ・ジャンクー(DVD)

「青の稲妻」もう1回見直して、やっぱり良かった。
たぶん何度見直しても良いだろう。もうこのスピードが、この映画だけのものだから。
そして、ここに映っているという、人物の現われ方も息を呑む鮮やかさだから。
自転車のスピードとバイクのスピードが殆ど同じである。一体これはどういうことかと考えるのだがわからない。ただもう絵画に魅せられ、何度もその絵を見るために画廊に通いつめるように、「青い稲妻」の自転車とバイクのスピードが見たいがために繰り返しこの映画を見直すことになるだろう。
ビンビンとシャオジイという二人が、片方だけがいるかと思えば、いつの間にか、もう片方もいる。それはチャオチャオとチャオサンの関係においても同じで、気がついたら横にいる。
いつからこいつはここにいたのか? そんな疑問などおかまいなしに、カメラが少し移動すれば、そいつは涼しい顔をして初めからそこにいたかのように振舞っている。
しかし、次第に一人づつしか映らなくなり、終いには誰もいなくなってしまうのだ。

  
ジャジャンク-の映画 第3作




2006年6月 9日

この凄さは説明しにくい、というか本当に凄いのか?
「一瞬の夢」(97年・中国)ジャ・ジャンクー(DVD)

ジャ・ジャンクーの第1作「一瞬の夢」はどうにも救いの無い話で主人公があれ(職業:スリ)だけに感情移入もしにくい。どう感動すればいいのかわからない映画だ。しかし、ただもうがむしゃらに赤裸々というところがあって、ベッソンと同じで妙に好感を持ってしまう。非常に恥ずかしい場面が少なからずあり、ケチをつけようと思えばつけられる。指摘されればうなずくしかないのだが、それでもなお、この映画は素晴らしいと言わずにはいられない。
監督が27歳で撮った映画である。ここには人間のただ生きることの退屈さが焼き付けられている。夢を見ようが、成長を期待しようが、この退屈さは如何ともしがたく一瞬を覆う。
撮ってしまったものはしょうがないという感じで、この映画は圧倒的なものとなってしまった。
完璧なヌーヴェルバーグと言えるかもしれない。「勝手にしやがれ」「大人は判ってくれない」と同じ地点に立ち、「夜の人々」「地獄の逃避行」同様の達成感がある。「獅子座」「いとこ同志」と、ヌーヴェルバーグは全てここから始まったのではなかったか。
それがどうした。と言われた時の反論というのはまたしても無いのだが。
焼き付けたところで、それが一体何になるのですか。人はそれを通り過ぎて”人”になったという達成感を得るのが本来だというのに。
つまり、「勝手にしやがれ」は馬鹿にしようと思えば馬鹿に出来る映画である。実際、相手にしない人は相手にしないのだ。
”蒼臭い”と談じてしまえば、そこで話は終わる。
「凄い!」という人もいれば、「何が?」という人もいるし、まあ「凄い!」と言ってる人も「何が?」という人も、生き延びている限りにおいてはどっちでもいいことでしょう。
それにしても、ウーが路上の通りでイライラ突っ立っている姿が、「凄かった」な。

    
ジャジャンクーの映画 第1作




2006年6月 8日

ドゥーピーズ再び

ヤン富田がまた動き出した。『ドゥーピータイム』の発表は95年というからもはや一昔前になってしまうのか。つまりは伝説のバンド ドゥーピーズが10年も経て復活するのだ。ということはあのキャロライン・ノヴァクちゃんも一体今はいくつ?
まずは先行して発売されたシングルCD「フォーエバー・ヤン ミュージック・ミーム2」を聴く。
いきなり「だいじょーぶ」でSTART。チエコ・ビューティーの92年名曲の記憶がすぐさま蘇る。
こちら、言ってみりゃ本家セルフ・カバーはアコースティック・ギターとハーモニーのみのシンプルだけど弦の震えが厚みとなって歪むところまで行ってしまうコア・アシッドなバージョン。この感覚ですよ、ヤン富田には出せるんです。この自然なエコーの深み。凄い。
まあ、あと3曲はドゥーピーズではないんですが、ヤン富田の正しくフランク・ザッパの精神を引き継ぐPOP性は全てに共通している。傑作の予感は、まず間違いない。
7月28日の2ndアルバム「DOOPEE TIME2」が待ちきれません。

 
(ただし、キャロライン・ノヴァクは、声はバッファロー・ドーターの大野由美子だったらしいんですが)



2006年6月 6日

ナサニエル・ホーソーンという内気な作家

今年は『緋文字』を読んで以来、どうもホーソーンのことが引っ掛かり、関係書を探すようになった。前に読んだ進藤鈴子の『アメリカ大衆小説の誕生1950年代の女性作家たち』(彩流社)でも19世紀の流行作家の多くが主婦を中心とする女性であったことに対し、ホーソーンがかなり陰気に根に持っていたことが記述されていて面白かったのだが、この作家はその実、敬虔なピューリタンでありながら、必ずしも背徳的なストーリーを警告として描くのでなく、自身内面的には境界を彷徨い、アンビヴァレンスに苛まれていた節があり、小説も結論づけているというよりは揺れ動いている。そこが、一見退屈で平凡な姦通テーマと思われている『緋文字』が名作として読まれ続けている理由だろう。
今回読んだ『緋文字の断層』は、日本ナサニエル・ホーソーン協会が『緋文字』150周年にあたり、編纂した『緋文字』研究本という何とも形容し難い奇妙な書だが、『緋文字』の謎が未だに完全には解けていないことを次々に証拠だてているようなもので、意外に面白い。
内気であまり人と接することが得手ではなかったこの作家が、何故にこうした謎めいた恋愛感情を描くことが出来たのか。ミステリアスな作家だ。
何だかまた、より深みにはまりそうな気がする。
もう一つ、本書内にある西谷拓哉の論文「『緋文字』の映像性」は、私も非常に映像的だと思って読んでいたので、気にかかった。本人が実際、映像にはこだわっていたらしいのである。勿論、ホーソーンは映画の存在しなかった時代の作家である。

 『緋文字の断層』 斉藤忠利 編(開文社出版)



2006年5月30日

ジョン・フェイヒイ を聴きたくなる夜

1978年ドイツで行われたジョン・フェイヒイのLIVEがCDで発売された。例によってひとりでひたすら弾いてゆく、歌も語りもない独奏会だが、思いのほか客席の拍手が盛大で会場も大きそうだ。完全にカルト化していた90年代以降しか知らぬ人間としてはこの拍手の大きさはにわかには信じ難いほどだ。ドイツでは余程人気があったのだろうか。
しかし、いったん演奏が聴こえてくれば、これはもうやはりフェイヒイの音である。カントリーやブルースが根底にあるものの、メロディがじわじわと崩れていき、相容れない音が並列に出現して調和から離れた地点へと曲を連れ去っていってしまう。饒舌なフィンガーピッキングがしかし荒涼感を湛え、風だけが吹き荒ぶかのように、決してフェイヒイのギターは優しい表情はしていない。 
それでもそんな音が聴きたい夜もある。
救いのない夜に救いのない音楽。ギターのメロディ。フェイヒイは決して何も語ろうとしない。寡黙だというのにやたらと手数の多い音が、せわしなく薄暗闇の中で響くのみだ。

JOHN FAHEY 「on air」(2006)



2006年5月22日

アメリカは幻想(=現実)する
「フリークス」(32年)トッド・ブラウニング(DVD)

去年も劇場公開され、今年に入ってデジタル・リマスターDVDが発売されたようである。小人、腕のない女性、手足のない男、半身のない男、シャム双生児姉妹、ピンヘッドの女性たち、髭面の女性など、ブラウニングがスカウトしたサーカスのスターたちが大挙出演している。
森の中で小人やピンヘッドの少女たちが遊んでいるシーンが幻想的でとりわけ印象に残るシーンだ。ブラウニングにファンタジー映画を撮る意図があったとは思われず、無意識に現出してしまったものだとは思うが、ナサニエル・ホーソーンの『緋文字』に現れる森の奥地でのヘスタ、パールと牧師の密会シーンのようにアメリカには近代においても(そもそも近代からしか存在しないのだが)幻想的亜空間がぽっかり開く瞬間がある。デヴィッド・リンチの「ワイルド・アット・ハート」の物凄い巨漢の女性たちがふらふら現れる夜のシーンも思い出した。アメリカは近代においても神話や幻想世界が創生され続ける国なのだということをこの『フリークス』を見ても感じる。
幻想世界と現実がイコールであることをアメリカは今も昔も描き続けているのだ。
それにしてもこの映画に出てくる様々な女たちは何だ!?
クレオパトラとフリーダの対照を見るにつけ...いや、これ以上は言うまい、話すまい。

  



2006年5月21日

まあ「レオン」の時もやっちゃったかと思ったし...
「アンジェラ」(05年)リュック・ベッソン

どんなに駄作でもめげないぞ私は。リュック・ベッソンの偉いところは、この映画を90分にしてしまったことだ。確かにそれ以上に長いと拷問だが、本来なら普通に2時間になる内容である。だがしかし、短いくせに説明ショットが多過ぎてかなり格好がつかないことになった。とはいえ、場面の切れ味自体は悪くない。そもそもはカメラのティエリー・アルボガストに救われるわけだが、惜しむらくはパリの風景に気を取られることなく室内劇にして議論に徹するべきだった。ただパリの風景を存分にとらえた映像は映画として申し分なく美しい。ストーリーに関しては、ここまでに赤裸々に情けない内容はフランス映画にはままあることなので動じない。かつても「愛を止めないで」だの「メルシィ・ラヴィ」だのげんなりさせられたものです。それでもどんなに浅薄な感情吐露でも言い尽くす。そこにリュック・ベッソンのどうしようもないフランス人気質を感じる。ベッソンはそこを裏切っていないのだ。
何だかんだで、結局収穫と言えるのがアンニャ・ガルバレクの音楽だけだとしても、私には十分納得できる内容であった。





2006年5月20日

グラント・マクレナン(THE GO-BETWEENS)死去

ゴー・ビトウィーンズのグラント・マクレナンが5月6日に亡くなった。寝耳に水の話で何たってまだ48歳。ビトウィーンズは2000年に10年ぶりにバンドを再結成したが、クオリティが落ちなかった数少ないバンドだ。新作が出るのが楽しみなバンドの一つであり、去年もオリジナル・アルバムとLIVE盤を出すなど活動はすこぶる快調だった。
例のMARYさんのページ「Capas de Culto 」(http://capasdeculto.blogspot.com/)でグラントの写真が載っているのは見かけていたのだが、その真意には全く気づかなかった。今日、日本の雑誌を見て初めて知った。
グラントと相棒のロバート・フォスターは夫々が優れたソングライターだが、XTCのアンディ・パートリッジとコリン・ムールディングのようにPOPとねじれた部分を互いに引き受けながら影響しあう関係であり、二人がいなければバンドは成立しない。存続は難しいだろう。
ご冥福をお祈りしますと言うしかないのだが、それにしても残念すぎる死である。


Grant McLennan(1958-2006)



(2005年LIVE)



2006年5月19日

「離れてつくということがある」と太宰は言った。

太宰 治は、小山 清の持って来た原稿を読み、「心理の方は行き届いているけれど、描写の伴わぬ恨みがある。君が描写の技巧をマスターしたら、鬼に鉄棒だ(ママ)」と評したそうだ。これが効いたのだろうか。その後の小山 清の小説は描写が素晴らしいのだ。ただし、その描写とは、場面の繋ぎ方であったり、小道具の使い方であり、非常に映画的だという気がする。この作家の切り取る場面というのは正面のものではない。誰も目を向けないような小さな店や、道の側溝、ガード下や墓地である。一見侘しい事この上ないのだが、視線が平板なので空間的に開けている。力強さすら感じる。その力強さとはフレームを意識しない画面の大きさであり、物語は始まりも終わりもなく、無意識に選ばれているかのようにスケールが揃っていない。しかし、そこに的確な小道具を配することで、見事にパズルはうまるのだ。
「老人と鳩」という短編では、失語症で体も不自由な老人がふと立ち寄った喫茶店に通うようになる。彫刻が趣味で鳩を彫ってはその店に持っていった。ある時、店の娘が老人の家に突然やってくる。その後、一度、娘と老人は散歩に出て近所の公園へ行き、老人が鳩を指差す。
それからしばらく老人は店に通わなかった。久し振りに店に来た老人は娘に豚の彫刻を差し出す。
話はこれだけだが、老人の生活がわびしいだけではないことや、公園の鳩の描写が帯びる力強さが彫刻の鳩との対比で伝わってくる。ただ一方でやはりどうしようもなく老人の寂しさは小説全体を覆う。
小山 清の作品は少ないのだが、この作品集に収められているのは半分ほどだ。ほかにも「犬の生活」「小さな町」などがあり、べた過ぎる題名が無闇にそそる。

 
『日々の麺麭(パン)・風貌』(講談社文芸文庫)



2006年5月12日

もう少ししみったれ感が欲しい。
「ブルー・レクイエム」(04年)ニコラ・ブークリエフ(DVD)

てきぱきとよく動いている映画。一番描きたかったのは現金輸送会社の仲間たちだった筈だが、段取り臭かったのと、遊びが少ないのとで、表面的なキャラクターしか見えて来なかった。
ホテルの従業員の女が無駄に絡んできて、カフェかどこかへ入って無意味に主人公と会話して結局何も起きないとか、ホモすれすれに友好的に接してくる仲間が痛々しいとか、何か映画的に綻びまくってるところがないと、フランス映画らしくない。
男の友情の物足りなさがクライマックスのショックの希薄さ(内部に裏切り者がいるのではという疑いが物語りの柱のひとつだというのに)を招いていて、フレンチ・ノワールになりそこね、癖のない万国共通的犯罪映画に終わっている。
きびきびしているのなんて止めましょう。もっとしみったれていて良いと私なんか思ってしまうんだけど、癖がないおかげでフランス映画が知らない間に日本でも公開されることが多くなった。あまりフランス映画であることを意識せずに見られているというか、自らそう望んでいるようでもあるが、この映画はそうした商品性を重視する映画とは逆行する形で出て来たと思ったのだけど、もうそういう味が出せなくなっているのかなぁという気がする。
マシュー・カソヴィッツの周辺と関係している映画なので、格差社会や人種差別の雰囲気は一歩外に出れば見えてしまうという空気は漂っていて、社会性はフランスの特色出てるけど。

 
フランス色の残滓をやっと掻き集めたかのようなかすかな味わい




2006年5月11日

アジアン・ノワールへの言及はやはり必要だ

滝本 誠は、理論よりも官能に反応してしまうライターだ。思うに映画について書く時にスティール写真の引用が多くなってしまう人の方が信用出来るのではないだろうか。フィルム・ノワールを中心に書かれた新刊『渋く、薄汚れ。 ノワール・ジャンルの快楽』(フィルム・アート社)は、なかなか意表を突く写真の採用が多く、書き手の嗜好性が出ていて、本全体から濃厚なノワールの闇が立ち上がってくるようだ。
「インファナル・アフェア V」が取り上げられているのも興味深い。滝本 誠がノワールに目覚めたのは90年代に入ってからなので、その時点では既に香港ノワールの最盛期は過ぎ去っている。現在のノワールの安定しつつある人気と、香港ノワールの時期は微妙にズレていて、その後やや香港映画が衰退したこともあり、アジアの映画をノワールの視点で見ることが途絶えてしまっているのだ。「インファナル・アフェア」はもう少し話題になっていい映画だったし、ただし、その視点はストーリーの読み取りではなく、映画の官能的な部分であってほしいと思っていた。この本での滝本の視点は十分に納得出来るものだ。特に「V」への言及であることと韓国映画にまで反応している点が、単に過去をまとめるだけでなく、次に繋がっていて楽しみだ。おまけにフランスのノワールを集めているとも書かれていてドキっとしている。
そう言えば、今年はもうすぐリュック・ベッソンの久方ぶりの新作が公開されるようだが、リュック・ベッソンを見捨ててはいけないと密かに考えている私としては、作品の出来と、滝本らノワール官能型のライターの反応が気になるところだ。私はボストン・テランとかデニス・ルヘイン、マイクル・コナリーを評価するようなやや理屈くさいライターは信用できないのである(池上冬樹とか。吉野 仁も微妙だ)。

 『渋く、薄汚れ。 ノワール・ジャンルの快楽』」滝本 誠



2006年5月 6日

フィルム・ノワールの完璧な1作
「拳銃魔(Gun Crazy)」(49年)ジョゼフ・H・ルイス(DVD)

原作はマッキンレー・カンター。この人はノワールの作家ではなく、「我等の生涯の最良の年」(46年)の原作もあり、様々な著作がある作家。脚本はカンターとミラード・カウフマンになっているが、カウフマンは名前を貸しただけで、実際はダルトン・トランボが赤狩り時期に隠れて書いたらしい。
専門のクライム・ノヴェル作家で書かれたわけではない本作だが、内容は完璧なフィルム・ノワールだ。ストーリーの救いの無さ、男を引きずり倒す驚異的な犯罪的美女、闇の中を逃亡する孤独感にぎりぎりとしめつけられ、見ているこちらの顔まで青ざめてくる。こういうのをジャンルを問わぬ職業作家が書いてしまうところが当時のハリウッドの底深さだろう。
「そうだな。現実は君だけだ ローリー。あとは悪夢(Nightmare)だ。」 この名セリフには泣くしかない。本当によく書けるなと思う。
フィルム・ノワールとしてはあまりに有名な映画であり、見てなきゃ何の話も出来ないということになるが、実際にはそうなかなか見る機会はない。要するにフィルム・ノワール自体、本来マイナーな存在だということだ。
あらためて見てみれば、無理も無いと思う。

 
最初のタイトルは「Deadly Is the Female」であった。

images:
 
  
 





2006年5月 4日

映画は嘘をつく(は、しかし当ったり前じゃない)

ちょうど『森達也の夜の映画学校』(現代書館)を読み終わったところにTV放送があったので見てみました。3日13時55分からのテレビ愛知「森達也のドキュメンタリーは嘘をつく」。
”ドキュメンタリーについて考える”ドキュメンタリーを作るという企画で、そのメイキングを撮るという番組になっていながらそれが全部俳優も使ったフィクションになっている。(メタな)
森達也の映画は「A」も「A2」も見ていないし、ドキュメンタリー映画を殆ど見ていないけど、たいていの人はTVを見て、日々ドキュメンタリーかもしれないような映像には多々触れているし、私もそうだ。
ドキュメンタリーが作為的でもあるし、演出もあり、嘘もつくというのは、もう疑問を持つほどの事柄でもないが、面白いのは、手持ちの安物DVカメラを使って、二人ぐらいで撮っていてももはや映画であるということが当たり前になってしまったことが、ここでどんどん進んでいることだ。私が見た数少ない映画でいうと佐藤 真の「阿賀に生きる」はまだしも普通に映画として撮影されていたが、河瀬直美の「かたつもり」はまさに個人的映画だった。でも、「かたつもり」を見た時はけっこう感動したのだ。あれでドキュメンタリー映画を初めて意識した。
今回の番組では、別れていた父親との再会をカメラを持ってのぞんだ青年とその父親(何とそれは瀬々敬久の役者出演であった)を森達也がインタヴューするという場面があって、しきりに二人が煙草を同じようにふかしてる。これがもう映画としかいいようのない画となっていて、安物カメラの手持ち映像でも既にそれは映画なのだ。
しかし、それが映画であるということはどういうことなのか?
揃って煙草ふかしてる画であれば、それはもう映画なのか?
どうも違う。やはり前後あっての展開によってそのふかしてる場面が映画となるようだ。昨日のペキンパーとジョニー・トゥの違いに繋がっている気がする。
番組的な結論としてあるのは、ドキュメンタリーを鵜呑みにするな。無数の切り口のひとつの作品に過ぎないということだと思うが、興味深いのは、それが映画(又はTVを含む映像作品)として面白いかどうかは、やはりドキュメンタリーとの関わり方と密接に結びついているということだ。それがペキンパーに繋がる。エリック・ロメールやゴダールが極めて少人数で簡単に映画を撮っている。黒沢 清やヴェンダースが映画とドキュメントの狭間で撮っていると考えていることのヒントが今回の番組の中にあるように感じた。
原 一男、佐藤 真、緒方 明、いまおかしんじ、安岡卓治など面白い連中が多数参画。立派に映画な1本でした。

 



2006年5月 3日

何故、私たちはペキンパーを選んだのか
「ブレイキング・ニュース」(04年)ジョニー・トゥ(DVD)

それにしてもだ。映画というのは難しい。この映画は非の打ちどころが無い。いい場面がたくさんある。壁にもたれかかる傷ついた仲間を撃ち殺していく強盗団一味。その画面角度がいい。階段の隙間から覗く眼。吹っ飛ぶドアノブ。エレベーターの内部の描写。バスの窓に開いた穴から見える追っ手のバイク。実に素晴らしい。アイデア満載。テンポも早い。
その一方で香港の街並みの描写−あからさまに良い。籠城中に束の間の休憩で飯を食う。工夫を凝らしたBGM。
面白いが何かが違う。
ジョニー・トゥがおかしいのはそこだ。あるはずの無いバランスでスタイリッシュな演出が並ぶ。そこがどうも我慢できない。
私は、やっぱり好きにはなれなかった。
重要なのはスタイルではない。例えばサム・ペキンパーのスローモーションは別に特殊な技術のスローモーションではなかった。私に胸を掻きむしるような思いをさせたあのスローモーションはペキンパーの映画全体で作り出したものだ。こういう風にしかならなかったと、ペキンパーの映画は語っていた。ペキンパーのスタイルはぎりぎりペキンパーの全てを成り立たせる限界のショットだったのだ。
翻ってジョニー・トゥのスタイルには成り立たせているものが無い。街並みが綺麗過ぎてはいけない。洒落たBGMはいらない。食事風景を見せ過ぎてはいけない、と私の勘は訴えていた。

いまだに思うのだ。「ザ・ミッション 非情の掟」(ジョニー・トゥ)を祭り上げる前に、どうして「クローサー」(コリー・ユン)の傑作に誰も気付かなかったのだと。
ジョニー・トゥに騙されてはいけないのだ。たぶん腕はいいのだろうけども。
そういう意味で、ラストも気は利いているが空疎だと思う。

出演:ケリー・チャン、リッチー・レン



 Top                         Home