ぐじゃぐじゃロックミュージック その壱
「南海ホークウインド」85.12.15 渡辺レコーズ \1000
世の中にはマトモな音楽とそうでない音楽があり、いわゆる音楽が好きな人たちはマトモな音楽を聴く。マトモな音楽というのはきちんと音楽をやろうとしている、いわゆる楽器の弾ける、センスのいい人たちが演奏したり作曲したりしているものだ。
クラシックがその代表的なものだけど、ジャズだってロックンロールだってJ−POPだって同じことだ。音楽をやろうと思えば、まず楽器が弾けなきゃ話にならないし、うまく歌うには練習だって必要だ。
でも世の中には楽器が弾けなくても音楽したいと思ったり、ある日突然何の素養もないのに、根拠のない圧倒的な自信を元に作曲してしまったりする人がいる。
それを認めるかどうかは、大きな見方でいえばその人の生き方の問題だ。もちろんこの世の中に、起こるどんな問題もその人の生き方の問題ではある。が、今のところそれは問うまい。
問題は今のところ音楽である。誰もが楽器を手にする権利はある。それは認めよう。
ストラップを肩にかけ、ドラムスティックを握り、演奏しようと身構える。スネアに打ち下ろす最初の音は、コードを押さえてじゃらりと鳴らすチョーキングは、誰にも止められはしない。
が、それは音楽か。それでいいのか。それで。単にそれは騒音なのではないのか。雑音ではないのか。いいのかそれで。
そこで雄雄しく「良し」と答える乱暴さを持ちたい。というよりも、それだろ。衝動100%のみの純粋さ、というのが求める音だろ。
そういう態度で30年以上過ごしている。
で、「南海ホークウインド」である。これは1985年大阪は青木町ミュージアムスクエアでのライブで行われた同名のバンドのライブ、実況録音を、87年にレコードショップ「フジヤマ」をやっている渡辺正という人が発売したものである。これはパーマネントなバンドではなくて、いわゆるセッションでもやるようにいろんなバンドから人間が集まってやったもので。ただちょっと面白いメンバーだった。 一番知ってる人が多そうなのは、ボーカルの山塚アイかな。彼はボアダムスで有名ですからね。このときはハナタラシというノイズユニットをやっていました。ボアダムスをやるのはこの前後だと思うけれど、後にああなるとはみな思わなかった。
聴いてもらうと、司会の人の「本日の最後になりました。南海ホークウインド!南海ホークウインド!南海ホークウィンド!」という連呼のあとで、エディのドライブの効いたベースラインにぶっといギターが乗っかって、わくわくするような音楽が始まる。ラフでざらざらしてて、OH! シルバーマシーンって感じ。
ギターの轟音、ボーカルの叫び。
と、ノりかけたところでなにかごちゃごちゃと聴こえてくる。何であろうと思っていると、突然ドラムがなくなり、あれれと思っていると4分くらいのところで客の
「暴力振るえばええと思ってんのか」という声が聞こえてきて、B面に移る(これシングルレコードですからね)。
そのうちにギターのハウリングノイズが残って、完全に終わってしまう。
わめいてる客がなおも客席で暴れている。暴れるな、とか大阪弁のわめき声。場内はどうしようもなく混乱していて、「あれ、血ィか。」とか声が聞こえる。そのうち、コンサート終わりましたんで、というMCの声。
最後に聞こえる客の声が、「怖かったあ」。
それで録音が終わる。シングルレコードに貼り付けてある、このレコードを出した渡辺正の文章によると、曲の途中でボーカルの一人、山塚アイが客席に物を投げ、暴れちゃって、最後はドラムセットにダイブして、コンサートが終わっちゃったという。
で、これはなんだろう、である。音楽だろう。音楽に違いない。その瞬間にしか体験できない、音の記録なのだ。しかも8 5年冬、ハードコアパンクムーブメント、自主制作レコードの季節の終わりにふさわしい音楽なのだ。
自分の考える音楽をやる、その場でしたいようにやること以外になにも考えを持たない、音に反応して体を動かす、それ以外にはなにもなかった頃の記録がここにあるように、思う。
別に持ち上げるつもりはない。そんなに素晴らしいものでもない、しかしそこには何かがある。やっていることは、売り物にはならない、到底音楽とは程遠いもののように聴こえる、そういった代物だが、これだってそうだろう。音楽なのだ。
この年になってくると(書いている人は51才なのだ) あれがロックだとか、パンクだとかそういうジャンル分けはどうでもよくて、どういった音楽(音)であるかの方が気になってくる。
別にこの文章で、結論めいたものは出したくもないし、出す気もない。ただの雑文に結論はいらないし、そんなもの読みたくもないと思う。
だからこのあたりでやめておこう。南海ホークウインドは、ただ1回性の記録に過ぎないけれども、でもその雰囲気を含めて優れて音楽であったのは確かなことだと思う。
(文責 万象亭 2014.2.2)
この文章の最後には、このEPのジャケットにあった渡辺正 氏の文章をくっつけておきましょう。これも優れた文章であると思います。ちなみにこの渡辺氏は
VID−SEXのシングルも出していた人です
← 南海ホークウインド
7インチシングルと、レーベル