歌の世界/世界の歌A
「とてもかんたんな歌」Flipper
She is sex bomb baby YEAH Flipper
そのレコードに針を落とすと、降りしきる雨の音が聞こえてくる。そして雷鳴。
泥土に沈み込んでいくようなベースのリフに、ひゅーっというシンセサイザーの素っ頓狂な音がかぶさる。
ノイジーなギターは控えめで、目立つのはでかいベースの音。
絶叫のような歌声がかぶさる。
セックスボム・イエー・ワアアアアアアア
シー・イズ・セックスボム・べビー・イヤー
シー・イズ・セックスボム・イヤー
ウアアアアアアアアアアアア
シー・イズ・セックスボム・イヤー
と、
こんな感じ。
で、すごく頭に残ってしまう。英語が良くわかないながら、これだけは脳裏に刻まれた。
この曲はフリッパーの2枚目のシングルで、A面がSex bomb baby B面がBrain Wash。1981年の発売である。
ただ、そんなものは地方に住んでいたわれらには、手に入らなかった。だから一番初めのフリッパーはビデオの映像だった。
80年代の中頃。サンフランシスコのターゲットビデオだったと思う。
マイクを握ったTシャツにジーンズの男がフラフラしながら、歌う、というのか喚く。叫ぶ。
ラウドでノイジーには違いないが、奇妙に冷えている。
バンドとして不思議なのは歌うのが二人おり、どちらかが歌えばどちらかがベースを弾く。
つまり曲ごとにベースとボーカルが交代しているというちょっと変わった編成になっていた。
フリッパーには未来はなかった。
初めから刹那的なものだった。もし本人たちがもっとバンドをやっていくことを建設的に考えていたにしても、それは無理な話であった。
それを象徴するのが、Sex Bomb Babyだろう。この空虚さは、無敵だった。
単純なロックンロールなのだけど、単純なものとは思えない。空虚なのに、何かが猛烈に詰まっている。
彼は1987年の9月9日にドラッグのオーバードーズ(過剰摂取)で死亡してしまう。享年31歳。
成熟した社会は、皆が人間らしい生活を送れるようになっている。そういう仕組みになっているし、そういう仕組みを皆が努力して作ってきたのだが、それがある程度完成すると、今度はその仕組みを維持することに力を注がないといけなくなる。つまり、個人の激しい思いや欲望は排除されることとなり、つまりそれは閉塞感となっ皆に降りかかっているわけだ。
社会の矛盾はいつだってあるし、抑圧された人間も、不幸な人間も、常に存在する。
が、自分がそうでない限り、それを晴らすことは自分の行動原理にはなりえない。
というわけで、成熟した社会の人間は趣味に生きるか無自覚にほどほどの欲望を解消するために生きるか、何かのためになっていると信じて生きるか、という選択肢でもって生き方を決めている。
音楽いうのは、特にロックンロールは、感情を爆発させるには一番の即効性を持つ表現形式であると、思う。
その中でも、パンクロックは一番だった。
で、フリッパーだったのだ。簡単な歌の中には、いろんなものが詰まっている。
いろんなことを考えさせてくれる。昔はそれが言葉や文字で組み立てられなかったが、今なら少しはそれができる。
それをしても、なににもならない。でも、やらずにはいられない。
自分の感情に、溺れているだけでもあるし、やらないとイライラするからでもある。
とても簡単な歌。
2015.12.27 万象亭